不審なメール

「迷惑メールを完全になくしたい」けれど……(迷惑メール対策の基本) とりあえずのメモ

「迷惑メールを完全になくしたい」けれど……(迷惑メール対策の基本)

迷惑メールは完全な防止が難しく、これは電子メールが事前登録なしでも連絡可能な手段であるためです。メールアドレスの流出や送信者の手口変更により、迷惑メールの根絶は困難な状況となっています。快適なメール環境を作るためには、フィルター機能の活用やメールアドレスの使い分けなど、複数の対策を組み合わせる必要があります。迷惑メールを根絶しにくい理由「迷惑メールを完全になくしたい」という相談は多いです。迷惑メールを減らすことは可能ですが、完全になくすとなると難しいです。これは、電子メールが...
「迷惑メールを開いただけ」のリスクを考える(ゼロデイ脆弱性とトラップピクセル) スマホ基礎

「迷惑メールを開いただけ」のリスクを考える(ゼロデイ脆弱性とトラップピクセル)

一般的に、メールを単に開いただけでは「大きなセキュリティリスク」は考えにくいです。ただ、セキュリティやプライバシーの問題が全くないわけではないので、件名で迷惑メールだと気付いたときには開かずに削除した方が無難です。メール見ただけでセキュリティ上リスクを心配する必要はない?ヤフーメール宛に不審なメールが届きました。 タイトルだけで怪しいメールかとは思いましたが、いったん開きました。 本文を読むといかにも迷惑メールと確定したので削除しました。もちろん本文にあるリンクはクリックして...