検索エンジン

[WordPress]アイキャッチ画像を最適化してページ表示速度を改善しようとした(LCP) とりあえずのメモ

[WordPress]アイキャッチ画像を最適化してページ表示速度を改善しようとした(LCP)

アイキャッチ画像のファイルサイズを小さくしつつ表示サイズを維持することで、WordPressサイトの表示速度を改善できます。子テーマのfunctions.phpに専用コードを追加すると、LCPの値が16,130ミリ秒から15,380ミリ秒へと少し短縮できました。理想的な表示速度にはまだ達していないため、サーバー応答時間の改善やLazy Load設定の見直しなど追加対策も必要です。 .title { font-size: 24px; font-weight: bold; fil...
検索して要約してくれる AI検索エンジン「Genspark」(Sparkpage) AIの話題

検索して要約してくれる AI検索エンジン「Genspark」(Sparkpage)

Gensparkは、AIを活用して検索と要約を行う新しい検索エンジンです。Sparkpageという機能により、複数の情報源からデータを集めて1つのウェブページにまとめます。リアルタイム検索や対話式探索が可能で、個人のニーズに合わせた情報整理ができます。AI検索エンジンGenspark「Genspark」は、AIを活用した新しい検索エンジンです。その特徴は、包括的な情報を一つのウェブページにまとめてくれること。従来の検索エンジンとは異なり、ユーザーが複数のウェブサイトを巡る必要...
Bingの更新情報サービスとIndexNowを追加した とりあえずのメモ

Bingの更新情報サービスとIndexNowを追加した

せっかく書いた記事が Bingの検索結果に表示されないことでちょっと困っています。前回は…そこで、「更新情報サービス」への通知設定を追加しました。更新情報サービス「更新情報サービス」は、あなたが新しい記事を公開したときに、検索エンジンなどの外部サイトに「新しい記事がありますよ」と教えてくれるサービスです。更新情報サービスを使うと、検索エンジンに「今すぐ見に来てください」とお知らせすることができます。これにより、検索エンジンが新しい記事を素早く見つけて、検索結果に反映させやすく...
サイト移転後の記事インデックスの「重複」をどうする?(正規URL) とりあえずのメモ

サイト移転後の記事インデックスの「重複」をどうする?(正規URL)

サイト移転してから1週間が経ったものの、旧ドメインのページと重複した状態で、新ドメインのページがなかなかインデックスされていません。301リダイレクトやSearch Consoleでの設定が正しくできていれば、そのうちインデックスは更新されるようです。さしあたり「サイト移行中」の処理が終わるまでは、様子を見てもよさそうです。あんまり反映されないようなら、旧ドメインのページにcanonicalタグを入れたり、旧URLの削除をリクエストしたりするのも手かもしれません。新ドメインの...
.co.jpドメインに変更することにした(ムームードメイン) ホームページ運用

.co.jpドメインに変更することにした(ムームードメイン)

これまで「chiilabo.com」のドメインを利用してきましたが、「chiilabo.co.jp」に変更することにしました。ドメインの種類と信頼性目的は、サイトの信頼性を上げるためです。ざっくり言えば、検索エンジンが法人サイトを評価するように変化してきているからです。せっかくリアルの教室を運営しているので、その分をネット評価にも反映させたいもの。ただし、反対にドメイン歴がリセットされるリスクもあります。よく企業から仕事の依頼を受ける場合でも、「フリーランスより法人の方が信頼...
DuckDuckGoにサイトを表示させたい とりあえずのメモ

DuckDuckGoにサイトを表示させたい

DuckDuckGoは、BingやYahooなどの検索エンジンを利用して、ウェブサイトを巡回しています。つまり、他の検索エンジンでインデックスされることが、DuckDuckGoにインデックスされるための必要条件です。DuckDuckGoは、Googleなどより、さらに検索意図に合致した内容を評価しようとしているようです。というのも、検索結果にユーザーの検索履歴を利用しないため、誰でも同じ検索結果になるからです。サイトを他の検索エンジンでインデックス登録する 検索エンジン Du...
「あのお店に行けば間違いない」というメンタル・アベイラビリティ(E-E-A-Tと選ばれるお店の共通点) ちいラボエッセイ

「あのお店に行けば間違いない」というメンタル・アベイラビリティ(E-E-A-Tと選ばれるお店の共通点)

ふだん教室運営とサイト運営の両方を考えているのですが、ふと「お店やサービスの認知もSEOも、結局のところ同じだな」と、思いました。SEOで検索順位1位を獲得するというと、ついアルゴリズムに適応することを考えてしまいます。しかし、お店づくりでもウェブサイトでも「なにかのときに一番に思い浮かぶ存在になれるか」というのは一緒なのかもしれません。本来の「権威性(Authoritativeness)」っていうのは、これなのかもね。1番最初に思い浮かぶインターネットの世界では、Webサイ...
Chromeにサイト内検索の「ショートカット」を登録した とりあえずのメモ

Chromeにサイト内検索の「ショートカット」を登録した

Chromeの設定でサイト内検索のショートカットを登録すると、どのページからでもすぐに検索できて便利です。 設定の「検索エンジン」から「サイト内検索」を追加して、名前とショートカット、URLを登録します。 URLは実際にサイト内検索をしたときのURLを使い、検索語句の部分を「%s」に置き換えます。サイト内検索をもっと効率的に使いたい自分のブログ記事を探すのにサイト内検索をよく使います。そこで、Chromeの設定で ちいラボ の「検索ショートカット」として「ch」を登録しました...
Google検索結果に複製サイトが出てきた(rssing.com) #非営利

Google検索結果に複製サイトが出てきた(rssing.com)

最近は、検索結果に「複製サイト」が出て来ることが少なくありません。複製サイトが無断でコピーした情報は、元のサイトに比べると劣化しています。しかも、広告が執拗に表示されるなど、情報を得たい人にとっては「邪魔」になります。不適切な検索結果については、検索エンジンに「フィードバック」することができます。検索結果の改善に役立つといいね。検索結果に複製サイトが出てきた先日、Googleで「LINEのLetter Sealing」について検索していたら、「複製サイト」が出てきました。出典...
Google検索と広告の矛盾を考える(2023年コアアップデートで落ちたサイトの特徴) とりあえずのメモ

Google検索と広告の矛盾を考える(2023年コアアップデートで落ちたサイトの特徴)

最近の研究で、広告が多すぎるウェブサイトの評価がGoogleのコアアップデートで低下していたことが明らかになりました。特に固定されたフッター広告や動画広告などが主な原因で、確かに閲覧者にとっては集中を妨げ、読みにくくるなります。しかし、ここで興味深いのは、Google AdSenseがアンカー広告のような形式を推奨している点です。これは、検索エンジン最適化(SEO)と広告収入のバランスを取る際の齟齬を示しているとも言えます。(参考)Winning & Losing Big G...
Google検索の使い分け:キーワード検索と自然文検索 とりあえずのメモ

Google検索の使い分け:キーワード検索と自然文検索

Google検索の使い方には、2つのやり方があります。伝統的な「キーワード区切り検索」と「自然文」を入力する検索スタイルです。現状では、どちらが優れているということもなく、好みや目的で使い分ければよいです。知りたい情報が明確ならキーワード区切り検索で、まだ疑問形で考えているならそのまま自然文検索をすればよいわけです。キーワード検索にこだわる必要もないし、キーワード検索がダメってことでもないんだね。いつの間にか自然文検索ができるようになっている「Googleがうまく機能しないと...
インターネット検索の機能不全と情報エコシステムの断絶(MFA) AIの話題

インターネット検索の機能不全と情報エコシステムの断絶(MFA)

最近、インターネット検索が「物足りない」と感じることが増えました。自分以外にもそういう声をよく聞きます。これは「情報エコシステムの断絶」という文脈でとらえてみると、わかりやすいかもしれません。人為的なアルゴリズム変更によって、大手以外のサイトをまとめて「駆除」しようとしたせいで、かえってニッチが生まれ、質の悪いサイトが増殖したようなのです。広告表示のためにハリボテ情報を上げまくる人々と、気に食わない情報をすぐに叩く人々が可視化されてしまって、情報の流通が阻害されているみたい。...
おそらく、もうすぐ検索しなくなる AIの話題

おそらく、もうすぐ検索しなくなる

最近、流行りに乗っかって、生成AIを使うことが増えました。すると、かつては容易だった検索結果の確認が、急に煩わしく感じるようになってしまいました。MS-DOSを懐しみつつも古い話ですが、Windowsの登場当初は、まだ多くの人々がMS-DOSの速さと使い勝手を好んでいました。しかし、時が経つにつれて、Windowsへの移行は進みました。結局、技術に精通する一部の人々を除き、GUIが主流に(それも圧倒的に)なったのです。直感的なインターフェースへの傾倒時代の流れで、情報探索の手...
[Google] 検索結果に「生成AI」の回答が出てくる AIの話題

[Google] 検索結果に「生成AI」の回答が出てくる

Google検索で、検索結果より上にAIの回答が表示されました。AI回答にはリンクもありますが、公式サイト以外になっていることもあるようです。「生成 AIは試験運用中です」Googleで「スマホ教室 大津」と検索すると、一番上に生成AIによる回答が出てきました。生成 AI は試験運用中です。詳細回答結果の中には「展開(v)」ボタンがあり、情報源となるウェブサイトへのリンクがありました。ただし、教室の説明をみると、「ジモティー」や「Facebook」。今のところ、公式サイト以外...
BingでチャットAIを使うには?【新しい Bing にアクセス】 AIの話題

BingでチャットAIを使うには?【新しい Bing にアクセス】

インターネット検索の Bing(www.bing.com/) にも、Chat GPTによるチャット機能が追加されました。ただし、チャット機能を使うには、パソコンならEdgeから、スマホならBingアプリからアクセスする必要があります。また、Bingアプリからチャット検索するには、「順番待ちリストに参加」する必要がありました(2023年2月19日時点)。2日ほどで Microsoftアカウントにメールが届き、チャット機能が使えるようになりました。チャット検索は、「お硬い」公式サ...
もし、iPhoneが Googleに別れを告げたら?【Apple独自の検索エンジン】 iPhone

もし、iPhoneが Googleに別れを告げたら?【Apple独自の検索エンジン】

これまで iPhone でも Google製アプリを利用できました。しかし、もし、スクリーン時間の争奪戦の中で、Googleが排除されるようになると、スマートフォンの利用状況は大きく変わっていきます。情報検索での Googleの支配的な地位に陰りが生じるかもしれないからです。そこまで、思い切った変更をするかな?最近、Twitterがサードパーティアプリの排除を強行したので、ないとは言えないですね。個人的には、サブ機の iPhone でも、AndroidやPCと同じ環境で作業で...
[Edge] 過去の検索キーワードが表示されるのが気になる【Bingの「ここで新しい検索を表示」】 インターネット小話

[Edge] 過去の検索キーワードが表示されるのが気になる【Bingの「ここで新しい検索を表示」】

パソコンのインターネット検索で、過去の検索キーワードが表示されるのが気になる場合、「検索履歴の表示」機能が有効になっています。ブラウザの設定にもよりますが、Edgeの場合、通常 Microsoft Bingを使って検索しています。Bingの設定から、「ここで新しい検索を表示」のチェックをオフにします。
店舗名で検索しないとGoogleマップに表示されない? 【Googleマイビジネスの修正】 インターネット小話

店舗名で検索しないとGoogleマップに表示されない? 【Googleマイビジネスの修正】

Googleマップで新しく開店したお店が検索に表示されない原因を調べてみました。すると、同じ住所に以前の店舗情報が残っていて、それが優先的に表示されているのが原因のようでした。古い情報は修正を提案して削除してもらい、自店舗の情報にお客様が検索しそうなキーワードを入れておくのが良いでしょう。実際に店舗を営業していて、修正までの機会損失が大きい場合は、一時的にGoogle広告を出稿するのも一つの方法です。自分のお店がGoogleマップにうまく表示されない?飲食店を開店して 2ヶ月...
XML sitemapをAIOSEOからGoogle XML Sitemapsプラグインに変更した ニッチな話題

XML sitemapをAIOSEOからGoogle XML Sitemapsプラグインに変更した

ウェブサイトのsitemapを作っておくと、記事を追加したときに検索エンジンに認識してもらいやすくなります。↑サーチコンソールについて知りたい。これまで、「AIOSEO(All in One SEO)」プラグインを利用していたんですが、どんどん機能が増えたので、代わりのものを探してみました。今回は、なるべくシンプルで単機能のサイトマップ作成プラグインを探しました。追記:2021年3月26日久しぶりに見たらプラグイン名が変わっていました。設定項目が重複しているというのも、わたし...