詐欺メッセージ

偽サイトのドメインが見分けにくくなってきた(料金延滞を偽装する) とりあえずのメモ

偽サイトのドメインが見分けにくくなってきた(料金延滞を偽装する)

料金の延滞を装い、クレジットカード情報を窃取しようとする偽サイトがありました。偽サイトが巧妙化し、公式サイトのドメインまで似せている手法が増えています。特に大手企業の場合、厳格な審査がある .co.jpドメインを利用していることが多いので、ドメインの末尾(トップレベル)を見るのも大事です。本物と見まがう偽サイトのURLメールやメッセージが偽物か判断するには、リンク先のURLを確認して不審な特徴から見分けることが一般的でした。しかし、最近の偽サイトは巧妙になっています。一見して...
SMSのリンクがフィッシングとは限らない【本物のケース】(ans.laの短縮URL) インターネット小話

SMSのリンクがフィッシングとは限らない【本物のケース】(ans.laの短縮URL)

「フィッシング詐欺の恐れがあるので、SMSのリンクは押してはいけない」と言われます。しかし、たまに本物のお知らせの場合もあるので、困ったものです。メッセージのリンクを確かめてみたら……身に覚えがない請求のメッセージが来たんだけど…パッと見ではフィッシング詐欺に見えたので、「身に覚えがないなら、そのままで良いですよ」と答えしました。ところが、改めて短縮URLにアクセスしてみると、本物の「やずや」のページ()にアクセスされました。支払期限が過ぎましたが振込用紙は明日迄利用可能です...
【注意喚起】 Amazonを騙る迷惑メッセージのURLが巧妙化している  【amazon.co.jp-ap.shop】 インターネット小話

【注意喚起】 Amazonを騙る迷惑メッセージのURLが巧妙化している 【amazon.co.jp-ap.shop】

迷惑メッセージによる「フィッシング詐欺」も巧妙化しています。URLアドレスを見ても、本物と見間違えやすい場合があります。インターネットを使う人間も、知識を「アップデート」しないといけませんね。どうでもいい話ですが、「フィッシング(phishing)」は「詐欺」という意味です。なので、「フィッシング詐欺」というと「詐欺詐欺」になってしまいます。カタカナ語の意味調べ知識をアップデートする = 最新の情報を取り入れるAmazonを騙るメッセージがSMSに届いた「SMSに迷惑メッセー...