ホモグラフ攻撃

【注意】「Amazon注文を出荷できません」も詐欺かも…… とりあえずのメモ

【注意】「Amazon注文を出荷できません」も詐欺かも……

「Amazonで出荷できない」というメールが届きました。ちょうどAmazonで必要なものを注文していたので、心配になって確認しました。しかし、やっぱりクレジットカード番号などを聞き出そうとする詐欺メールでした。一連の流れは、こんな感じです。迷惑メールから、偽のログインページに誘導されてしまいます。普段すぐに迷惑メールに気づけても、たまたま実際の買い物のタイミングと重なると騙されやすいかもね。YouTube動画でも話しています。「Amazonで出荷できない」というメール「Ama...
ホモグラフ攻撃とトップレベルドメインの意味を考える とりあえずのメモ

ホモグラフ攻撃とトップレベルドメインの意味を考える

URLって単純なようで、意外と奥が深いんだね。ホモグラフ攻撃とは?ニュース番組でのネット・セキュリティについての解説で誤りが含まれていた、と話題になっていました。URLの理解が深まる きっかけになるので、取り上げたいと思います。下のスライドの解説に、「誤り」があるそうです。「ホモグラフ攻撃」の解説自体は合っています。実態にそぐわないのは「例」の方です。本物のサイトと似た別の文字に置き換えたURLを使い偽サイトに誘導するフィッシング手法ホモグラフ「ホモグラフ(homograph...