拠点間通信

「VPN」とは? まとめ

「VPN」とは?

「VPN」は、ネットワーク通信をいわば「仮想化」する技術で、その用途はとても多彩です。ビジネス用途での拠点間通信やリモートアクセスに留まらず、個人向けにはプライバシー保護やアクセス制限を回避するためなどにも使われます。また、VPNのフィルタリング機能によって、詐欺サイトや広告サイトを遮断するような使い方もあります。YouTube動画(前編・後編)でも話しています。iPhoneに急に出てきた「VPN」のマーク「スマートフォンでウェブページがうまく表示されない」という相談の中で、...
[VPN]「専用ネットワークを仮想化する」とは?(インターネットVPNとIP-VPN) とりあえずのメモ

[VPN]「専用ネットワークを仮想化する」とは?(インターネットVPNとIP-VPN)

VPNは、インターネットVPNと IP-VPNの2種類に大別されます。インターネットVPNは個人向けで、公共のインターネット回線を利用し暗号化技術によってセキュリティを確保します。IP-VPNは企業向けで、通信事業者の閉域IP網を利用し、高いセキュリティと安定した通信品質を実現します。
FWとVPNを一体化させる利点・欠点(UTM) いろんな周辺機器

FWとVPNを一体化させる利点・欠点(UTM)

ファイアウォールにVPN機能を組み込むことは、一見便利ですが問題もあります。ファイアウォールとVPNを分けて、それぞれに特化したシステムを使った方が管理しやすいことも多いのです。特に、大規模な組織やクラウドサービスを主に使う場合、UTM(統合脅威管理)は適していません。「Keep It Simple and Stupid」ということかぁ。外部から社内システムにリモートアクセスするより、直接クラウドサービスを利用するようにした方が安全なんだね。FWにVPNを組み込む運用とは?「...