個人情報

iPhoneに「ウイルススキャン」がないのはどうして?(iOSの予防型セキュリティモデル) iPad

iPhoneに「ウイルススキャン」がないのはどうして?(iOSの予防型セキュリティモデル)

リアルタイムスキャンはバッテリー消費が大きいですが、iOS環境では効果が限定的です。iOSではアプリのインストールをApp Storeからに限定している上、アプリ間のデータアクセスも厳しく制限しているからです。仮に悪意のあるプログラムがあっても、ユーザーのアクセス許可なしには、iPadやiPhone内にあるデータにアクセスできません。つまり、アクセス権限の確認で従来の「スキャン」を前倒しにしているわけです。従来型のウイルス対策ソフトが前提としていた脅威モデルそのものを、システ...
もう一般人にウイルス対策ソフトは必要なくなった理由(セキュリティ設定の方が重要) インターネット小話

もう一般人にウイルス対策ソフトは必要なくなった理由(セキュリティ設定の方が重要)

システム標準のセキュリティ機能が強化され、一般ユーザーはそれで十分になってきました。現代のサイバー攻撃は主に企業を狙った組織的な犯罪になり、個人向けの無作為な攻撃は減少しているからです。その変わり、二段階認証など、アカウントのセキュリティを正しく設定しておくことが大事です。セキュリティソフト任せにするのではなく、アカウントのセキュリティ機能を理解することが重要なんです。現代のセキュリティ対策はシステム標準で十分今でも有料のウイルス対策ソフトって必要なの?実は、最近のデバイスで...
「Staff payroll(スタッフ給与)」という詐欺メールが届いた(電子明細とフィッシング) とりあえずのメモ

「Staff payroll(スタッフ給与)」という詐欺メールが届いた(電子明細とフィッシング)

「Staff payroll」という件名の詐欺メールが届きました。このメールは、正当な給与関連の通知を装っていますが、フィッシング攻撃の可能性が高いです。このメールは英語だから引っかからないと思うけど、日本でもパート・アルバイトの給与などの電子明細が増えたよね。今後、日本語でもこういう迷惑メールも増えるのかな。そういう電子明細の見方に慣れていないと、うっかりだまされてパスワードを入れてしまいそうだよね。「Staff payroll(スタッフ給与)」という英文メール「Staff...
「Googleでログイン」でアカウント管理はシンプルになる アカウント

「Googleでログイン」でアカウント管理はシンプルになる

「Googleでログイン」機能は、多くのウェブサイトで利用できる便利なサービスです。この機能を使用すると、ユーザーは新しいサービスに簡単に登録でき、パスワード管理の負担も軽減されます。セキュリティ面でも優れていますが、Googleアカウントの管理には十分注意する必要があります。
MetaMaskを偽装する詐欺メールが届いた(シークレットリカバリーフレーズ) とりあえずのメモ

MetaMaskを偽装する詐欺メールが届いた(シークレットリカバリーフレーズ)

暗号通貨ウォレットを装った詐欺メールも出回っているようです。ウォレットの停止を装い、個人情報を盗もうとしていました。偽サイトでは、シークレットリカバリーフレーズの入力を求め、外部サーバーに送信する危険な仕組みが仕込まれていました。【偽】「Your MetaMask wallet will be suspended.」「MetaMaskウォレットが停止されます」というメールが届きました。そもそもMetaMaskを使っていないので、もちろんこれは詐欺メールです。件名:Your M...
SNSで共有した写真はiPhoneとつながっているの?(常時接続とサーバーの違い) iPhone

SNSで共有した写真はiPhoneとつながっているの?(常時接続とサーバーの違い)

SNSに投稿した写真は、SNSのサーバーに保存されます。iPhoneは常時インターネットに接続されていますが、「サーバー」としては機能しません。写真へのアクセス許可は、アプリごとに設定され、インターネット全体からのアクセスを許可するものではありません。「共有(シェア)」や「リンク」という言葉は、いろんな場面で使われます。一つ一つの機能で具体的に意味を理解しないと、混同してしまいますね。YouTube動画でも話しています。SNSで「共有」した写真はiPhoneとつながっているの...
間違って「アプリで共有」をタップしたけど大丈夫?(インテントとアプリ連携) SNS

間違って「アプリで共有」をタップしたけど大丈夫?(インテントとアプリ連携)

「アプリで共有」機能は、閲覧している情報をほかのアプリに引き継ぐための機能です。うっかり誤って触れると、個人情報やプライバシーに関わる情報を送ってしまう可能性もあります。しかし、すぐに閉じてキャンセルすれば問題ありません。スマートフォンには、かんたんに情報共有する機能があります。特にプライベートな情報を扱う時には慎重に操作し、送信履歴を確認するなどの注意が必要です。YouTube動画でも話しています。うっかり「アプリで共有」を触ってしまった?先日、スマートフォンを使っていて「...
無料のセキュリティソフトAvastの注意点(2020年のデータ販売) Mac

無料のセキュリティソフトAvastの注意点(2020年のデータ販売)

基本的にはWindows 11の組み込みセキュリティ機能で十分です。あえてセキュリティソフトの使うなら、信頼できるソフトでないとセキュリティを強化したことになりません。たとえば、無料セキュリティソフトの代表格であるAvastは、ユーザーの閲覧データを収集し外部に販売していた過去があります。無料版のセキュリティソフトを使う前に、プライバシーポリシーをよく理解し、データの収集や使用について把握しておくことが重要です。無料のセキュリティソフトって「どう」なの?インターネットを見てい...
【注意】ヤマト運輸を偽装した詐欺メールが届きました とりあえずのメモ

【注意】ヤマト運輸を偽装した詐欺メールが届きました

だまされそうになった背景たまたま前日にAmazonの注文をしていたふだんからクロネコメンバーズの再配達を利用していた怪しさに気付いたポイントふだんのAmazonの配達連絡と違うなんの配達なのかやどの住所宛てなのかがメールに書かれていないYouTube動画でも話しています。不審なヤマト運輸(?)のメール「ヤマト運輸(?)」からのお荷物情報のメールが届きました。差出人:ヤマト運輸件名:「707-6701-4517お荷物お届けのお知らせ【受け取りの日時や場所をご指定ください】」ちょ...
Google広告から「Important updates」というメールが届いた とりあえずのメモ

Google広告から「Important updates」というメールが届いた

Googleから、2024年にアメリカの複数の州でプライバシー保護が強化されることに伴い、広告ターゲティングの制限に対応するという通知メールが届きました。ユーザーの同意なしに個人情報を使った広告ターゲティングが制限されるため、個人ごとにパーソナライズする広告は配信が制限されます。今後は、個人情報を直接使わずに、興味関心が似たユーザーをグループ化し、そのグループに最適化された広告を配信する手法などが重要になってきます。個人に合わない広告しか出てこないのも厄介なのに……「Impo...
どうしてスマホを学ぶのが「難しい」のか?(3つの特徴) ちいラボエッセイ

どうしてスマホを学ぶのが「難しい」のか?(3つの特徴)

スマホは操作自体は直感的で「誰でも使える」のに、トラブルに対処しようとするとどうして難しいのか、じっくり考えてみました。どうも、スマホというのは「複雑で入り組んだシステム」だから、のようです。たとえば、プログラミングでは、ある程度以上コードが長く複雑になると、急にメンテナンスが難しくなることがあります。そこで大事なことは、なるべく「シンプル」に保つこと。これはスマホにも通じるのかな、と思います。スマホを教える立場でも、常に新しいことを学ぶ難しさを感じます。基本的な操作はできて...
Dropbox Signからハッシュ化されたパスワードなどが情報流出した(2024年4月) クラウド

Dropbox Signからハッシュ化されたパスワードなどが情報流出した(2024年4月)

Dropboxは4月24日、不正アクセスによってユーザーの個人情報が流出したと報告しました。ただし、Dropboxによると、今回の不正アクセスは電子署名サービスDropbox Sign(旧HelloSign)の情報基盤に限定されているとのこと。たとえばDropboxのオンラインストレージのみを利用している個人ユーザーにとっては直接関係ないと言えます。反対に、オンライン契約での電子署名にDropbox Signを利用している企業などにとっては大問題。今回のニュースは、Dropb...
「SIMハイジャック」とは? セキュリティ

「SIMハイジャック」とは?

「SIMスワップ」は、犯罪者が携帯会社をだまして、あなたのSIMを不正に入手する詐欺です。携帯電話番号を乗っ取られると、あなたのふりをしてオンラインサービスに不正アクセスされてしまいます。
[Google] 「〜年分のGmailの履歴にアクセスできなくなる可能性がある」?(再設定用の電話番号の意味) Android

[Google] 「〜年分のGmailの履歴にアクセスできなくなる可能性がある」?(再設定用の電話番号の意味)

Gmailで「〜年分のGmailの履歴にアクセスできなくなる可能性がある」という警告が出てくることがあります。再設定用のメールアドレスが登録してあれば、基本的には電話番号は登録せずとも大丈夫。でも、アカウントを使い続けることを考えると、電話番号を登録しておく方が無難な面もあります。とくに、最近は Googleによる「不審なアカウント」の取り締まりが厳しくなってきているからです。不正検知アルゴリズムの顔色をうかがうみたいで、なんか嫌な感じではあるよね。もちろん、電話番号の登録に...
携帯電話番号をアカウント作成に使ってよい?【セキュリティとプライバシー】 アカウント

携帯電話番号をアカウント作成に使ってよい?【セキュリティとプライバシー】

アカウント登録に携帯電話番号を使うかどうかは、慎重に判断する必要があります。携帯電話番号を使うことで、セキュリティ面では不正アクセスやなりすましを防げるメリットがあります。一方で、情報漏洩のリスクもあるので、そのサービスの信頼性を確認し、必要最小限の情報だけを提供するようにしましょう。携帯電話番号の登録が必須のサービスが増えた最近では、スマホアプリやオンラインサービスで、IDとして携帯電話番号を使うものが増えたように感じます。メールアドレスの代わりに携帯電話番号を登録する場合...
【危険】巧妙な詐欺メールが届きました(cpanelroundcube.com) セキュリティ

【危険】巧妙な詐欺メールが届きました(cpanelroundcube.com)

cPanelを偽装する不審なメールが届きました。このリンク先は、分散型ファイルシステム(IPFS)に保存された偽ページでした。一見、メールシステム関係に見えるメール(Manual IMAP authentication required)「cpanelroundcube.com」というドメインから、「IMAP認証のために、ログインが必要」というメールが届きました。原文日本語訳Manual IMAP authentication required.Use the informa...
Blueskyの「脱皮」(招待コードの廃止と利用規約の更新)(2024年2月) SNS

Blueskyの「脱皮」(招待コードの廃止と利用規約の更新)(2024年2月)

Blueskyは、これまで「招待コード」を用いてきましたが、これからは自由に参加できるようになります。2024年2月16日から利用規約が更新されます。コミュニティガイドラインの強化し、利用規約の明瞭化しました。主な利用規約の更新内容コミュニティガイドラインの更新利用規約の読みやすさ向上新しいプライバシーポリシーの導入「ベンチャーが上場した」みたいな感じだね。利用者が増えたBlueskyからメールが届きました。130万人の新規ユーザーを迎え、合計で450万人のユーザーを持つまで...
シンプルな携帯電話を求める理由(Light Phone IIとデジタルデトックス) SNS

シンプルな携帯電話を求める理由(Light Phone IIとデジタルデトックス)

米国の若者の間で、シンプルな機能に限定された携帯電話「Light Phone II」が話題になりました。過剰な情報に晒される「スマホ疲れ」から、バランスを取る必要性を直感しているのかもしれません。日本でも、若者だけでなくシニア世代にもスマホが普及した今、世代関係なくスマホのバランスよい使い方を考える必要があります。若い世代がシンプルな携帯電話を求める理由最近、若い世代の間で、シンプルな機能の携帯電話が注目されています。これは、スマホ中毒からの脱却やプライバシーの保護、ノスタル...
どうしてUSBメモリでマルウェア感染するの?(UNC4990の事例) Windows

どうしてUSBメモリでマルウェア感染するの?(UNC4990の事例)

借りたUSBメモリの中にある、一見ふつうのショートカットが実は「マルウェア」のスイッチになるリスクがあります。USBメモリは、ファイルの保存や共有に便利ですが、サイバー攻撃の温床にもなります。「UNC4990」というサイバー犯罪組織が、「LNKファイル」や「隠しフォルダ」の仕組みを悪用して、不正なコードを実行するUSBメモリを使っていた事例を紹介します。ちなみに、一般利用者の場合、危険なUSBメモリの入手経路は、たいていはうっかりマルウェア感染している知り合いです。手口そのも...
不安解消のための情報流出ニュースの「読み方」 インターネット小話

不安解消のための情報流出ニュースの「読み方」

「LINEから個人情報が40万件流出した」というニュースを目にしました。LINEヤフー社からは「不正アクセスによる、情報漏えいに関するお知らせとお詫び(2023/11/27)」が発表されています。これに限らず、情報流出のニュースを見て心配だと相談を受けることがあります。そんなときは、ポイントを整理してニュースを読むと、不安が軽減できるかもしれません。情報流出のニュースバリュー情報流出ニュースは、一般の人向けにリスクを伝えるだけでなく、情報セキュリティに携わる人に警鐘を鳴らした...
[iPhone]「接続はプライベートではありません」は危険なの?(維持されていないサイトの場合) iPhone

[iPhone]「接続はプライベートではありません」は危険なの?(維持されていないサイトの場合)

ブラウザの警告が表示されてすぐに戻れば、危険はありません。また、この警告は偽サイトだけでなく、「老朽化」したサイトでもしばしば表示されます。
マイナンバーカードでコンビニ交付したら別人の住民票が出てきた?【印刷データロックとサーバ負荷】 とりあえずのメモ

マイナンバーカードでコンビニ交付したら別人の住民票が出てきた?【印刷データロックとサーバ負荷】

マイナンバーカードの利点の1つに、役所に行かずに「住民票」などの交付ができる、ということがあります。「証明書交付サービス」です。しかし、便利なものにはリスクもつきもののようです。引っ越し時期で処理が集中したために、システムの不備が顕在化してしまったようです。コンビニのコピー機から別人の住民票が出てきた横浜市で、住民票を取得したら別人の住民票が印刷された、というトラブルが報告されています。コンビニのコピー機の「証明書交付サービス」で住民票を取得しようとしたら、別人のものが出てき...
マイナンバーのややこしいこと3つ【アカウントの中でも特殊】 ちいラボエッセイ

マイナンバーのややこしいこと3つ【アカウントの中でも特殊】

マイナポイントのキャンペーンなどの影響で、シニア世代でも「マイナンバーの登録をした」という方が増えました。しかし、これまで「アカウント」の仕組みに慣れていない方が、いきなりマイナンバーを利用するのは ややこしいように思います。アカウントを上手に管理することは、現代生活では必須の知識ですね。【ややこしい1】アカウントは他人に任せられないスマホでは、いろんな「アカウント」に登録してサービスを利用します。例えば、「dアカウント」や「Googleアカウント」、「LINEアカウント」な...
Twitterの個人情報流出のニュースどう対応したらいい?【メールアドレスの流出:2022年1月】 SNS

Twitterの個人情報流出のニュースどう対応したらいい?【メールアドレスの流出:2022年1月】

Twitterの情報流出がニュースにあがってました。「芸能人等はちょっと心配事になる」みたいなことが記事にありましたが、一般人では何か対応すべきことはありますか?例えば、Twitterに登録してるパスワードやメールアドレスを変更した方がよいなど。あと、Twitterアプリには常時ログインしっぱなしな状態ですが、これはいちいちログアウトした方がよいですか?今回のTwitterアカウントの情報流出問題では、登録していたメールアドレスが流出しました。Mozilla社の運営する「Fi...
LINE Payに登録で送信した身分証が心配?【送金の本人確認】 SNS

LINE Payに登録で送信した身分証が心配?【送金の本人確認】

友だちにお礼のお金を送る必要があって LINE Pay に登録したのですが、結局 相手が PayPay を使っていて必要ありませんでした。LINE Payの登録手続きの途中で免許証の写真を送ったのですが、個人情報なのであとから心配になりました。大丈夫なのでしょうか?送信した身分証の写真は、決済サービスの運営会社で厳重に保管されることになっています。一般的な手続きなので、そこまで心配ありません。送金と本人確認LINE Payなどの決済サービスでは、「送金機能」を使う前に、身分証...
「パーソナライズ」とは?(インターネット) ミニ用語辞典

「パーソナライズ」とは?(インターネット)

「パーソナライズ(personalize)」とは、「情報やサービスをそれぞれの個人に合わせて提示すること」です。ただし、個人の行動履歴を収集して、興味・関心を分析するので、プライバシー侵害や「管理社会化」の懸念もあります。
LINEのプライバシーポリシーの改定のお知らせが表示されていた(2022年3月15日) インターネット小話

LINEのプライバシーポリシーの改定のお知らせが表示されていた(2022年3月15日)

ポイント2022年4月に改正された個人情報保護法が施行されるのに合わせ、LINEのプライバシーポリシーが改定されます。主に、提携事業者と個人データをやり取りする際のルールについて、明記されるようになりました。【追記:3月24日】プライバシーポリシーの同意処理に不具合があったようです◆自分のプライバシー情報の提供範囲を確認するには こちら。【追記:3月16日】プライバシーポリシーへの同意画面は こちら。ホーム画面に通知LINEアプリのホーム画面を見てみると、「LINEからの大切...
LINE Payから決済情報が漏れていたらしいけど、どうしたらいい?【GitHubと情報管理】 インターネット小話

LINE Payから決済情報が漏れていたらしいけど、どうしたらいい?【GitHubと情報管理】

LINE Payの決済情報が流出したんだって!最近、こういうニュースが多いよね……。今回の問題(2021年12月6日)は、流出したデータ内容について、LINE Payの発表を見ると、利用者を特定できる情報はありません。すぐに被害につながるようなことはなさそうなので、慌ててなにかする必要はありません。ただ、もちろん企業の情報管理体制という面では、今後の不安が残ります。「LINE Payの決済情報の流出」から、企業の機密情報の管理について、考えてみましょう。ポイント流出したのは、...
個人情報の入ったパソコンをどうやって廃棄する?【個人情報と自然環境を保護する】 いろんな周辺機器

個人情報の入ったパソコンをどうやって廃棄する?【個人情報と自然環境を保護する】

ずっと抱えている悩みなのですが、 使用していないパソコンの廃棄は、どうするのがベストなのでしょうか?パソコンには個人情報が入ってるので、うかつに廃棄できなくて、過去に購入したものが数台残っています。情報消すソフトもあるようですが、「それだけでは復元できてしまう」という情報も目にします。 基盤に穴を空けてくれるサービスをやってる電気屋さんもあるようですが、他人に任せてよいのか心配があります。通常は、電気屋さんなどで回収してもらえば、十分だとは思います。ただ、もし、個人情報の面が...
ホームセンターでカード情報と個人情報が流出した?【クレジットカードのセキュリティ】 インターネット小話

ホームセンターでカード情報と個人情報が流出した?【クレジットカードのセキュリティ】

新聞で「ホームセンターでクレジットカード情報が流出した」って書いてあったんだけど、大丈夫かな?新聞を読んでいたら、身近なホームセンターの名前が出てきたので、びっくりしました。とはいえ、これは直営のネット通販サイト(ECサイト)の話です。実店舗や楽天やYahooなどのショッピングモールサイト経由で買い物をしていたからといって、直接の関係はありません。今回は、不正アクセスに関するニュースの「読み方」と利用者側で何ができるか、について考えてみましょう。ポイント顧客情報といっても、実...
どうしてウェブサイトでサインインしていないのに投票がカウントされるの?【Cookieとアクセスログ】 インターネット小話

どうしてウェブサイトでサインインしていないのに投票がカウントされるの?【Cookieとアクセスログ】

調べものでマイクロソフトの掲示板をみていたら、うっかり「わたしも同じ質問をもっています」というボタンをクリックしてしまいました。マイクロソフトアカウントにはサインインしていない状態でインターネットを閲覧していましたが、私のクリックで件数が1つ増えたようです。この操作で個人情報が漏れてしまう心配はありますか?「わたしも同じ質問をもっています」から、誰が投票したかはわからないので、ご安心ください(*^^*)ページの「役立つ」という数値が1カウントされただけで、本質的には「クリック...
「ドコモアプリ管理」のプライバシーポリシーに同意するとどうなる? 【エラーログと広告識別子】 Android

「ドコモアプリ管理」のプライバシーポリシーに同意するとどうなる? 【エラーログと広告識別子】

「ドコモアプリ管理」は、ドコモメールなどのアプリを更新するために必要なアプリです。そのため、このプライバシーポリシーの同意は、ドコモでアプリを利用するには必須です。「ドコモアプリ管理」で外部送信される情報は、主にエラー分析とパーソナライズ広告のためです。アップデートを実行したら同意の確認画面が出てきた?「ドコモアプリ管理」のアップデートを実行したら、同意の確認画面が表示されました。これは、同意しても問題ないですか?「ドコモアプリ管理」のプライバシーポリシーは、基本的に「同意す...
電話番号なしでGoogleアカウントを作成したい インターネット小話

電話番号なしでGoogleアカウントを作成したい

電話番号はプライバシーなので、あまりウェブサービスに登録したくないという方も多いと思います。Googleアカウントを作成するときの電話番号についてみてみましょう。Googleアカウントで電話番号を利用する場合【必須】ロボットの操作でないかの確認(SMSで確認コードを受け取る)【任意】2段階認証やパスワードリセットでの本人確認【任意】メッセージアプリやGoogleパーソナライズ機能で利用する別のGoogleアカウントを作成する端末の初期設定のときにGoogleアカウントを作成し...
Gmailのスマート機能とプライバシー 【無効にしてもよい】 インターネット小話

Gmailのスマート機能とプライバシー 【無効にしてもよい】

Gmailを開くと、いきなり個人データの使用範囲について、選択する画面が表示されました(2021年3月22日)。結論から言うと、「無効・利用しない」を選択しても構いません。ポイント「スマート機能とパーソナライズ」は、Googleがメールのやり取りなどを見て、自動で分類や予定の登録などをしてくれる機能。これまで勝手にオンになっていた機能だったが、個人データ保護のためにオフにできるようになった。放置した場合は、2021年6月1日からは自動で 無効 になる。Gmailに表示された2...
Facebookのプロフィール写真をなしにしたい【写真ごと削除すればできる】 インターネット小話

Facebookのプロフィール写真をなしにしたい【写真ごと削除すればできる】

フェイスブックのプロフィール写真を「なし」に戻したいだけど、うまくできない……Facebookの「プロフィール写真の設定」には、「写真なし」がなくて戸惑います。「プロフィール写真を見る」から、削除することができます。Facebookアプリで、自分のプロフィール写真を元にもどす方法を説明します。Facebookのプロフィール写真を登録するまずは、おさらいからです。Facebookでは、プロフィールに表示する写真を選ぶことができます。Facebookのプロフィールを表示する写真の...
Facebookから電話番号は削除できる? インターネット小話

Facebookから電話番号は削除できる?

SNSの個人データは流出するリスクがあります。SNSに個人データを入力する場合、登録する必要性を考えることが大事です。不必要なデータはなるべく削除しておくにこしたことはありません。今回は、Facebookアプリから、アカウントに登録していた電話番号を削除してみます。ポイント電話番号は、Facebookアプリの「メニュー」ー「設定とプライバシー」から変更する。電話番号を削除しても、アカウントにはアクセスできる。削除するには、Facebookアカウントのパスワードが必要。「設定と...
【注意喚起】Facebookの電話番号が5億人分も流出していた事件を考える(2021年3月) インターネット小話

【注意喚起】Facebookの電話番号が5億人分も流出していた事件を考える(2021年3月)

Facebookアカウントの電話番号データなどが、広範囲に流出しているというニュースがありました。不正に入手した電話番号を使った、詐欺メッセージが増える可能性があります。ポイントFacebookサーバから個人データが流出している。電話番号を利用した詐欺が増えるおそれ。電話番号を登録しないこともできるが、反対に二段階認証ができなくなるリスクも生じる。インターネットに入力する情報は、必要最小限にする。詐欺メッセージを防ぐ2つの心構えもし、急に電話やSMSにセキュリティの警告が知ら...
LINEアプリに表示された「大切なお知らせ」 【プライバシーポリシー改定を読み合わせ】(2021年3月) インターネット小話

LINEアプリに表示された「大切なお知らせ」 【プライバシーポリシー改定を読み合わせ】(2021年3月)

◆(追記)2022年3月15日のプライバシーポリシー改定はこちら。LINEを起動したら、「大切なお知らせ」という青い通知画面が表示されました(2021年3月31日)。大切なお知らせLINEのプライバシーポリシーをわかりやすく更新しました。ご確認ください。LINEが一連の情報管理問題を受けて、2021年3月31日に変更したプライバシーポリシー。変更点は2箇所なので、何が変わっているのか、読み合わせてみましょう。ポイント「プライバシーポリシーをわかりやすく更新した」と告知されてい...
問合せフォームでスマホのメールアドレスは伝わるの? 【プライバシーとHTTPリクエスト】 インターネット小話

問合せフォームでスマホのメールアドレスは伝わるの? 【プライバシーとHTTPリクエスト】

問合せフォームからの入力内容は、メール経由ではなく、ウェブサイトのサーバーに直接送信されます。相手に伝わるのは、フォームに入力したメールアドレスだけです。このHTTPリクエストは、セキュリティ保護によって暗号化されるのが一般的です。通常は個人を特定するためには、IPアドレスなどの情報だけでなく、プロバイダへの「情報開示請求」などの司法手続きが必要になります。ただし、たとえば「自分の会社の告発をするために社内ネットワークから書き込む」とかだと、IPアドレスやアクセスログから特定...
LINEトーク内容を暗号化して保護するには?  【Letter Sealingの設定】 とりあえずのメモ

LINEトーク内容を暗号化して保護するには? 【Letter Sealingの設定】

LINEメッセージの暗号化について確認してみましょう。LINEサーバに保存されるメッセージを自動的に暗号化すれば、送信相手以外に読めなくできます。ポイントLINEのメッセージは、設定で暗号化できる。過去のメッセージは暗号化されない。暗号化していても、インターネット上のやり取りには、常にリスクがある。ほとんどの人は初期設定でオンになっていますよ。トークの暗号化設定LINEの個人情報って大丈夫なのかな?LINEの個人情報保護について、いくつか気になるニュースがありました(2021...