Amazonプライム

か月だけサブスクリプションを使う(「dアニメストア for Prime Video」の場合) とりあえずのメモ

1か月だけサブスクリプションを使う(「dアニメストア for Prime Video」の場合)

家族の見たいアニメが「dアニメストア」の対象だったので、1か月(550円:2023-11-10時点)だけ加入しました。大事なことは、解約し忘れないこと。加入時に「自動更新」をオフにしても有効期間の間は利用できます。「1か月の使い切り」と考えると、サブスクリプションも試しやすいね。YouTube動画でも話しています。Prime Videoで見たいアニメがdアニメストア限定だったAmazonの「お急ぎ便」を使う目的で Amazon Prime会員になっています。ただ、会員特典に一...
【迷惑SMS】「Amazonプライムの料金支払い方法に課題が生じています」(amocf.buzz) スマホ基礎

【迷惑SMS】「Amazonプライムの料金支払い方法に課題が生じています」(amocf.buzz)

またSMSに「Amazonプライムの料金支払い方法に課題が生じています」という迷惑メッセージが届きました。「amocf.buzz」というドメインで偽のログインページが表示されました。落ち着いてブラウザのタブを閉じれば大丈夫です。これがそうかはわからないけど、最近は、2段階認証を偽装するフィッシングサイトもある(中継型フィッシング)ので、要注意だね。こちらもどうぞ。
(本物)Amazonから「【重要】プライム会費変更のお知らせ」というメールが届いた アカウント

(本物)Amazonから「【重要】プライム会費変更のお知らせ」というメールが届いた

Amazonから「【重要】プライム会費変更のお知らせ」というメールが届いていました偽物っぽい件名ですが、これは 本物。2023年8月24日から Amazonプライムが月額だと500円から600円に値上がりします。本物のお知らせメールでも、「【重要】」って件名に入れるんだね。紛らわしいよね。「【重要】」という件名は怪しい?メールボックスをみると「Amazon.co.jp」から「【重要】プライム会費変更のお知らせ」というメールが届いていました(2023年8月10日)。件名に「【重...
Amazonプライムを騙る詐欺メールが届いた【フィルタリングを抜けた事例】 インターネット小話

Amazonプライムを騙る詐欺メールが届いた【フィルタリングを抜けた事例】

よくあることですが、メール受信箱に「Amazonプライム」を騙る偽メールが届きました。ふだんは自動的に「迷惑メール」フォルダに分類されることが多いのですが、今回は「受信箱」だったので少しビックリしました。詐欺メールの本文は雑な作り届いたメールを見ると、「Amazon プライム会費のお支払い方法に問題があります」と書かれています。「Amazonプライム」は、ネット通販Amazonの月額サービスで、一部商品の送料が無料になったり、電子書籍や音楽・動画の見放題サービスがセットになっ...
いつの間にかAmazonプライム会員になり、会員資格停止になっていた?【「お届け日時指定便」は有料】 インターネット小話

いつの間にかAmazonプライム会員になり、会員資格停止になっていた?【「お届け日時指定便」は有料】

Amazonで通常の買い物をしたあとに、メールが届きました。お客様のプライム会員会員資格が停止されました。プライム会員会員費の請求が失敗しました。 お支払い方法が承認されるまで、プライム会員会員特典はご利用いただけません。 お支払い方法を更新してください。今回は、Amazonからのメールの意味と、プライム会員の無料体験に登録するきっかけになりがちな「お届け日時指定便」の配送料について、見てみましょう。ポイント「:【お客様のプライム特典が現在利用できません】」は迷惑メールではな...
迷惑メッセージでAmazonの偽サイト 【送信先に返信できない?】 インターネット小話

迷惑メッセージでAmazonの偽サイト 【送信先に返信できない?】

こんにちは。先日、またまた「Amazonプライム会費の支払いができない」というメッセージが届きました。Amazon プライム会費のお支払い方法に問題があります。詳細はこちら:おわかりのように、URLアドレスがおかしいですね。想像通り、偽のAmazonのログイン画面に誘導されます。ドメイン名を検索したドメイン名で検索してみました。画像引用元:WHOIS検索 | Tech-Unlimited(2021年3月8日時点)ドメインは、xinnet(北京新网数码信息技术有限公司)で取得さ...
【注意喚起】 Amazonを騙る迷惑メッセージのURLが巧妙化している  【amazon.co.jp-ap.shop】 インターネット小話

【注意喚起】 Amazonを騙る迷惑メッセージのURLが巧妙化している 【amazon.co.jp-ap.shop】

迷惑メッセージによる「フィッシング詐欺」も巧妙化しています。URLアドレスを見ても、本物と見間違えやすい場合があります。インターネットを使う人間も、知識を「アップデート」しないといけませんね。どうでもいい話ですが、「フィッシング(phishing)」は「詐欺」という意味です。なので、「フィッシング詐欺」というと「詐欺詐欺」になってしまいます。カタカナ語の意味調べ知識をアップデートする = 最新の情報を取り入れるAmazonを騙るメッセージがSMSに届いた「SMSに迷惑メッセー...
潜入!Amazonを偽装する偽サイトに引っかかってみた 【フィッシングサイトの実例】 インターネット小話

潜入!Amazonを偽装する偽サイトに引っかかってみた 【フィッシングサイトの実例】

今回は、迷惑メールが来てすぐにリンクを開いて、実際に偽サイトで操作できましたので、レポートします。ポイント偽サイトにデタラメなパスワードを入れてみた。パスワード入力直後にブラウザが警告してくれた。偽のクレジットカードの認証画面も出てきた。注意通常は、迷惑メールのリンクやボタンはクリックしないでください!検証にあたっては、個人情報などを入れていない端末を利用しています。本物のAmazonからのセキュリティ警告の場合はこちら。また「アカウントの確認」と称するメールが届いたこれまで...
Amazonプライムを騙る詐欺メールのリンク先は? 【フィッシングサイトのドメイン情報を調査】 インターネット小話

Amazonプライムを騙る詐欺メールのリンク先は? 【フィッシングサイトのドメイン情報を調査】

こんにちは。メールの整理をしていたら、「迷惑メール」フォルダに「Amazon」からのお知らせがありました。でも、そのメールがちょっと変なんです。ポイントAmazonプライムの「お支払い方法の情報を更新」は偽メールだった。リンク先のURLアドレスは偽サイトだった。すでに偽サイトは閉鎖されていた。Amazonプライム(?)から「お支払い方法の情報を更新」というメールが来た?まずは、どんなメールか見てみてください。件名は「お支払い方法の情報を更新」で、差出人は「Amazon.co....