設定

「+メッセージ」アプリで後から「SMSのみ利用」か確認するには?(ver.54.45.0600) インターネット小話

「+メッセージ」アプリで後から「SMSのみ利用」か確認するには?(ver.54.45.0600)

「+メッセージ」の同意の仕方を教えてください。「その他」の設定を見ても、「+メッセージサービス利用」がありません。「+メッセージ」アプリの更新で、設定項目が変わっているようですね。現行バージョンでは、「マイページ」の「設定」ー「その他」に「+メッセージの初期化」と表示されていれば、すでに「すべて同意済み」になっています。確認バージョン+メッセージ(Android・ドコモ):54.45.0600(最終更新日:2022/04/14)リッチメッセージ機能の利用同意Androidスマ...
iPhoneのバックアップ未作成の通知が表示された インターネット小話

iPhoneのバックアップ未作成の通知が表示された

久しぶりにサブ機の iPhone を使ったら、「iPhoneのバックアップ未作成」という通知が表示されました。Apple ID設定の提案iPhoneのバックアップ未作成このiPhoneは過去2週間バックアップが作成されていません。バックアップは、iPhoneが電源に接続され、ロックされ、Wi-Fiに接続しているときに作成されます。iCloudの自動バックアップには、3つ条件があります。・電源に接続されている・ロックされている・Wi-Fiに接続されている3つの条件が満たされない...
iPhoneの標準アプリを7つのグループに分類 iPhone

iPhoneの標準アプリを7つのグループに分類

iPhoneを初めて持つと、たくさんの「標準アプリ」に戸惑います。年々 少しずつ増えたものなので、一度にその使い方を理解する必要はありません。使う頻度にも違いがありますし。アプリを用途ごとにグループ分けして、まとめてみました。iPhoneのアプリはどんどん増えたiPhoneは、年々 新機能が追加され、それに伴って 標準アプリも増えてきました。現在、いきなり iPhone を手渡されると、戸惑いますよね。初期のころからのアプリで、「標準」である必要がなくなったものの、ずっと残っ...
Windows 11でスリープ時に自動でロックしたい(3つの設定まとめ) パソコン基礎知識

Windows 11でスリープ時に自動でロックしたい(3つの設定まとめ)

パソコンを頻繁に利用する場合は、シャットダウンの代わりに スリープを活用すると、すぐに操作できるので便利です。しかし、スマホと違って Windows 11では、通常の設定では スリープからパスワード入力なしで操作できるため、セキュリティのリスクがあります。そこで、スリープを安全に使うためには、パソコンが自動でロックされるように設定します。ロックとサインインの設定Windows 11では、自動的にロックする設定が、3つの場所に分散しています。Windows 11の自動ロックに関...
iPhoneのGboardが「手書き」に対応しなくなっている?【iOS版GboardのAndroid版との違い】 インターネット小話

iPhoneのGboardが「手書き」に対応しなくなっている?【iOS版GboardのAndroid版との違い】

iPhoneで 手書き入力 がしたくて、Googleのキーボードアプリ「Gboard」をインストールしました。しかし、Android版とは異なり、iOS版では「手書き」に対応していませんでした。インターネットで調べてみると、2018年ごろはiOS版でも「手書き」ができていたようなので、その後の更新で除外されてしまっているようです。iPhone標準のキーボードの中では手書きは「中国語」だけiPhoneで手書きキーボードをするには、いくつかの方法があります。まず 第一は、iOS標...
Keynoteで「図形にマスク」のショートカットキーを作る パソコン基礎知識

Keynoteで「図形にマスク」のショートカットキーを作る

Keynoteの「図形にマスク」のマウスクリックの手順が多いので、システム環境設定でキーボードショートカットの登録をしました。メニュータイトルを「フォーマット->イメージ->図形でマスク->角丸四角形」と入力すると、「図形にマスク」を登録できます。スムーズに角丸四角形でトリミングしたい説明スライドは、プレゼン作成ソフト Keynote で作っているのですが、最近 よく使うのが「図形にマスク」。スマホの画面を写真で撮ったときに、通常の四角形でトリミングするよりも、角丸四角形でト...
[Windows 11] 消えていたBluetooth機能が復活した【Windows Update KB5011493】 Windows

[Windows 11] 消えていたBluetooth機能が復活した【Windows Update KB5011493】

使えなくなっていたWindows 11のBluetooth機能が、いつの間にか復活していました(2022年3月29時点)。また Bluetoothマウスとつなぐことができるようになりました。3月のWindows Updateで修正されたようです。◆ 2022年2月28日に、急にBluetoothが機能しなくなっていました。環境Windows 11(22000.556)、マウスコンピュータ(2018年製、MB-B504HS-A)コントロールボタンにBluetoothが戻った!た...
スマホを無線マウスで動かすには?【Bluetoothデバイスの接続】 #PR含む

スマホを無線マウスで動かすには?【Bluetoothデバイスの接続】

無線マウスには、二種類あります。・USBレシーバーと接続するタイプと・Bluetooth接続のタイプです。スマホの場合は、通常は Bluetooth マウスを利用します。USB端子にレシーバーをつなぐには、変換アダプタが必要になるからです。BluetoothマウスをつなぐにはほとんどのBluetoothマウスで、接続方法が共通しています。まず、マウスにある Bluetoothボタンを長押しすると「ペアリング」状態になり、マウスのLEDランプが点滅します。私は、ロジクールのBl...
自分のLINEのプライバシー管理の設定を確認する【位置情報や追跡型広告】 インターネット小話

自分のLINEのプライバシー管理の設定を確認する【位置情報や追跡型広告】

LINEで利用されるプライバシー情報を減らすには、設定の「プライバシー管理」から操作します。プライバシーが気になる場合は、コミュニケーション関連情報や位置情報、LINE Beaconや追跡型広告などを、無効にしておくことができます。まとめコミュニケーション関連情報…オフでよい位置情報…オフでもよいが、オンも便利Beacon…オフでよい追跡型広告…オフでもよいが、オンも便利写真データの提供…不要ならオフでよいLINEの「プライバシー管理」の設定をするには?LINEでプライバシー...
LINE通話ができない?【機能とアクセス権限】 Android

LINE通話ができない?【機能とアクセス権限】

LINEのアプリ権限を「許可しない」を選んだことで、音声通話ができませんでした。アプリの権限を何でも「許可する」のは不安ですが、かといって全て「許可しない」のも具合が悪いです。
「ネットワークが利用できます」スマホを変更したらインターネットにつながらなくなった?【アクセスポイント設定】 インターネット小話

「ネットワークが利用できます」スマホを変更したらインターネットにつながらなくなった?【アクセスポイント設定】

スマートフォンは、SIMカードを入れただけでは、インターネット通信ができません。携帯ショップなどで購入すると、出荷時に「アクセスポイント情報」が設定されていますが、自分で用意したスマホの場合は、通信会社のプランごとに決まっている、「アクセスポイント情報」を設定する必要があります。
SoftBankメールでSMSが見られない?【デフォルトのアプリ】(Pixel 3aの場合) スマホ基礎

SoftBankメールでSMSが見られない?【デフォルトのアプリ】(Pixel 3aの場合)

別のメッセージアプリを利用した時に、間違えて「デフォルトのSMSアプリ」を変えてしまう場合があります。不用意に変更すると、今まで使えたアプリが使えなくなることがありますので、「デフォルト」という言葉があったら、少し注意しましょう。
[Mac] アプリケーションの自動起動の設定【ログイン項目】 ニッチな話題

[Mac] アプリケーションの自動起動の設定【ログイン項目】

Macを起動したときに勝手に立ち上がるアプリを止めるには、「ログイン項目」の設定を確認します。Windows PCだと、タスクマネージャで管理するよね。「システム環境設定」の「ユーザとグループ」から「ログイン項目」を選択します。不要なアプリは、・「非表示」にチェックをしたり、・「ー(削除)」で項目を削除します。ログイン時にアプリケーションを非表示にしておくには、アプリケーションの横にある"非表示"列のチェックボックスを選択します。ログインユーザーごとに、自動起動アプリケーショ...
[Android]「使用されていないアプリ権限と一時ファイルを削除」【アプリ権限とプライバシー】 スマホ基礎

[Android]「使用されていないアプリ権限と一時ファイルを削除」【アプリ権限とプライバシー】

「使用されていないアプリ」の通知は、3か月以上使っていないアプリのアクセス権限などを、システムが自動的に解除したことを知らせています。アプリ権限のほかに、通知やキャッシュ(一時ファイル)をオフにすることで、データ通信や空き容量も節約してくれます。Android 12では、自動的に不要なアプリ権限を削除して、内部データを保護してくれます。
「Androidでアプリを毎回閉じないでいい」ってホント? 【アプリの終了とAndroidシステム】 スマホ基礎

「Androidでアプリを毎回閉じないでいい」ってホント? 【アプリの終了とAndroidシステム】

Qネットで「Androidでアプリを毎回閉じないでいい」って読んだんだけど、ホントに閉じない方がいいの?A確かに、最近のスマホは賢いので、必ずしも「毎回」アプリを終了する必要はありません。ただ、「アプリを終了してはいけない」わけでもありません。この話は、「毎回」というのが味噌で、蛍光灯を消すのに似ています。頻繁に消すのはかえって良くない面もあるけれど、消してはいけないわけではない、ですよね。「スマホ初心者」のうちはアプリの「終了」と「中断」の違いをしっかり理解することも大事で...
「プライバシーに関する警告」とネット広告【プライベートWi-Fiアドレスのメリット・デメリット】[iPhone] インターネット小話

「プライバシーに関する警告」とネット広告【プライベートWi-Fiアドレスのメリット・デメリット】[iPhone]

iPhoneのWi-Fi設定に「プライバシーに関する警告」が表示されました。「プライベートアドレス」ってなんですか? どんな問題がありますか?ネット広告が関連する広告を「追跡」して表示することに「気持ち悪い」と感じる人も多いです。それを防ぐために導入されたのが、「プライベートWi-Fiアドレス(プライベートアドレス)」です。以前はなかったプライバシー保護の機能なので、プライベートアドレスが無効だからといって、「何でも監視されてしまう」わけではありませんが、現在は有効にしてWi...
アプリでロック画面をiPhone風にしてみたけれど…【ロック画面アプリのセキュリティ】 スマホ基礎

アプリでロック画面をiPhone風にしてみたけれど…【ロック画面アプリのセキュリティ】

PixelのAndroidバージョンを12に更新したら、ロック画面の時刻が見にくくなりました。そこで、Playストアで「ロック画面アプリ」を探して、インストールしてみました。ただし、ロック画面アプリは、デザインを変更するだけではなく、セキュリティそのものを取り替えることになります。利用にあたっては、通常のアプリ以上に注意が必要です。Androidスマートフォンのロック画面アプリの仕組みと「アプリ権限」について、見てみましょう。ポイントAndroidスマートフォンのロック画面ア...
[iPhone] 「Apple IDの電話番号を確認してください」 インターネット小話

[iPhone] 「Apple IDの電話番号を確認してください」

iPhoneの設定アプリに「Apple IDの電話番号を確認してください」という通知が表示されることがあります。これは定期的に表示される確認メッセージで、電話番号に変更がなければ「〜の使用を続ける」を選択します。もし、電話番号を変更している場合は、「信頼できる電話番号を変更」から新しい番号を登録できます。設定アプリに通知マークiPhoneを使っていたら、設定アプリに通知マークが表示されていました。「Apple IDの電話番号を確認してください」という項目をタップすると、「信頼...
不要なアプリを消したいけど スマホが壊れないか心配【Playストア】 インターネット小話

不要なアプリを消したいけど スマホが壊れないか心配【Playストア】

スマートフォンを見てみると、ほとんど使っていないアプリばかりで、消してスッキリさせたいです。でも、間違えてシステムに関係するアプリまで消してしまって、スマホが動かなくなったりしないか心配です。スマホのアプリを消したいけれど、どれを消して良いのかわからない、ということは多いですよね。今回は、削除してよいアプリの見分け方を説明します。アプリの削除しにくさの3段階アプリを「削除のしにくさ」で分類してみます。アプリの削除しにくさ段階アプリの削除しにくさレベル購入後に追加したアプリ…も...
iPhoneの画面がつかない?【画面の明るさ】 スマホはじめて

iPhoneの画面がつかない?【画面の明るさ】

急に iPhoneの電気がつかなくなったんだけど……ん? これ、微妙についてますよ。えっ??Σ(゚∀゚ノ)ノキャーiPhoneの画面は、明るさを一番暗い設定にすると、画面がついていないように見えることがあります。画面を明るくするには、画面下端から上にスライドして、「コントロールセンター」から操作します。明るさ調整を上にドラッグします。あっ、元に戻った!画面が暗くて見えにくいので、知らないとボタンを探すのも一苦労です。こちらもどうぞ
Hotspot 2.0 とは?「接続するためにオンラインサインアップを使う」はオンにしてよい?[Windows 10] インターネット小話

Hotspot 2.0 とは?「接続するためにオンラインサインアップを使う」はオンにしてよい?[Windows 10]

パソコンの Wi-Fi設定を見ていたら、わからない項目がありました。Hotspot 2.0の「接続するためにオンラインサインアップを使う」はオン・オフ、どちらにすべきですか?結論から言うと、オンでもオフでもどちらでも構いません。「Hotspot 2.0 ネットワーク」は、まだ日本では ほとんど普及されていないからです。迷ったら、とりあえず「オフ」にしておいて問題ないです。ポイント「Hotspot 2.0」は、内蔵SIMのモバイルPC向けの機能で、公衆Wi-Fi をモバイル通信...
Chromeブラウザのホームからタブが増える【Chromeのホームページ】 インターネット小話

Chromeブラウザのホームからタブが増える【Chromeのホームページ】

ふと、スマホのChromeアプリで、「ホーム」を押したときの動作が微妙に変わっていることに気づきました。今回は、「Chromeのホームページ」の更新について見てみましょう。追記2021年10月22日現在、以前の「Chromeのホームページ」に戻っています。「ホーム」ボタンから別のページを開くとタブが増える「ホームページ」から、別のページを開くと、新しいタブになっているのです。以前のChromeのホームボタンの動作以前はどうだったかというと、ブラウザ画面左上のホームボタンは、「...
ロック画面に台風気象情報の通知が表示された【Pixel】 インターネット小話

ロック画面に台風気象情報の通知が表示された【Pixel】

スマホのロック画面に台風気象情報が表示されたよ!ロック画面の通知を表示しない設定にしているのですが、防災情報の通知が表示されました。画面をメモしておきます。動作確認環境Pixel 3、Android 11台風気象情報のロック画面通知台風14号が接近していた2021年9月17日、ふだんは時刻が表示されるロック画面に、気象庁からの台風気象情報が表示されました。台風気象情報のロック画面通知(Pixel 3)台風気象情報、台風第14号⚠気象庁 ☁ 24℃タップして、パスワードでロック...
[iPhone] 着信音を変更する・購入する【着信音/通知音ストア】 スマホ基礎

[iPhone] 着信音を変更する・購入する【着信音/通知音ストア】

iPhoneの着信音の変更の仕方を教えて下さいポイントiPhoneの着信音は、「設定」から変更できる。着信音は、iTunes Storeで購入して追加できる。着信音/通知音の設定iPhoneは、「設定」アプリで着信音や通知音を変更することができます。着信音… 電話の着信時に繰り返し鳴る通知音… メール・メッセージの受信時に一度鳴る「設定」ー「サウンド」から「着信音」を選ぶと、あらかじめ用意された着信音から選ぶことができます。着信音/通知音ストアiPhoneでは、あらかじめ用意...
らくらくスマートフォンの着信音を変更したい スマホはじめて

らくらくスマートフォンの着信音を変更したい

らくらくスマートフォンの着信音は、「本体設定」の「音・振動・タッチの設定」から変更できます。着信音の種類や、音量を変更することができます。らくらくスマートフォンには、あからじめ「内蔵メロディ」が入っているので、選ぶことができます。ストレージ権限の許可着信音を選ぶときに、「ストレージ」へのアクセスを許可するか選択する場合があります。これは許可をしないと、着信音を選べません。もし、直接 アプリ情報の画面が表示されたときは、「権限」をタップして、ストレージの権限を有効にします。こち...
[Edge]推奨ブラウザーの設定を使用します?(デフォルトのブラウザ・検索エンジン) インターネット小話

[Edge]推奨ブラウザーの設定を使用します?(デフォルトのブラウザ・検索エンジン)

パソコンでインターネットを見ていたら、わりと頻繁に「推奨ブラウザーの設定」って出てくるんだけど、どういうこと?ブラウザを表示したときに、「推奨ブラウザーの設定」に変更するか確認メッセージが出てくることがあります。これは、標準ブラウザと検索エンジンを、マイクロソフト製のものに変更する設定です。「更新しない」を選んでも問題ありません。推奨ブラウザーの設定の変更点推奨ブラウザーの設定の主な変更点は2つです。Microsoft 推奨のブラウザー設定デフォルトのブラウザが「Micros...
「まっさらなスマホ」でLINEアプリをはじめるには?【インストールとGoogleアカウント】(BASIO4の場合) インターネット小話

「まっさらなスマホ」でLINEアプリをはじめるには?【インストールとGoogleアカウント】(BASIO4の場合)

LINEでやり取りをしてみたいなLINE を使えば手軽にメッセージをやり取りできますが、はじめにいくつかの下準備が必要です。今回は、はじめてのスマホで、アプリのインストールができませんでしたので、Googleの「会員登録」からスタートしました。慣れないとやっかいな「会員登録」ですが、いったい何をやっているのか、「アカウント」の意味について考えてみましょう。スマホでLINEをはじめたい初期状態のスマホには LINEアプリがないことが少なくありません。アプリを追加するには「Pla...
スマートフォンの空き容量が足りなくなったら? スマホ基礎

スマートフォンの空き容量が足りなくなったら?

スマホの空き容量は、「設定」の「ストレージ」から調べることができます。ちなみに、「ストレージ(容量)」は、データを保管する場所のことです。パソコン・スマホの性能の見方ストレージの中身は、大きく分けると・システム・アプリ・データになります。システムは削除できないシステムは削除できません。スマートフォンのシステムデータは、ストレージに占める割合が大きいです。スマートフォンのストレージの最大容量が小さいとかなり圧迫されますし、逆に大きいと自由に使える容量が増えます。スマホは長く使っ...
LINEから連携するメッセージアプリを選び直したい【「常時」と「1回のみ」】 インターネット小話

LINEから連携するメッセージアプリを選び直したい【「常時」と「1回のみ」】

知合いのLINEの友だち追加を手伝っていたら、失敗してしまいました。SMSで友だち追加しようとしたのですが、メッセージアプリの選択で「1回のみ」ではなく、「常時」の方を選択してしまいましたところが、選択したアプリはまだ設定がなされていなかったようで、うまく送信できませんでした。もう一度 メッセージアプリを選び直したいのですが、設定し直す方法はありますでしょうか?自分は iPhone を使っているのですが、知合いのスマホは「かんたんスマホ」のようで、細かい違いに戸惑っています。...
Googleドライブ経由でもらった資料を保存するには? 【「ドライブ」アプリの対応リンク】 アカウント

Googleドライブ経由でもらった資料を保存するには? 【「ドライブ」アプリの対応リンク】

「Googleドライブ」経由で共有された資料を保存するには、リンクを開いてダウンロードします。「共有とエクスポート」の「コピーを送信」から、ファイル名、形式を選択して保存します。Googleドライブは「オンラインストレージ」Googleドライブは、Googleの運営するオンラインストレージです。つまり、インターネット上にデータを保管しておくサービスです。「アクセス制限」とGoogleアカウント共有相手を指定しているファイルは、Googleアカウントでログインしないと閲覧できま...
Zoomで画面を見せるのは意外と簡単 【背面カメラと画面の共有】 インターネット小話

Zoomで画面を見せるのは意外と簡単 【背面カメラと画面の共有】

「百聞は一見に如かず」ということで、言葉で説明するよりも、実際に見せる方がスムーズなことは少なくありません。今回は、ウェブ会議アプリで「見せられる」のは、自分の表情だけではありません。今回は、Zoomの「カメラ切替」と「画面の共有」の使い方を見てみましょう。ポイントカメラを切り替えると、周りを撮影できる。「共有」から、スマホ画面を見せることができる。Youtube動画でもしゃべっています背面カメラを表示する1つ目は、シンプルな「カメラ切替」です。スマートフォンの背面カメラに切...
スマホのモバイル通信でパソコンをインターネットにつなぐ 【テザリングとWi-Fiアクセスポイント】 インターネット小話

スマホのモバイル通信でパソコンをインターネットにつなぐ 【テザリングとWi-Fiアクセスポイント】

外出先でノートパソコンをインターネットにつなぐときに、スマホのモバイル通信を利用することができます。インターネット共有(テザリング)スマホを経由して、ほかの端末をインターネットにつなぐ機能を、「インターネット共有」あるいは「テザリング」といいます。テザリングの基本的な流れスマホで「インターネット共有」を有効にするパソコンからWi-Fiのパスワードを入力して接続する終わったら スマホの「インターネット共有」を無効に戻す「テザリング(tethering)」は、「つなぐ」という意味...
「聞き取れませんでした。もう一度お話しください」データ使用量が減っていた理由は?【ブラウザ通知】 インターネット小話

「聞き取れませんでした。もう一度お話しください」データ使用量が減っていた理由は?【ブラウザ通知】

インターネットで調べものが、うまくつながらないんだけど……。Google音声検索をしても、「聞き取れませんでした。もう一度お話しください」とよく表示されるようになりました。通信量を使い切っているようなので確認してみると、インターネットの通知がたくさんありました。今回は、インターネットを見ているときに表示される、「通知の許可・ブロック」について見てみましょう。ポイントインターネット通信が低速だと音声認識で失敗する。インターネットを閲覧中に、「通知」を許可してしまうと、定期的に確...
iPhoneで今月何ギガ使っているかを確認したい 【モバイル通信の使用状況】 インターネット小話

iPhoneで今月何ギガ使っているかを確認したい 【モバイル通信の使用状況】

iPhoneで、月のモバイルデータ使用量を知るには、「設定」アプリー「モバイル通信」から表示します。初めて確認するときには、携帯会社のアカウントのログイン(認証)と、利用規約への同意が必要になります。
LINEのメッセージ入力のカーソルが細くて見にくい【どうしようもない】 スマホ基礎

LINEのメッセージ入力のカーソルが細くて見にくい【どうしようもない】

LINEのメッセージ入力をしていたら、入力位置を示すカーソルが見にくいことが気になりました。スマートフォンにカーソルの太さの設定はないパソコンにはカーソルを太くする設定があります。スマホでも設定できないか、調べてみました。ところが、Androidの「設定」アプリにも、LINEの設定にも、カーソルの太さを変更する項目は見つかりませんでした。似た項目としては、フォントサイズの変更はあったのですが……。インターネットで検索してみると、他にも困っている方がいることがわかりますが、いず...
[Windows 10]「デバイスとプライバシー設定の選択」(Windows 10 20H2) インターネット小話

[Windows 10]「デバイスとプライバシー設定の選択」(Windows 10 20H2)

Windows 10を起動すると、たまに設定についての青いセットアップ画面が表示されます。ポイントWindowsは、セットアップ画面で、利用する個人データを確認している。もし、個人データの提供が気になる場合は、「いいえ」で拒否できる。デバイスとプライバシー設定の選択?Windows 10 をアップデートして、パソコンを起動すると「デバイスとプライバシー設定の選択」という画面が表示されました。個人データの利用は、(1)個人にあった情報の表示、(2)個人にあった広告の表示、(3)...
スマホの文字を大きく見やすくしたい【ディスプレイの設定】(Pixel 3の場合) スマホ基礎

スマホの文字を大きく見やすくしたい【ディスプレイの設定】(Pixel 3の場合)

スマホの文字をもっと見やすくできないかな?「らくらくスマートフォン」などシニア向けスマホは、文字などが大きいことが特色です。しかし、一般のスマートフォンでも、自分に使いやすく設定を変更することができます。環境Pixel 3、Android 11まずは、アプリ一覧から「設定」アプリを探します。ほとんどのスマートフォンで、「ディスプレイ(画面)」の中に、「フォントサイズ」の項目があります。機種による細かな設定スマートフォンの機種によっては、ほかにも見やすくする設定があります。手元...
iPad を Wi-Fi につなぐ インターネット小話

iPad を Wi-Fi につなぐ

iPad は Wi-Fi から インターネットにつなぐことができます。例えば、お店やホテルにあるWi-Fi の掲示から、パスワードを確認します。「設定」アプリの「Wi-Fi」からSSIDを選んで、パスワードを入力すれば、インターネットに接続できます。Wi-Fi をオフにするときはどうするの?家のWi-Fi につながらなくなったりしない?通常は、とくに Wi-Fi をオフにする必要はありません。Wi-Fi は、お店を離れて電波が弱まると、自動的に切断されます。また、パスワードを...
キャリア設定アップデートが急に表示されたら……【iPhoneとキャリア設定】 インターネット小話

キャリア設定アップデートが急に表示されたら……【iPhoneとキャリア設定】

仕事の休憩中に iPhone に「キャリア設定アップデート」のメッセージがでました。いきなりのメッセージでウイルスなのか不安だったので、その時は とりあえず「今はしない」を選びました。これはアップデートした方がいいものですか?自分でアップデートするには、どうしたらよいですか?また、メッセージが表示されるのを待つしかありませんか?「キャリア設定」は、携帯電話会社の通信設定のことです。特に、コンピュータウイルスとは関係ないので、ご安心くださいね。今回は、iPhoneの「キャリア設...
iPad で iCloudメールアドレスが作れない? 【iOSのサポート期間】 #PR含む

iPad で iCloudメールアドレスが作れない? 【iOSのサポート期間】

iPad をもらったので、iCloudのメールアドレスを作ろうとしましたが、エラーになってしまいます。時間を置いて何度してもうまくいかないので、「設定のリセット」や「iPadのバージョンアップ」を試してみました。しかし、 Wi-Fiの設定をし直してもエラーは変わらず、iOSの更新をしようとしても、「iOS9.3.6 最新です。」と表示されます。どうしたらよいでしょうか?iPhone や iPadは高性能なので多少古くても動作します。しかし、システムが更新できないことで、うまく...