迷惑メール

「迷惑メールを完全になくしたい」けれど……(迷惑メール対策の基本) とりあえずのメモ

「迷惑メールを完全になくしたい」けれど……(迷惑メール対策の基本)

迷惑メールは完全な防止が難しく、これは電子メールが事前登録なしでも連絡可能な手段であるためです。メールアドレスの流出や送信者の手口変更により、迷惑メールの根絶は困難な状況となっています。快適なメール環境を作るためには、フィルター機能の活用やメールアドレスの使い分けなど、複数の対策を組み合わせる必要があります。迷惑メールを根絶しにくい理由「迷惑メールを完全になくしたい」という相談は多いです。迷惑メールを減らすことは可能ですが、完全になくすとなると難しいです。これは、電子メールが...
[iPhone] 企業からの確認メールが「迷惑メール」に入っていたら?(「受信」フォルダへ移動) iPhone

[iPhone] 企業からの確認メールが「迷惑メール」に入っていたら?(「受信」フォルダへ移動)

iPhoneの「メール」アプリで迷惑メールが自動的に分類されるのは、iCloudメールの機能です。「迷惑メール」フォルダに誤って振り分けられたメールは「受信へ移動」するだけで、同時に同じ送信者からのメールが今後迷惑メールと判定されなくなります。重要な送信者からのメールが迷惑メールと紛れないようにしたい場合には、「VIP」機能を使うとのも有効です。iCloudメールの迷惑メールフィルターiPhoneに届くはずのメールが「迷惑メール(Junk)」フォルダに入っていることがあります...
NHKプラスの確認メールが届かない? とりあえずのメモ

NHKプラスの確認メールが届かない?

すぐには届かないNHKプラスのアカウント登録やID・パスワードの確認などでは確認メールを受け取る必要があります。しかし、確認メールの送信を依頼して、すぐに受信ボックスを見てもメールは届いていません。だいたい 1〜3分ほど待つ必要があることが多いようです。公式サイトでは、通常は 10分以内に送信する、としています。迷惑メールに分類されている?10分以上待っても確認メールが届かない場合には、迷惑メールに分類されている可能性があります。念のため、確認メールの差出人である「nhkpl...
偽の「ヤマト運輸」の配達通知メールにだまされた?(QRコードの偽サイト) とりあえずのメモ

偽の「ヤマト運輸」の配達通知メールにだまされた?(QRコードの偽サイト)

ヤマト運輸を装った偽の配達通知メールが出回っているようです。このメールはQRコードを使用して偽サイトに誘導し、個人情報やクレジットカード情報を窃取しようとする手口です。不審なメールを受け取った場合は、QRコードを読み取らず、公式サイトで直接確認することが重要です。YouTube動画でも話しています。「荷物の配送先住所に誤りがある」という電子メール?先日、ヤマト運輸から「配送先住所に誤りがあります」という電子メールが届きました。書かれていた送り状番号を公式サイトで確認してみると...
LINEビジネスIDが自動的に2段階認証に切り替わる(LINE公式アカウント) とりあえずのメモ

LINEビジネスIDが自動的に2段階認証に切り替わる(LINE公式アカウント)

「もうすぐ LINE ビジネスIDが2段階認証でないとログインできなくなる」という通知が表示されました。2024年9月3日に、メールアドレスを登録しているすべてのLINEビジネスIDで2段階認証が有効に切り替わります。あらかじめ2段階認証に変更しておくと、ログインコードが届くか確認できます。今日が 8月31日だから4日後。かなり急なお知らせだね。「LINEビジネスIDの2段階認証の有効化」LINE公式アプリを開いたら、「LINE ビジネスIDが2段階認証でないとログインできな...
「迷惑メールを開いただけ」のリスクを考える(ゼロデイ脆弱性とトラップピクセル) スマホ基礎

「迷惑メールを開いただけ」のリスクを考える(ゼロデイ脆弱性とトラップピクセル)

一般的に、メールを単に開いただけでは「大きなセキュリティリスク」は考えにくいです。ただ、セキュリティやプライバシーの問題が全くないわけではないので、件名で迷惑メールだと気付いたときには開かずに削除した方が無難です。メール見ただけでセキュリティ上リスクを心配する必要はない?ヤフーメール宛に不審なメールが届きました。 タイトルだけで怪しいメールかとは思いましたが、いったん開きました。 本文を読むといかにも迷惑メールと確定したので削除しました。もちろん本文にあるリンクはクリックして...
仕事の迷惑メール対策をした(二要素認証とスパムフィルター) とりあえずのメモ

仕事の迷惑メール対策をした(二要素認証とスパムフィルター)

迷惑メールが増加し、不正アクセスのリスクが高まっています。2要素認証の設定とアカウント登録用メールアドレスの分離が、パスワード漏洩の被害を防ぐ有効な対策です。迷惑メールフィルターの強化とメールクライアントの設定変更、セキュリティソフトの導入、利用者教育が、迷惑メール対策に役立ちます。迷惑メールの増加とリスク対策いったん不正アクセスの侵入を許してしまうと大きな被害になります。金銭的な被害だけでなく、重要なデータにアクセスできなくなると多くの人に迷惑をかけてしまいます。フィッシン...
迷惑メールフィルターはいかにして迷惑メールを判定し、なぜブロックしきれないのか インターネット小話

迷惑メールフィルターはいかにして迷惑メールを判定し、なぜブロックしきれないのか

迷惑メールフィルターは、様々な手法を組み合わせて迷惑メールを判定します。しかし、どうしても見逃しや隔離しすぎの判定ミスがあります。これは、プログラムは個人の価値判断を完璧には代行できないことが本質的な原因です。AIに「丸投げ」したらいいのに。自動車の自動運転のように、人間を「補助」するのが主な役割なんだね。YouTube動画でも話しています。代表的な迷惑メールの判定方法と限界たくさん届く迷惑メールをすべて目を通して判断するのは大変。そこで、メールシステムには迷惑メールを自動判...
cPanelの迷惑メールフィルターを強化した(Apache SpamAssassin) とりあえずのメモ

cPanelの迷惑メールフィルターを強化した(Apache SpamAssassin)

仕事用のメールアドレスに届く迷惑メールが、うまく振り分けられていないことに気づいたので、メールサーバーの設定を変更することにしました。cPanelのスパムフィルタ私が使用しているレンタルサーバーでは、「cPanel」の管理メニューから「スパムフィルタ」が設定できました。このスパムフィルタは、「Apache SpamAssassin」が搭載されていました。スパム閾値スコアを下げる関係するのは、「スパム閾値スコア(Spam Threshold Score)」。この値を調整すると、...
[Google] 「〜年分のGmailの履歴にアクセスできなくなる可能性がある」?(再設定用の電話番号の意味) Android

[Google] 「〜年分のGmailの履歴にアクセスできなくなる可能性がある」?(再設定用の電話番号の意味)

Gmailで「〜年分のGmailの履歴にアクセスできなくなる可能性がある」という警告が出てくることがあります。再設定用のメールアドレスが登録してあれば、基本的には電話番号は登録せずとも大丈夫。でも、アカウントを使い続けることを考えると、電話番号を登録しておく方が無難な面もあります。とくに、最近は Googleによる「不審なアカウント」の取り締まりが厳しくなってきているからです。不正検知アルゴリズムの顔色をうかがうみたいで、なんか嫌な感じではあるよね。もちろん、電話番号の登録に...
[mixhost] メーリングリストに配信停止機能を追加できそうにない(mailman) とりあえずのメモ

[mixhost] メーリングリストに配信停止機能を追加できそうにない(mailman)

レンタルサーバー会社のmixhostから、メーリングリスト機能(mailman)についての大切なお知らせが届きました。 実は Googleのガイドラインが変更されて、mixhostのmailmanではこれからの基準を満たせそうにないとのこと。もし、メーリングリストを使い続けるなら、ほかのサービスに移行が必要なようです。今回のGoogleのスパム対策は、けっこう本気というか、影響範囲が多いですね。mailmanはGoogleのガイドラインに対応できないレンタルサーバー会社(mi...
「この電話番号は、既に何度も確認に使用されているため無効です。」と表示された(Googleアカウントの過剰なスパム対策) Android

「この電話番号は、既に何度も確認に使用されているため無効です。」と表示された(Googleアカウントの過剰なスパム対策)

Googleアカウントにログインする際、「この電話番号は、既に何度も確認に使用されているため無効です」とエラーが表示されてログインできなくなる問題に遭遇しました。家族などやほかの電話番号で認証しようとしても、やはり同じエラーになってしまいました。どうも1つの電話番号で複数のGoogleアカウントを登録していたことが一因になっているようです。あるいは、端末の故障などでSMSの受信に何度も失敗してしまっていたのかもしれません。不要なアカウントの整理したり、時間をおいて再度試すなど...
どうして偽サイトに自分のロゴが使われていたのか?(ウェブAPI) とりあえずのメモ

どうして偽サイトに自分のロゴが使われていたのか?(ウェブAPI)

詐欺メールのリンク先の偽サイトを調べてみたら、自分のSNS用のアイコンが出てきて、ちょっとびっくりしました。ソースを読むと、Clearbit社のAPIを利用して、メールアドレスからロゴを動的に表示していたのです。また、最初の2回のログインを意図的に失敗させ、3回目に別のフォームサイトに誘導する、などの仕掛けもありました。フィッシング詐欺は年々手口が洗練されてきています。安全のためにも、普段からサイバーセキュリティについて学んでおくことが大切だと感じました。YouTube動画で...
Stripe請求書メールからクレジットカード払い Android

Stripe請求書メールからクレジットカード払い

オンライン購入後、Stripe決済プラットフォームから請求書メールが届きました。今回は実際の購入後に届いた正しい請求内容だったことを確認して支払いました。迷惑メール対策を考えると、通常はメールのリンク先でクレジットカード情報を入力するのは慎重になるべきです。とはいえ、このように正しい請求メールの場合もあるので、難しいところです。Stripe請求書のメールが届いたStripeから請求書のメールが届きました。といっても突然というわけではなく、実際のオンライン購入のあとです。「St...
中国語のリンクのあるメールが届いた(163.com) とりあえずのメモ

中国語のリンクのあるメールが届いた(163.com)

中国語のリンク付きメールが届いて不審に思ったのですが、よくよく調べてみると本当に中国の方からの相談メールでした。 「163.com」は中国の企業が運営する有名なメールサービスです。念のため安全な環境で確認したところ、添付ファイルも本物だと分かりました。 国際化の時代ですね。国や地域によって、当たり前のサービスも違うことに気付かされました。メールに中国語のダウンロードリンクがある?メール受信箱を見ていると、不思議な中国語のリンクが入ったメールがありました。本文が不自然でダウンロ...
「財務省(?)」を騙る迷惑メールが届いた セキュリティ

「財務省(?)」を騙る迷惑メールが届いた

「税金50万円を株式会社に銀行振込で払うように」という、なんとも珍妙な迷惑メールが届きました。あまりにも単刀直入で思わず吹き出してしまいました。財務省?税金?料金?騙す気あるの?財務省あなたはまだ50万の税金を支払っていませんが、料金を支払っていません。至急下記口座にお振込下さい。1:金融機関名:三菱東京UFJ銀行支店名:国立支店支店番号:243口座番号:########〒100-8940 東京都千代田区霞が関3-1-1電話番号:03-3581-4111(代表)法人番号 80...
自分のドメインからどれぐらい迷惑メールとして扱われている?(Google Postmaster Tools) とりあえずのメモ

自分のドメインからどれぐらい迷惑メールとして扱われている?(Google Postmaster Tools)

Gmailの「Postmaster Tools」は、大量にメールを送る人向けに、自分のメールがどう配信されているかを分析するためのツールです。メール版のGoogle Analyticsみたいな感じだね。(参考)Postmaster Tools – Google迷惑メール率を確認できるこのツールを使うと、メールがスパムとして扱われていないか、正しい受信箱に届いているかなど、メールの配信状況について詳しく知ることができます。配信エラーやスパム報告の情報も得られるため、より良いメー...
Gmailへメールを送るための新ルール(送信側からのスパム対策) とりあえずのメモ

Gmailへメールを送るための新ルール(送信側からのスパム対策)

2024年2月より、Gmail宛ての大量メール送信者に適用される新しいガイドラインが施行されます。これらの変更は、迷惑メールと不正なメッセージの増加に対処するために設けられました。以前、Googleは 検索に表示するには、HTTPSに対応するように要求したことがありました。今回は、そのメール版ということですね。これで、一気にメールのセキュリティ保護が進むね。Gmailにメールを送るには?7項目Gmailの新しいポリシー応は、迷惑メールを減らし、より安全でスパムのないコミュニケ...
企業から届いたメールにロゴがついているのは、なぜ?(なりすまし防止の仕組み:BIMI) とりあえずのメモ

企業から届いたメールにロゴがついているのは、なぜ?(なりすまし防止の仕組み:BIMI)

メールの受信箱を見ていたら、企業ロゴのついているメールとそうでないメールがあるよ。これって、どうやっているの?企業から届く電子メールにはロゴがついていることがあります。これは「なりすましメール」対策の「BIMI」という登録がされているからです。BIMIBIMIは、「Brand Indicators for Message Identification:メッセージ識別のためのブランド指標)」の略です。企業は、あらかじめ商標登録したロゴを認証局に申請することで、メールにロゴを表示...
【迷惑SMS】「Amazonプライムの料金支払い方法に課題が生じています」(amocf.buzz) スマホ基礎

【迷惑SMS】「Amazonプライムの料金支払い方法に課題が生じています」(amocf.buzz)

またSMSに「Amazonプライムの料金支払い方法に課題が生じています」という迷惑メッセージが届きました。「amocf.buzz」というドメインで偽のログインページが表示されました。落ち着いてブラウザのタブを閉じれば大丈夫です。これがそうかはわからないけど、最近は、2段階認証を偽装するフィッシングサイトもある(中継型フィッシング)ので、要注意だね。こちらもどうぞ。
【注意】「Amazon注文を出荷できません」も詐欺かも…… とりあえずのメモ

【注意】「Amazon注文を出荷できません」も詐欺かも……

「Amazonで出荷できない」というメールが届きました。ちょうどAmazonで必要なものを注文していたので、心配になって確認しました。しかし、やっぱりクレジットカード番号などを聞き出そうとする詐欺メールでした。一連の流れは、こんな感じです。迷惑メールから、偽のログインページに誘導されてしまいます。普段すぐに迷惑メールに気づけても、たまたま実際の買い物のタイミングと重なると騙されやすいかもね。YouTube動画でも話しています。「Amazonで出荷できない」というメール「Ama...
「iCloud security threats are detected」という不審なサイトに誘導する迷惑メール? とりあえずのメモ

「iCloud security threats are detected」という不審なサイトに誘導する迷惑メール?

「iCloudにセキュリティの問題が検出された」とする英文メールが届きました。よくある迷惑メールだったのですが、そのリンク先は(よくリンク切れサイトで表示されるような)不審なネット広告へのリダイレクトになっていました。迷惑メールのリンク先の多くは個人情報の盗み取りやマルウェアのインストールでしたが、詐欺サイトへの誘導のパターンもあるんですね。「iCloudに脅威がある」という英文メールが届いた「(24) security threats are detected」という件名の...
【詐欺メール】「今すぐVpassにログインしてください」とは?【Vpassと3Dセキュア】 iPhone

【詐欺メール】「今すぐVpassにログインしてください」とは?【Vpassと3Dセキュア】

「三井住友銀行アカウントの異常なログインがあった」とする迷惑メールが届きました。偽のVpassログインページに誘導し、ID・パスワード・クレジットカード番号を入力させようとするものでした。登録しているアカウントの意味がわからないと、詐欺にひっかかりやすくなってしまいます。「Vpassに登録する」意味とは?三井住友銀行から「VPassに登録するように」というメールが届いたのですが、どうやって登録したらよいですか?「Vpass」とは、三井住友カード会員向けのインターネットサービス...
【本物】「ゆうびんIDのシステム改修に関して」というメールが届いたら?(2023年7月13日までに再ログイン) とりあえずのメモ

【本物】「ゆうびんIDのシステム改修に関して」というメールが届いたら?(2023年7月13日までに再ログイン)

「【日本郵便からのお知らせ】ゆうびんIDのシステム改修に関してのご案内及びご依頼」というメールが届きました。しばらく(3年以上)ログインしていなかったので、確認のメールでした。ゆうびんIDのシステム改修があって、7月13日までにログインせず放っておくと、自動的に「退会」になってしまうそうです。パッと見、迷惑メールっぽいよね。迷惑メールにも見えるけれど、実は本物「【日本郵便からのお知らせ】ゆうびんIDのシステム改修に関してのご案内及びご依頼」というメールが届きました。「また偽メ...
[iPhone] 送られたはずのメールが届かない?【iCloudメールの自動フィルタリング】 iPhone

[iPhone] 送られたはずのメールが届かない?【iCloudメールの自動フィルタリング】

インターネットで予約などをしたときに、確認のメールが届かないことがあります。このときにまず確認するのが「迷惑メール」フォルダです。いつの間にか「迷惑メール」フォルダに入っていることがあるのです。"迷惑メール"フォルダを見るiPhoneの「メール」アプリでは、メール一覧画面の左上にある「 < 」から「メールボックス」を切り替えることができます。ふだんメールが届くのは「受信」フォルダで、「受信トレイ」とも呼ばれます。そのほか、「ゴミ箱」や「迷惑メール」、「下書き」や「送信済み」な...
[auメール] PCメール拒否しても一部を受信リストで許可できる?【できる!】 スマホ基礎

[auメール] PCメール拒否しても一部を受信リストで許可できる?【できる!】

auメールで パソコンからのメールを許可したから、たくさんの迷惑メールが届くようになってしまいました。どうしても必要なメールだけを許可することはできますか?「PCメールの受信拒否」のままでも、事前に「受信リスト」に登録しておけば、その差出人からのメールは受け取れます。つまり、「受信リスト」の方が「特例」として優先されるのです。「拒否する」と、「許可する」で「矛盾」してしまうから、どうなるのかと思ったよ。ちゃんと優先順位があるんだね。迷惑フィルターの設定をするには「ログイン」「...
【偽メール】迷惑メールフィルターを偽装した迷惑メール(「どこでもメール」?) とりあえずのメモ

【偽メール】迷惑メールフィルターを偽装した迷惑メール(「どこでもメール」?)

「迷惑隔離フォルダにメールが届いていて、確認するには『どこでもメール』にアクセスするように」というメールが届きました。しかし、アクセスすると偽サイト。いわば「迷惑メールフィルターを偽装した迷惑メール」でした。迷惑メールにもいろんなパターンがあるんだね。「迷惑メールフォルダ」にメールがある?最近、迷惑メールが巧妙化しているのか、フィルターを抜けてくることが増えたように感じます。「メール配信通知」というメールが届きました。迷惑メールが届いたので確認するには「どこでもメール」にアク...
よくわからない PDF が英文メールで送られてきた【PDFマルウェア?】 とりあえずのメモ

よくわからない PDF が英文メールで送られてきた【PDFマルウェア?】

PDFが添付された不審な英文メールが届きました。しかも、差出人も偽装されていました。添付されたPDFはマルウェアの危険もあります。しかし、慎重にウイルスチェックをしても問題が検出されませんでした。念のため、メール・ファイルは閲覧せず削除しました。不審なメールと添付PDFメール受信箱に、不審な英文のメールが届いていました。添付ファイルに PDF もあります。件名は、「Request For Quotaion / Urgent Supply(見積依頼・緊急納品)」、差出人は、「U...
J:COMの迷惑メール対策とパスワード【インターネット環境設定通知書の見方】 アカウント

J:COMの迷惑メール対策とパスワード【インターネット環境設定通知書の見方】

最近、パソコンのメール(〜@kyoto.zaq.ne.jp)に迷惑メールが多いです。迷惑メール対策をしたいのですが、どうすればいいですか?迷惑メール対策は、メールサービスの設定から操作します。「kyoto.zaq.ne.jp」は、J:COMのメールアドレスです。J:COMの迷惑メール対策の特徴として、個別のメールアカウントではなく、「管理用アカウント」からの設定をします。メール提供時に受け取った書類に ID・パスワードが記載されているので、ログインページから迷惑メール対策の設...
いつの間にかセキュリティソフトの迷惑メール対策機能がなくなっていた【POPとIMAP】 スマホ基礎

いつの間にかセキュリティソフトの迷惑メール対策機能がなくなっていた【POPとIMAP】

マカフィーのセキュリティソフト(マカフィーリブセーフ)で、迷惑メール対策の設定をしようとしたら、項目が見つからなくてびっくりしました。2021年に迷惑メール機能が廃止されていたようです。前と同じ感覚でいるとダメだね💦今のセキュリティソフトは迷惑メール対策には、役に立たないの?一応、詐欺サイトの警告とか、ちょっとは関係あります。迷惑メールフィルターの「関門」「迷惑メール」をチェックする場所は、▶ セキュリティソフト と▶ メールサーバのサービスの二通りあります。以前は、パソコン...
意外とLINEはセキュリティ?【日常の連絡と迷惑メッセージを分離する】 ちいラボエッセイ

意外とLINEはセキュリティ?【日常の連絡と迷惑メッセージを分離する】

生徒さんと話して、LINEを使うと迷惑メールの悩みが減っている、ということにふと思い至りました。反対に、「LINEはよくわからなくて使っていない」という方ほど、頻繁に送られてくる迷惑メールが生活の支障になっているのです。LINEでは、「友だち」以外の相手からメッセージを送られません。メール・SMSを日常の連絡に使わなくなると、迷惑メッセージを見ないといけないタイミングが減ります。日常の連絡にメール・SMSを使っていると……LINEを使っていない人は、日常の連絡にメールやSMS...
【本物のケース】ドコモからアカウントロックのメールが届いた とりあえずのメモ

【本物のケース】ドコモからアカウントロックのメールが届いた

「【ドコモからの重要なお知らせ】※必ずお読みください」というメールが届きました。差出人アドレスはドコモのサブドメインで正しいこういうメールは、迷惑メールも多いので、まずは差出人と内容を確認します。差出人は、「spmodemsger@wdy.docomo.ne.jp」でした。これは docomoの正しいサブドメインなので、本物そうです。spmodemsgerは、「SPモード・メッセンジャー」という意味みたいだね。wdyは何の意味かな?dアカウントは13ヶ月放置するとロックされる...
Gmailで正しいメールなのに注意喚起メッセージが表示された【メール送信元と代行】 インターネット小話

Gmailで正しいメールなのに注意喚起メッセージが表示された【メール送信元と代行】

登録したサービスからのメールに、注意が表示されたんだけど、危険なのかな?Gmailでは、メールシステムそのものにセキュリティ機能が付け加えられています。迷惑メールを自動で判定して、注意を促すことができます。送信元が違う理由企業からのメールが、メール代行サービスなどを介して届けられた場合、メールに記載された送信元アドレスと実際の送信元サーバが異なることがあります。その場合、Gmailは 送信元アドレスを擬装した可能性を疑って、メール内のリンクや添付ファイルについて、注意喚起メッ...
「電話とメールだけで十分…」だけど、意外と奥が深い ちいラボエッセイ

「電話とメールだけで十分…」だけど、意外と奥が深い

教室に来られる方に伺うと、「スマホは、電話とメールができたら十分です」という話をよく聞きます。その通り! スマホはただの道具。必要最低限 利用できたら、それで十分です。うんうん、あれこれ必要のないことを教わって、時間やお金がかかるのも、正直 嫌だもんねぇ。大人は相手に迷惑をかけたくないとはいえ、それでも相談に来られるのは、その電話とメールが「意外と難しい」からではないでしょうか?画面・操作の難しさも もちろんあると思いますが、それ以上に「相手のあるやり取り」ということも大きい...
【KDDIセキュリティの偽アプリ】「システム警告!」と表示されてもapkファイルをインストールしてはいけない【詐欺メッセージ】 インターネット小話

【KDDIセキュリティの偽アプリ】「システム警告!」と表示されてもapkファイルをインストールしてはいけない【詐欺メッセージ】

SMSで「重要なお知らせ」というメッセージが届きました。リンク先を確認してみると、「システム警告!」と表示されましたが、これは偽物。セキュリティアプリと称して、怪しいアプリをインストールさせようとするページでした。もし、間違えて指示通りにアプリをインストールすると、本当にマルウェアが侵入してしまうので、気をつけてください。YouTube動画でも話しています(前半・後半)。ポイントお知らせメッセージを受信しても、リンクにアクセスするときは慎重に。もし「システム警告!」「マルウェ...
Tポイントの自動メールを止めたい【メールの配信解除】 インターネット小話

Tポイントの自動メールを止めたい【メールの配信解除】

電子メールを見ても、いつの間にか自動配信メールがたまっていて、毎回 削除していることが多いです。今回は、Tポイントサービスの自動配信メールを例に、メール配信の解除の仕方を見てみましょう。ポイント自動配信メールは「迷惑メール」と違って、「配信希望」を解除すれば、送られないようにすることができる。Tポイントのメール設定は、Yahoo IDのログインが必要。Tポイントのお知らせメールがたまってくるTポイントサービスの会員になると、お知らせメールが配信されてきます。私の場合は、ツタヤ...
身に覚えのない「カード利用のお知らせ」(楽天カードを偽装する利用情報メール) インターネット小話

身に覚えのない「カード利用のお知らせ」(楽天カードを偽装する利用情報メール)

「Rakuten.co.jp」から「カード利用のお知らせ(本人ご利用分)」というメールが届きました。しかし、カード利用情報をみると、「155943円」が「GOOGLE PLAY JAPA」で利用されているようなのですが、身に覚えがありません。ポイントクレジットカードの不正利用のお知らせと思ったら詐欺メールだった。メールのヘッダー情報をみると、正しい送信元が特定できる。Youtubeでも話しています利用明細を確認してみると……もしかして、不正利用されたんですかね?詳しく明細を確...
知らないアドレスから英語のメールが届いた(surveymonkeyuser.com) インターネット小話

知らないアドレスから英語のメールが届いた(surveymonkeyuser.com)

知らないメールアドレスから、英文メールが届いたんだけど、どこからメールアドレスが漏れたんだろう?ポイント届いた英文メールはCertiportからのアンケート調査だった。MOS試験の受験登録のときにCertiport IDにメールアドレスを登録していた。surveymonkeyuser.comは、アンケート調査ツールのSurveyMonkeyのドメインの一つ。アンケート調査ツールは、まれに詐欺メールに利用されることもあるので、リンクを押す前に注意も必要。どんなメールか読んでみる...
ドコモで迷惑メールを拒否したい【詐欺メール拒否とおまかせブロックの違い】 インターネット小話

ドコモで迷惑メールを拒否したい【詐欺メール拒否とおまかせブロックの違い】

スマホに迷惑メールが1日3、4通ほど来ています。ドメイン指定やアドレス指定で拒否していますが、毎回アドレスを変えて送られてくるので、困っています。迷惑メール対策の流れ迷惑メール対策の流れドコモの迷惑メール対策サービスドコモの迷惑メール対策サービスドコモのメール設定でできること迷惑メール対策の仕組みの違い迷惑メール対策の違いドコモメールの設定の手順ドコモメールアプリの設定spモードパスワードでログイン迷惑メールおまかせブロックの設定を確認する迷惑メールおまかせブロックの設定を確...
Zoomからの広告メールを配信停止したい【購読解除】 とりあえずのメモ

Zoomからの広告メールを配信停止したい【購読解除】

Zoomから定期的にメールが来るので、購読解除したいです。どこから 操作すればよいですか?通常は、公式サイトでログインして、アカウント設定を確認します。しかし、Zoomの場合は、ひと通り見てもメール配信を停止する設定はありませんでした。送られてくる広告メールを見てみると、1番下に「メールリストからの削除を希望される方は、購読解除を行ってください。」と書いてあります。文字色が変わっていないので一見して分かりにくいですが、「購読解除」の文字部分がリンクになっています。こちらもどう...