信頼性

無料のセキュリティソフトAvastの注意点(2020年のデータ販売) Mac

無料のセキュリティソフトAvastの注意点(2020年のデータ販売)

基本的にはWindows 11の組み込みセキュリティ機能で十分です。あえてセキュリティソフトの使うなら、信頼できるソフトでないとセキュリティを強化したことになりません。たとえば、無料セキュリティソフトの代表格であるAvastは、ユーザーの閲覧データを収集し外部に販売していた過去があります。無料版のセキュリティソフトを使う前に、プライバシーポリシーをよく理解し、データの収集や使用について把握しておくことが重要です。無料のセキュリティソフトって「どう」なの?インターネットを見てい...
口コミ依頼が違反になる(報酬付きレビューの問題点) とりあえずのメモ

口コミ依頼が違反になる(報酬付きレビューの問題点)

「報酬付きレビュー」とは、商品やサービスに高評価のレビューを書いた人に報酬を提供する広告手法のことです。報酬付きレビューはレビュー全体の信頼性を損ねて、何がよい商品・サービスなのか、という消費者の判断を歪めてしまいます。悪質な場合は景品表示法に違反となる「ステマ」として行政処分の対象になることもあるのです。評価を良くしたいなら、商品の方を良くすればいいのに。レビューで割引って、「買収」みたいなもんなんだね。報酬付きレビューを提示してくる業者には注意しないと。YouTube動画...
【注意】 店舗がGoogleクチコミのキャンペーンをするリスク(ステマ規制) とりあえずのメモ

【注意】 店舗がGoogleクチコミのキャンペーンをするリスク(ステマ規制)

クーポンや割引によってGoogleのクチコミを集めるのは、「虚偽」や「ステマ」とみなされるリスクがあります。Googleクチコミでは、インセンティブを付けてクチコミを求める行為を禁止しているからです。お店の宣伝のために書かれたクチコミが増えると、Googleクチコミ全体の信頼性も下がってしまうため、このような規制があります。SNSフォローとかなら割引キャンペーンは一般的なのに……。クチコミではダメなんだね。結構うっかりやってしまいそうなので、気をつけてルールを確認しないといけ...
.co.jpドメインに変更することにした(ムームードメイン) ホームページ運用

.co.jpドメインに変更することにした(ムームードメイン)

これまで「chiilabo.com」のドメインを利用してきましたが、「chiilabo.co.jp」に変更することにしました。ドメインの種類と信頼性目的は、サイトの信頼性を上げるためです。ざっくり言えば、検索エンジンが法人サイトを評価するように変化してきているからです。せっかくリアルの教室を運営しているので、その分をネット評価にも反映させたいもの。ただし、反対にドメイン歴がリセットされるリスクもあります。よく企業から仕事の依頼を受ける場合でも、「フリーランスより法人の方が信頼...
「あのお店に行けば間違いない」というメンタル・アベイラビリティ(E-E-A-Tと選ばれるお店の共通点) ちいラボエッセイ

「あのお店に行けば間違いない」というメンタル・アベイラビリティ(E-E-A-Tと選ばれるお店の共通点)

ふだん教室運営とサイト運営の両方を考えているのですが、ふと「お店やサービスの認知もSEOも、結局のところ同じだな」と、思いました。SEOで検索順位1位を獲得するというと、ついアルゴリズムに適応することを考えてしまいます。しかし、お店づくりでもウェブサイトでも「なにかのときに一番に思い浮かぶ存在になれるか」というのは一緒なのかもしれません。本来の「権威性(Authoritativeness)」っていうのは、これなのかもね。1番最初に思い浮かぶインターネットの世界では、Webサイ...
「E-E-A-T」の理想と現実(情報の選別の難しさ) ニュースから考える

「E-E-A-T」の理想と現実(情報の選別の難しさ)

ざっくり言えば、「E-E-A-T」は「どこの馬の背かわからない人」よりも「一角の人物」から情報を得よう、という考え方です。しかし、それが実現しているわけではないですし、実現したから便利になるとも限りません。たとえば、自分で「聞き込み」をしたいような場合には、この選別はかえって煩わしいことがあるからです。自分に不要な情報が検索結果に出てこないでほしいけど、それが何かは見てみないことには言えないんだよね。結局、検索エンジンにしてほしい「仕事」って何なんだろう。このプロフィールって...
Googleがウェブサイトの信頼性を低く考える3つの要因 とりあえずのメモ

Googleがウェブサイトの信頼性を低く考える3つの要因

ウェブサイトの信頼性を下げてしまう要因として、Google検索リエゾン(@searchliaison)のSNS投稿で以下の3つがあげられていました。更新されていない情報を掲載しているまだ実在しない製品やサービスを紹介している情報が散乱していて見つけにくい具体的な指摘とそこからわかることGoogle検索リエゾンの投稿では、ビデオデッキのレビューサイトからの質問に対して以下のような指摘をしています。サイトに一見してオリジナルコンテンツが少ない独自の情報価値を見つけるためにサイト内...