回復ドライブ

[Windows] 処分するためにパソコンのデータを抹消する Windows

[Windows] 処分するためにパソコンのデータを抹消する

古いパソコンを処分する前に、データを完全に消去しておきたいです。回復ドライブから起動し、「デバイスの使用」から「ドライブを完全にクリーンアップする」を選択します。 この操作では、個人用ファイル、ユーザーアカウント、アプリなどが全て削除され、数時間かけてデータが完全に消去されます。環境PC:Windows 10、回復ドライブ:Windows 10処分するためにデータを完全に消しておきたい「古いパソコンを処分するために、データを完全に消しておきたい」という相談がありました。「ログ...
[Windows] ログインできないPCのデータを丸ごとコピーした(xcopy src dest /s /e /h /i /c) Windows

[Windows] ログインできないPCのデータを丸ごとコピーした(xcopy src dest /s /e /h /i /c)

データ復旧などでコマンドプロンプトからフォルダを丸ごとコピーしたいときは、「xcopy」というコマンドを使います。例えば、「xcopy c:\Users\username e:\data /s /e /h /i /c」と入力すれば、c:\Users\username を e:\data として丸ごとコピーできます。「/s」や「/e」などのオプションで、サブフォルダや隠しファイル、システムファイルをコピーするように指示しています。Windows REの「コマンドプロンプト」久し...
Windowsのいろんな復旧機能、どう使い分けるの?(最近の「リカバリーディスク」の作り方) Windows

Windowsのいろんな復旧機能、どう使い分けるの?(最近の「リカバリーディスク」の作り方)

パソコンのデータが消えると大変なので、トラブルに備えてデータを外部に保存したり、復旧用のシステムを用意しておく必要があります。Windows は、過去のものも含めていろんなバックアップ方法があります。私は、今のところ 緊急用に「回復ドライブ」を作成しておいて、日常では「バックアップと復元」の機能で自動的にネットワークストレージにバックアップを作成しています。パソコンが起動しないような大掛かりなトラブルのときには、回復ドライブから起動して、ネットワークストレージに作成してあるシ...
Windows

[Windows] 回復ドライブの作成と回復パーティションの作成の違いは?

回復ドライブと回復パーティションの違いをまとめます。回復ドライブは外部メディアに作成するWindows 10 が起動できなくなったときには、USBメモリから復旧できます。そのためには、あらかじめUSBメモリ(回復ドライブ:Recovery Drive)を作成しておきます。「回復ドライブの作成」を起動すると、USBメモリを Windows RE の起動ドライブにすることができます。回復パーティションはPC内にあるWindows 10 には、もう1つ 回復パーティションがあります...
HDDから容量の小さなSSDにクローンして換装する(Acer Gateway NE574-H14G/F) #PR含む

HDDから容量の小さなSSDにクローンして換装する(Acer Gateway NE574-H14G/F)

古いノートパソコンの1TBのHDDを 256GBのSSDに換装しました。パーティション縮小とクローン作業は面倒だったものの、起動時間が約4分から約1分に短縮され動作が快適になりました。環境:Acer Gateway NE574-H14G/F(2017年販売)結論としては、同容量のSSDの方が作業が単純でオススメです。小さい容量に合わせてデータ移行するのは、かなり大変でした。SSD換装の概要4年前のノートパソコンの起動が遅くなっていたので、SSDに換装することにしました。今回の...
「ドライブを Dropbox にバックアップしますか?」【Dropbox Backup】 インターネット小話

「ドライブを Dropbox にバックアップしますか?」【Dropbox Backup】

Windows PCを起動したら、Dropboxが「ドライブをバックアップするか」確認する画面が出てきました。これは、最近 Dropbox に「バックアップ機能」が追加され、PC内のDropboxフォルダ以外のデータもバックアップできるようになりました。しかし、オンにすると、PC内の大量のデータをアップロードしてしまうので要注意です。不要なら「オフ」にしておきましょう。Dropboxは、オンラインストレージサービスです。私は PC用同期アプリをインストールして、利用しています...
[Windows] 「自動修復を準備しています」から進まない【Dell Vostro 15-3568の事例(1)】 パソコン基礎知識

[Windows] 「自動修復を準備しています」から進まない【Dell Vostro 15-3568の事例(1)】

PCが急にエラーになって、「自動修復を準備しています」から進まなくなってしまいました。延々と、くるくる回っています。PCの修復作業の途中で、▶ 「回復ドライブの破損」や▶ 「Bitlocker暗号化」、▶ 「HDDの劣化」など、いろいろなトラブルが複合的にあったので、事例としてまとめておきます。まずは、本体の回復ドライブから修復しようと試みました。環境Windows 10、Dell Vostro 15-3568(2016年発売、2018年製造)◆復旧作業の流れまとめWindo...