連絡先

[iPhone]電話アプリでできる迷惑電話対策の機能と設定(不明な発信者を留守番電話に) iPhone

[iPhone]電話アプリでできる迷惑電話対策の機能と設定(不明な発信者を留守番電話に)

iPhoneの電話アプリには「不明な発信者を消音」機能があり、連絡先未登録の着信を自動的に留守番電話に転送します。「ライブ留守番電話」機能を使用すると、留守番電話の内容をリアルタイムで文字起こしで確認できます。「通話録音」機能では、通話中に録音ボタンを押すことで会話を記録し、メモアプリに保存することができます。電話アプリの「不明な発信者を消音」機能iPhoneの「電話」アプリには迷惑電話対策の機能が充実しています。iPhoneの「電話」アプリの設定は、「設定」アプリの「アプリ...
[Mac]Microsoft Teamsアプリをインストールしたのに入れなかった Mac

[Mac]Microsoft Teamsアプリをインストールしたのに入れなかった

ウェブ会議に参加するためにMacに Microsoft Teamsアプリをインストールしました。しかし、「Use Teams on the web to join」というエラーで、アプリからは参加できませんでした。結局、ブラウザからのゲスト参加は可能でした。ウェブ会議はデータ通信量も大きいので、アプリからの方が安定すると思って用意しました。ブラウザ版の方がスムーズなこともあるんですね。Microsoft Teamsをインストールしたウェブ会議のために、Macに Microso...
アカウントとパスワードのライフサイクル まとめ

アカウントとパスワードのライフサイクル

インターネットを使う上で、「アカウントの管理」は避けて通れません。しかし、デジタルに不慣れな方にとっては、これが大きな壁になることがあります。「アカウント」とは、平たく言えば「インターネット会員」のことです。例えば、メールを使うときや、オンラインショッピングをするときに必要になります。アカウントを作る(新規登録)インターネット上のサービスを利用するときには、本人確認のための登録が必要です。これを「アカウントの作成」と言います。サービスごとに「新規登録ページ」があります。そこで...
[iMessage] 着信拒否されていると思っていたら「配送済み」になった?(着信拒否と機内モード) iPhone

[iMessage] 着信拒否されていると思っていたら「配送済み」になった?(着信拒否と機内モード)

着信拒否の状態でもiMessageの「配信済み」が表示されることがあります。この現象は、相手が着信拒否を一時的に解除して機内モードを使用したりすることで起こる可能性があります。ただし、「配信済み」表示はシステムの誤作動の可能性もあり、必ずしもメッセージが相手に届いたことを意味しません。YouTube動画でも話しています。「配信済み」は「内容証明郵便」みたいな届いた証拠にはならないんだね。「配信済み」にならないのに「配信済み」になっている?知人との諍いで「着信拒否」にされた可能...
Windows PCでQuick Shareを使うには? Android

Windows PCでQuick Shareを使うには?

Windows PCでQuick Shareを使用するには、専用アプリのインストールが必要です。ファイルの受信には、アプリを起動して受信を許可する設定が必要となります。現状では、ファイル共有時にアプリのウィンドウを常に表示しておく必要があり、使い勝手に課題が残っています。
LINE公式アカウントで登録ユーザー名が見えるようになった アカウント

LINE公式アカウントで登録ユーザー名が見えるようになった

LINE公式アカウントの管理側から登録したお客さんのユーザー名が見えるようになりました。これまでは、公式アカウントからはユーザーの詳細が分からず、人数のみ確認できました。利用者側にとっては、公式アカウントを友だち追加すると自分のアカウント情報がお店に共有されることの注意が必要になります。
.co.jpドメインに変更することにした(ムームードメイン) ホームページ運用

.co.jpドメインに変更することにした(ムームードメイン)

これまで「chiilabo.com」のドメインを利用してきましたが、「chiilabo.co.jp」に変更することにしました。ドメインの種類と信頼性目的は、サイトの信頼性を上げるためです。ざっくり言えば、検索エンジンが法人サイトを評価するように変化してきているからです。せっかくリアルの教室を運営しているので、その分をネット評価にも反映させたいもの。ただし、反対にドメイン歴がリセットされるリスクもあります。よく企業から仕事の依頼を受ける場合でも、「フリーランスより法人の方が信頼...
【iPhoneの基礎】ライブラリとコレクション iPhone

【iPhoneの基礎】ライブラリとコレクション

iPhoneのデータは「ライブラリ」の中に保存されていて、その中から特定のデータを選んで作ったグループを「コレクション」といいます。例えば、写真アプリでは「写真ライブラリ」の中から「家族旅行」という写真のグループを作って、これを「アルバム」というコレクションで管理できます。ただし、ライブラリから削除したデータはコレクションからも消えてしまうので注意が必要です。大事なデータを間違って消さないためには、「コレクション」の仕組みを知っておくことが大切です。ライブラリとコレクションi...
Android

登録した予定がGoogleアシスタント の「今日の予定」で読み上げられない?【メールアカウント】

アラームのルーティンでGoogleアシスタントGoogle アシスタントにはカレンダーに登録したスケジュールを「今日の予定」として 読み上げてくれる機能があります。時計 アプリのアラーム機能で ルーチンとして 今日の予定を読み上げることができます。毎朝 今日のスケジュールを確認するのに使えます。ところが、登録したはずのスケジュールが読み上げられないということがありました。カレンダーのメールアカウントが違うカレンダー アプリでスケジュールを確認してみると、アカウントが違っていま...
LINE友だちの連絡先を送る【友だちの友だち】 SNS

LINE友だちの連絡先を送る【友だちの友だち】

LINEでは、「友だち」の連絡先を別の「友だち」に送信することができます。もちろん、他人の連絡先を送るときには、事前に本人に確認をした方がよいです。トーク画面の「+」ボタンから転送できるまずは、連絡先を知りたいという相手とのトーク画面を開きます。画面下にある「+」から「連絡先」を選び、「LINE友だちから選択」していきます。友だちの連絡先を選んだら「転送」します。これで友だちの連絡先を教えることができました。「プロフィールを見る」から「友だち追加」連絡先を教えてもらった側は、...
Twitterと連絡先を同期するとどうなる?【Twitterを使っている友だち】 インターネット小話

Twitterと連絡先を同期するとどうなる?【Twitterを使っている友だち】

Twitterの設定で「アドレス帳の連絡先」を同期すると、知り合いが「連絡先の照合と通知」を許可している場合、その相手のアカウントが「おすすめユーザー」として表示されやすくなります。逆も同様なので、もし自分のアカウントが表示されたくない場合は、「見つけやすさ」をオフになっているか、確認しておきましょう。Twitterアプリを開いたら、「Twitterを使っている友だちを探しませんか?」というメッセージがタイムラインの上に表示されました。Twitterでプライバシーの設定のポイ...
iPhoneの通話履歴は、発着信がひとまとめになっている スマホ基礎

iPhoneの通話履歴は、発着信がひとまとめになっている

iPhoneに変えて戸惑うことの1つに、「電話」アプリの「履歴」があります。電話の履歴は、発信と着信が並んだ、ちょっと独特の表示形式になっています。電話アプリの履歴の特徴発信と着信が並んでいる同一番号への発着信がひとまとめになっているFaceTime、LINE、Skypeなどの発着信も表示される(設定で変更できる)「時系列順に着信を確認する」というより、「直近 連絡のあった相手」がわかりやすいように設計されています。そのため、慣れないと、着信の時系列順が直感的にわかりにくいで...
いつの間にか知り合いの連絡先が消えていた【履歴の削除と連絡先の削除】(かんたんスマホの場合) スマホはじめて

いつの間にか知り合いの連絡先が消えていた【履歴の削除と連絡先の削除】(かんたんスマホの場合)

着信履歴を削除するつもりが、間違えて「連絡先を削除」してしまうことがあります。
[BASIO4] 電話帳に連絡先を登録する (KYV47) スマホ基礎

[BASIO4] 電話帳に連絡先を登録する (KYV47)

電話帳に連絡先を登録したいんだけど、どうしたらいい?今回は、BASIO4を例に、電話帳への電話番号の登録のしかたをみてみましょう。ポイントBASIOでは画面の「メニュー」をうまく活用する手帳を見ながら登録する場合ホーム画面から「電話帳」アプリを選びます。右にスライドすると、ホーム画面の2ページ目が表示されます。名前の入力入力欄をタッチすると、キーボードが表示されます。名前と電話を入力します。電話番号の入力名前の入力ができたら、次は電話番号です。電話番号の入力欄は画面下に隠れて...
LINEで「知り合いかも?」と表示される3つの条件(電話番号) インターネット小話

LINEで「知り合いかも?」と表示される3つの条件(電話番号)

LINEで「知り合いかも?」って表示されているんだけど、どうすればいいの?LINEに「知り合いかも?」と表示される理由はいくつかありますが、今回は一番困惑しやすい「電話番号で友だち追加」される理由と対処法を説明します。ポイントプライバシーを守るには、LINEの設定から「友だちへの追加を許可」のチェックを外す。知り合いでなければ「ブロック」してよい。疎遠な知り合いなら放置してよい。「知り合いかも?」と表示される理由「知り合いかも?」と表示されるのは、相手に「友だち追加」されたと...
[BASIO4] 電話帳に連絡先を登録する・削除する(メニューボタン) スマホ基礎

[BASIO4] 電話帳に連絡先を登録する・削除する(メニューボタン)

BASIO4の電話アプリには、「電話帳」ボタンがあります。ポイント画面上の「メニュー」ボタンを活用して、連絡先の登録や削除をする。環境BASIO4、電話アプリ電話帳を表示する電話アプリには、ダイヤル・着信履歴・発信履歴の画面を切り替えることができます。上の「電話帳」ボタンをタップすると、電話帳を表示できます。BASIO4で電話帳を表示する電話帳に連絡先を登録する連絡先を登録するには、まず電話帳を表示します。右上の「メニュー」ボタンをタップして、「連絡先を作成」を選択します。名...
どうして「安否確認」アプリに登録しないといけないの? 【エマージェンシー コール】 インターネット小話

どうして「安否確認」アプリに登録しないといけないの? 【エマージェンシー コール】

会社から災害時の安否確認のために、登録するように言われたんだけど……。パソコンやスマホをあまり使わない人でも、働いている企業から電子システムの登録を求められることがあります。パスワードを決めたりするのは、慣れていないと「面倒」な操作です。しかし、自分の情報を自分で管理することは、今や誰でも必要なことなんですね。災害時の安否確認サービスはいくつかありますが、今回は「エマージェンシー コール」を紹介します。ポイント安否確認システムは、従業員の安否確認を自動化する仕組み。これまで担...
Gmailアドレスはインターネットに「公開」されるの? 【Googleアカウントの連絡先が非公開にできない意味】 インターネット小話

Gmailアドレスはインターネットに「公開」されるの? 【Googleアカウントの連絡先が非公開にできない意味】

Googleアカウントの「ユーザー情報」をみると、「連絡先情報」が鍵マークではなく、一般公開のマークになってます。Gmailアドレスはインターネット上に公開されているんですか?Googleの設定をみるとGmailアドレスは、「公開」になっています。だからといって、Gmailアドレスが、不特定の第三者には表示されるわけではありません。Googleには様々なサービスがあります。どういう場合に「公開」されるのか、「ID」の役割について確認してみましょう。Googleアカウントの個人...
[+メッセージ] メッセージ画面に戻らない 【フッターメニュー】 スマホ基礎

[+メッセージ] メッセージ画面に戻らない 【フッターメニュー】

スマートフォンでメッセージを見たいのに、見られないの……「+メッセージ」アプリの画面の切り替え方を説明します。ポイント画面下のボタンを意識すると、画面切り替えがわかる要件BASIO4、+メッセージ連絡先が表示される「+メッセージ」アプリをタップすると、確かに 個人の連絡先が表示されて、メッセージが見られません。こんなときは、まず「戻る」を押して、一つ前の画面にします。連絡先一覧画面になるので、画面下にあるボタンから「メッセージ」をタップします。「メッセージ」は左から2つ目です...
登録した連絡先の順序を直したい 【フリガナを登録する】 (F-04の場合) スマホ基礎

登録した連絡先の順序を直したい 【フリガナを登録する】 (F-04の場合)

「田中太郎さん(仮名)」の電話番号を登録したんだけど、「た」の欄にないんだけど……スマートフォンに連絡先を登録したものの、順序がおかしい場合があります。連絡先にフリガナを登録する方法を見ていきましょう。この機種で試しましたAndroidスマートフォン(F-04 富士通Arrows)、docomo、Android 10。連絡先の並び順はフリガナで決まるF-04の場合は、「電話」アプリから下メニューの「連絡先」をタッチして、連絡先一覧を表示することができます。連絡先一覧の順序は「...
LINEをはじめるときの個人情報の注意点 【LINEアカウントの登録と友だち自動追加】 アカウント

LINEをはじめるときの個人情報の注意点 【LINEアカウントの登録と友だち自動追加】

LINEアプリの新規登録のときには、いろんな確認メッセージが出てきます。今回は、LINEをはじめるときにしてしまいがちな「連絡先の共有」について、みていきましょう。ポイントプライバシー情報を守るには、すぐに「次へ」と進まないことが大事。「友だち自動追加」と「位置情報」をオフにしても、LINEは利用できる。LINEアプリをはじめるときの大きな流れ電話番号を入力する認証番号を送受信するアカウントを作成する個人情報の設定をするいちばん大事なのは(4)ですね(1)と(2)はスマートフ...