偽サイト

【注意喚起】 Amazonを騙る迷惑メッセージのURLが巧妙化している  【amazon.co.jp-ap.shop】 インターネット小話

【注意喚起】 Amazonを騙る迷惑メッセージのURLが巧妙化している 【amazon.co.jp-ap.shop】

迷惑メッセージによる「フィッシング詐欺」も巧妙化しています。URLアドレスを見ても、本物と見間違えやすい場合があります。インターネットを使う人間も、知識を「アップデート」しないといけませんね。どうでもいい話ですが、「フィッシング(phishing)」は「詐欺」という意味です。なので、「フィッシング詐欺」というと「詐欺詐欺」になってしまいます。カタカナ語の意味調べ知識をアップデートする = 最新の情報を取り入れるAmazonを騙るメッセージがSMSに届いた「SMSに迷惑メッセー...
アドレスバーの読み方(ドメイン名) インターネット小話

アドレスバーの読み方(ドメイン名)

ウェブサイトの信頼性を確認するには、アドレスバーに表示される「ドメイン名」を確認することが重要です。ドメイン名は管理会社による登録が必要で、特に企業サイトは厳格な審査があります。不自然なランダム文字列を含むドメイン名や、安易に取得できるトップレベルドメインを使用しているサイトは、フィッシングサイトの可能性も高いため注意が必要です。まずはアドレスバーを見てみようパスワードを入力する前に、「アドレスを確認すれば本物か偽サイトかわかる」って言われたんだけれど、どう見たらよいのかわか...
潜入!Amazonを偽装する偽サイトに引っかかってみた 【フィッシングサイトの実例】 インターネット小話

潜入!Amazonを偽装する偽サイトに引っかかってみた 【フィッシングサイトの実例】

今回は、迷惑メールが来てすぐにリンクを開いて、実際に偽サイトで操作できましたので、レポートします。ポイント偽サイトにデタラメなパスワードを入れてみた。パスワード入力直後にブラウザが警告してくれた。偽のクレジットカードの認証画面も出てきた。注意通常は、迷惑メールのリンクやボタンはクリックしないでください!検証にあたっては、個人情報などを入れていない端末を利用しています。本物のAmazonからのセキュリティ警告の場合はこちら。また「アカウントの確認」と称するメールが届いたこれまで...
どうすると詐欺サイトに引っかかってしまうか? 【乗っ取りアプリのインストールの流れ】 インターネット小話

どうすると詐欺サイトに引っかかってしまうか? 【乗っ取りアプリのインストールの流れ】

送られてきた不審なメッセージからスマートフォンを乗っ取られた、なんて聞くと不安になります。どうすれば、不審なメッセージを区別できるのでしょう。今回は、不正なアプリに「乗っ取られ」ないように、アプリをインストールするしくみについて学習してみましょうこんなニュースがありましたニュースを見ていたら「送られてきたメッセージのリンクを開きたら、アプリに乗っ取られて、すごい請求が来た」という話がありました。スマホに届いた荷物の不在通知をクリックすると、スマホが乗っ取られ、詐欺メール数千件...
「Amazon.co.jp アカウント所有権の証明」という詐欺メールが来た 【落ち着いて対処すれば大丈夫】 インターネット小話

「Amazon.co.jp アカウント所有権の証明」という詐欺メールが来た 【落ち着いて対処すれば大丈夫】

また、アマゾンを騙る詐欺メールが届きました。前回はこちら。「Amazon.co.jp アカウント所有権の証明」?まずは、届いたメールをお見せします。件名は、「Amazon.co.jp アカウント所有権の証明(名前、その他個人情報)の確認」でした。すでに迷惑メールとして認識されていて、「SPAM」の表記がついています。この時点で放っておいてもいいんですが、本文を確認してみましょう。届いたメールAmazon お客様Amazonチームはあなたのアカウントの状態が異常であることを発見...
Amazonプライムを騙る詐欺メールのリンク先は? 【フィッシングサイトのドメイン情報を調査】 インターネット小話

Amazonプライムを騙る詐欺メールのリンク先は? 【フィッシングサイトのドメイン情報を調査】

こんにちは。メールの整理をしていたら、「迷惑メール」フォルダに「Amazon」からのお知らせがありました。でも、そのメールがちょっと変なんです。ポイントAmazonプライムの「お支払い方法の情報を更新」は偽メールだった。リンク先のURLアドレスは偽サイトだった。すでに偽サイトは閉鎖されていた。Amazonプライム(?)から「お支払い方法の情報を更新」というメールが来た?まずは、どんなメールか見てみてください。件名は「お支払い方法の情報を更新」で、差出人は「Amazon.co....
政府機関の偽サイトにご用心  【URLを読み取るコツ】 インターネット小話

政府機関の偽サイトにご用心 【URLを読み取るコツ】

新型コロナウィルスの感染拡大のため、新しく申請や手続きが日々更新されています。このような手続きについての情報がメールで送られてきて、そのリンクからウェブページを見る、というケースも少なくありません。この記事では、「偽サイト」の見分けるためのURLのしくみを、今さら聞けない「基本のき」から学習してみましょう。あと、スマートフォンでのURLを表示する操作についてもご紹介します。注意喚起の意味インターネットニュースを見ていたところ、このような注意喚起がありました。【注意喚起】首相官...