偽アプリ

【偽SMS】話題(?)の「国税庁」を偽装するメッセージを読み解く【アクセス権限の意味】 Android

【偽SMS】話題(?)の「国税庁」を偽装するメッセージを読み解く【アクセス権限の意味】

スマホに「国税庁(?)」から、メッセージが送られてきました?これは、本物なんですかね?これは偽物ですね。メッセージはそのまま削除すれば、大丈夫です。もし、このメッセージをそのまま鵜呑みにすると、最悪 スマホが乗っ取られて勝手にSMSを送られてしまいます。偽サイトを下にスクロールして読み進めていくと、偽アプリのインストール手順が詳しく記載されています。通常のAndroidスマートフォンには「セキュリティ保護」があります。そこで、悪い人たちは、セキュリティを解除させようとそそのか...
【SMSの高額請求】乗っ取りアプリの被害に気づいたらどうすればいい?【偽KDDIセキュリティ】 スマホ基礎

【SMSの高額請求】乗っ取りアプリの被害に気づいたらどうすればいい?【偽KDDIセキュリティ】

QSMS料金が高くて調べてみると、乗っ取りアプリをインストールしてしまっていました。慌てて削除しましたが、それで大丈夫ですか?A不正アプリを削除すれば、直接の問題はなくなります。ただし、他に被害がある可能性があるので、慎重に設定を確認しておく必要があります。対処のポイント「不明なアプリのインストール」を「許可しない」にする不審なアプリを探して削除しておく登録していたパスワードなどを変更しておくSMS乗っ取り被害の相談内容先月、スマホ料金の請求額が異常に高いので、明細を確認して...
SMSで同じメッセージが何度も届くのはなぜ?【SMSセンター】 インターネット小話

SMSで同じメッセージが何度も届くのはなぜ?【SMSセンター】

「SMSで何度も同じメッセージが届く」というケースがあります。このような場合は、送信者の誤操作やマルウェアだけでなく、送受信の中継がうまくいっていない可能性もあります。一度 お互いにスマホを携帯ショップで確認してもらった方がよいかもしれませんね。ポイント同じメッセージが送られるのは、送信側が「乗っ取りアプリ」に感染している可能性がある。同じメッセージが届くのは、受信側がSIMカードの接触不良などで、うまく「受信済み」信号を返せていない可能性もある。ふだんは知らなくてもよい「S...
【注意】こんな無料の「スマホ最適化」アプリには要注意【勝手にルート化するマルウェア】 インターネット小話

【注意】こんな無料の「スマホ最適化」アプリには要注意【勝手にルート化するマルウェア】

「便利ツール」の中には、勝手にセキュリティを無防備にしてしまうアプリがあります。ほとんどの場合、アプリをインストールしても、スマホの負荷が増えて逆効果です。「よくわからない便利ツール」アプリをインストールしないことが大事です。
怪しいアプリはどうやってアカウントを「乗っ取る」の?(セッションの乗っ取り) インターネット小話

怪しいアプリはどうやってアカウントを「乗っ取る」の?(セッションの乗っ取り)

ネットニュースを読んでいたら、「YouTubeチャンネルの乗っ取り詐欺」の手口について紹介されていました。個人でも注意すべきポイントがあったので、まとめておきます。ポイントアプリをインストールするときは、素性を確認する。偽アプリは、ブラウザ情報を盗み取ると「なりすまし」ができる。YouTube動画でも話しています。参考人気YouTubeチャンネルを次々に乗っ取り、ハッカーたちの「ありふれた手口」 | WIRED.jp(2021.10.25)乗っ取り詐欺の手口簡単に乗っ取りまで...
Google検索結果から変なページに飛ばされた【ロボット?賞品当選?】 インターネット小話

Google検索結果から変なページに飛ばされた【ロボット?賞品当選?】

インターネットで調べ物をしていたら、Googleの検索結果から、変なロボットの「許可」を求めるページが表示されました。詳しく見てみると、ランダムでほかの不安を煽る広告ページや偽サイトに飛ばされる仕組みになっていました。今回は、検索結果に含まれている、変なページに飛ばす「リダイレクト」の仕組み・手口について、見てみましょう。ポイント検索結果の中には、悪質な広告に誘導するページが紛れ込んでいる。パスワードを入力したり、アプリをインストールしたりしない限り、ほとんど被害にはならない...
アプリ権限が異様に多い「去演-Avatarify」 インターネット小話

アプリ権限が異様に多い「去演-Avatarify」

Playストアを見ていたら、アプリ権限が不自然に多いアプリを見つけました。今回は、話題アプリの同名アプリ「去演-Avatarify Face Swap」を通して、アプリ権限と個人データの見方をみていきましょう。ポイントAvatarifyは人工知能で動画を合成するアプリ。もともと「ディープフェイク技術」には、嘘の動画を作成できてしまう危険性がある。「去演-Avatarify」アプリの権限は、利用者の行動を監視することができてしまう。AvatarifyとディープフェイクAvata...
【注意喚起】Playストアの「Avatarify」は偽アプリ 【ダウンロード数を確認】 インターネット小話

【注意喚起】Playストアの「Avatarify」は偽アプリ 【ダウンロード数を確認】

2021年4月1日 写真が歌い出すアプリ「Avatarify」が、めざましテレビ で紹介されていました。ポイントAvatarifyにはiOS版しかない。Playストアにある同名のアプリは、開発元が違う。同名のアプリは、見掛け倒しで評価の低いものや、アプリ権限が不自然に多いものが多い。AvatarifyはiOS版しかない(2021年4月1日時点)番組内でも表示されてましたが iOS版しかありません。出典:めざましテレビ(2021年4月1日)AvatarifyiPhoneなど「i...
Evie Launcherの偽アプリに注意!【消えたホーム画面アプリ】 インターネット小話

Evie Launcherの偽アプリに注意!【消えたホーム画面アプリ】

Androidスマートフォンのホームアプリで「Evie Launcher」を使っているんですが、いつの間にかPlayストアから消えてしまっていました。検索してみると、偽アプリが出てきたので、メモしておきます。ポイントEvie LauncherはGoogle Playストアから削除されている。Evie のTwitterアカウントも2017年から更新がない。偽アプリは極端にダウンロード数が少ない。Evie Launcherはサーバー上に見つかりませんGoogle Playストアで...