保護者向け管理機能

子ども用アカウントを作るときの管理者アカウントの注意点【共有の管理用アカウントを作っておく】 Android

子ども用アカウントを作るときの管理者アカウントの注意点【共有の管理用アカウントを作っておく】

Android用スマートフォンで、子ども用アカウントを作るときに、一つ注意点があります。一度、決めた「管理者」は、なかなか変更できない、ということです。長い子育ての期間に、何があるかわかりません。夫婦片方のアカウントをそのまま管理者にするのではなく、管理者用だけのGoogleアカウントを作っておくといざというときに困りません。子ども用アカウントの管理者は一人だけ子ども用アカウントは、ファミリーグループに所属する必要があります。ファミリーグループは、一人のGoogleアカウント...
古いスマホで初期設定すると滞りがち【サービス連携と更新】 Android

古いスマホで初期設定すると滞りがち【サービス連携と更新】

使わなくなったスマホ(Huawei P20 lite)を初期設定して、子ども用にしました。ただ、少し古い(発売:2018年6月)機種を工場出荷状態にしたため、すんなりとはいきませんでした。何度も更新が完了するのを待つ必要があります。製造されてすぐに初期設定をされる想定だから、あまり時間が経つとサーバとの連携で整合性が取れないんだね。前回はこちら。初期設定とGoogleサービス初期設定では、Googleサービスとの連携が必要な操作がいくつかあります。➤ Googleドライブから...
子ども用アカウントだとChromecastにつながらない【YouTubeアプリと児童保護】 アカウント

子ども用アカウントだとChromecastにつながらない【YouTubeアプリと児童保護】

先日、子ども用スマホのアプリのインストールなどを制限するために、Googleアカウントやファミリーリンクの設定をしました。ところが、その後 子ども用スマホを使っていると、「キャスト」できないことに気づきました。今回は、YouTubeの取り組む「子どもの権利保護」について見てみましょう。ポイントGoogleアカウントの年齢が13歳未満だと、YouTubeアプリから「テレビにキャスト」することができない。13歳未満の「子ども」は、米国の「児童オンラインプライバシー保護法(COPP...