起動

古めのパソコンの「今風」の終了の仕方(Windows 10の事例) Windows

古めのパソコンの「今風」の終了の仕方(Windows 10の事例)

古めのパソコンで動作が異常に遅い場合、こまめに「シャットダウン」する習慣が原因になっていることがあります。今のパソコンは背後で更新処理を実行していて、まとまった時間起動させておく必要があるからです。また、生活の中でパソコンを活用するには、すぐに使える状態にすることも大事。ふだんは「スリープ」がオススメです。シニアの方の家庭用パソコンだと、10年以上前のものが現役のことも多いです。とくにWindows 7が10に無償アップグレードできたことも、長く使うことに関係していますね。Y...
スマートフォンの電源がつかない?【バッテリー切れと再起動】 Android

スマートフォンの電源がつかない?【バッテリー切れと再起動】

「スマートフォンの電源がつかなくなった!?」という相談では、実は電源が完全にオフになっているだけ、ということも多いです。とくに、「バッテリー切れ」になると、自動的に電源が完全にオフになることがあります。そんなときは、電源ボタンを「長押し」すれば、元通りスマートフォンを「起動」できます。電源ボタンをふつうに押しても反応しないと、「壊れた?」と思うかもしれません。しかし、スマートフォンの正常な動作であることも多いです。電源ボタンには2つの操作があるあれ?電源ボタンを押しても、スマ...
メーカー別 BIOSセットアップ画面を表示する方法(だいたい電源投入後にF2キー) Windows

メーカー別 BIOSセットアップ画面を表示する方法(だいたい電源投入後にF2キー)

BIOSセットアップ画面(あるいはUEFI)を表示するには、電源起動時にすぐにファンクションキーを押します。だいたい F2キーが主流ですが、メーカーによっては微妙に違います。うまく反応しないときには、連打しながら起動するのが一般的。メーカー別の代表的なキー同じメーカーでも機種によっても異なりますが、代表的なキーをまとめておきます。メーカーBIOS セットアップそのほかNECF2F12:ネットワークブート富士通サポートボタンまたはF2LenovoF2,F1,Access IBM...
いつの間にかBIOS画面ではない(BIOSとUEFI) Windows

いつの間にかBIOS画面ではない(BIOSとUEFI)

パソコンの起動時にF2キーなどを押すと、特殊な設定画面になります。かつては「BIOSセットアップ画面」と呼ばれましたが、最近では「UEFI」と言われます。かんたんに言うと複雑になっています。UEFIとBIOSの共通点UEFIは、BIOS同様に OS(基本システム)が起動する前に動作するプログラムです。電源投入(ハードウェア)から、OS(ソフトウェア)までの橋渡しをするのが役目です。つまり、UEFIとBIOSの共通点は、OS起動前に動作することと、電源投入の直後にキー操作するこ...
電車内の電光掲示板のエラー画面を見かけた【電光掲示板のBIOS、CMOS】 いろんな周辺機器

電車内の電光掲示板のエラー画面を見かけた【電光掲示板のBIOS、CMOS】

JRの電車内の電光掲示板がエラーで、BIOS画面が表示されていました。パソコンでも見られる画面で、「CMOS Setting Wrong」というメッセージから、マザーボードの設定用メモリに不具合があることがわかります。日常生活のいろいろなデジタル機器で、パソコン・スマホと同じ仕組みが利用されています。
スマホが「No command」と表示されて動かない【Pixel 3の音量ダウンボタンが壊れた】 Android

スマホが「No command」と表示されて動かない【Pixel 3の音量ダウンボタンが壊れた】

「No command」は、スマートフォンの復旧モード(rescue modeやrecovery mode)の開始画面です。この状態になっても、電源ボタンを20秒ほど長押しすれば、再起動することができます。