リテラシー

「いいね」が作る虚像(フィルターバブルとエコーチェンバー) SNS

「いいね」が作る虚像(フィルターバブルとエコーチェンバー)

インターネットの情報は、アルゴリズムによって個人の好みに合わせて表示されています。この仕組みにより、同じ価値観を持つ人々が集まり、特定の意見が増幅される「エコーチェンバー現象」が起きています。暗黙的に選別するレコメンドエンジンの強化学習を理解して、必ず複数の多様な情報源で確認する意識が大切です。エコーチェンバー・フィルターバブル私たちは毎日、SNSやウェブサイトを通して大量の情報に触れています。しかし、すべての情報を見ることはできないため、機械的に選別されたものを見ています。...
不安解消のための情報流出ニュースの「読み方」 インターネット小話

不安解消のための情報流出ニュースの「読み方」

「LINEから個人情報が40万件流出した」というニュースを目にしました。LINEヤフー社からは「不正アクセスによる、情報漏えいに関するお知らせとお詫び(2023/11/27)」が発表されています。これに限らず、情報流出のニュースを見て心配だと相談を受けることがあります。そんなときは、ポイントを整理してニュースを読むと、不安が軽減できるかもしれません。情報流出のニュースバリュー情報流出ニュースは、一般の人向けにリスクを伝えるだけでなく、情報セキュリティに携わる人に警鐘を鳴らした...
なるべくChatGPTの不正確な回答に気づくコツは? AIの話題

なるべくChatGPTの不正確な回答に気づくコツは?

ChatGPTの回答との付き合い方は、インターネット情報と一緒です。つねに誤情報の可能性を念頭において、吟味する必要があります。とくに、ChatGPTは、暗黙のうちに「答えがある」と考えて回答するので、未知のことへの回答は推測が含まれています。技術は真新しいけど、リテラシーの基本は一緒だね。本当に答えがある質問なの?(生成:ジェネレーティブ)ChatGPTに質問するときには、注意しなくてはいけない性質があります。それは、ChatGPTは「質問者の言うことを否定しない」というこ...