情報

前提情報の汚染 ひとこと日記

前提情報の汚染

公共的なウェブサイトでも、AIが生成した情報が増えています。しかし、AIは真実でないことも自信ありげに出力してしまいます。混ざってしまうと、後から区別するのは厄介。
「エントロピー」とは?(予測不可能性とパスワードの強さ) とりあえずのメモ

「エントロピー」とは?(予測不可能性とパスワードの強さ)

パスワードの「強さ」を示す指標として「エントロピー」が使われ、パスワードの取りうるパターン数の2を底とする対数で計算されます。パスワードに含まれる文字の種類を増やしたり、文字数を増やしたりするとエントロピーが高くなります。一般に「英数記号12文字以上のパスワード」が推奨されるのは、エントロピーを高くするためです。ただし、総当たり攻撃への耐性を高めるには、「完全にランダム」なパスワードにする必要はありません。独自のルールなら、ある程度規則性があっても大丈夫です。情報理論における...
どうしてスマホを学ぶのが「難しい」のか?(3つの特徴) ちいラボエッセイ

どうしてスマホを学ぶのが「難しい」のか?(3つの特徴)

スマホは操作自体は直感的で「誰でも使える」のに、トラブルに対処しようとするとどうして難しいのか、じっくり考えてみました。どうも、スマホというのは「複雑で入り組んだシステム」だから、のようです。たとえば、プログラミングでは、ある程度以上コードが長く複雑になると、急にメンテナンスが難しくなることがあります。そこで大事なことは、なるべく「シンプル」に保つこと。これはスマホにも通じるのかな、と思います。スマホを教える立場でも、常に新しいことを学ぶ難しさを感じます。基本的な操作はできて...
うまく伝えるためのレシピ (ひらまりさんの「売れるチラシの作り方」セミナーが良かった) #非営利

うまく伝えるためのレシピ (ひらまりさんの「売れるチラシの作り方」セミナーが良かった)

広告プランナーの ひらまり さんの「売れるチラシの作り方」Zoomセミナーを受講しました。チラシ作りだけでなく、情報の伝え方全般にわたって参考になったので、後半に自分用のメモをまとめておきます。自分なりの理解なので、ひらまりさんのセミナーの構成とは順不同で、ニュアンスも違っています。オリジナルにご興味がある方は、Xの「ひらまり🌼広告プランナー(hiramari8)」さんをフォローしてみてください。ひらまりさんの「売れるチラシの作り方」Zoomセミナーとは?今回 参加を決めたの...