プログラミング教育

子どもにとってのViscuitの魅力(プログラミング学習) とりあえずのメモ

子どもにとってのViscuitの魅力(プログラミング学習)

小学3年生の子どもがプログラミングに興味を示したので、3つの候補(Scratch、Processing、Viscuit)を見せてみました。 子どもが最も興味を示したのは Viscuit。 ルールの小さな変更が大きな変化をもたらすダイナミックさが子どもにとって面白いようで、夢中で遊んでいます。 「自分で作ったルールによって動く世界」。思い通りにならないことも学びにつながるのかも。 YouTube動画でも話しています。 プログラミング言語を選ぶ 最近、小学3年生の子どもが「パソコ...
プログラミングを経験すると不具合に対処しやすくなる(プログラミング教育のメリット) ちいラボエッセイ

プログラミングを経験すると不具合に対処しやすくなる(プログラミング教育のメリット)

コンピューターと付き合う上で、プログラミングの経験は役に立ちます。 プログラムを作ってみると、バグなしで完璧に動くコードを書くのは非常に難しいことがわかるからです。 プログラムの不完全さを理解していれば、コンピューターやアプリが思い通りに動かなくても、少なくとも落ち着いて対処できます。 ちょっとした見過ごしで「大惨事」だったりします。 これは、プログラミング教育のもたらす重要なメリットだと思います。 コンピューターは正確に動く? プログラミング教育のメリットの1つとして、プロ...
「プログラミング教育より国語力」説は生成AIの台頭で正しくなった【プロンプト エンジニアリング】 AIの話題

「プログラミング教育より国語力」説は生成AIの台頭で正しくなった【プロンプト エンジニアリング】

対話型AI がプログラムを生成できるようになった現在、「プログラミング教育」をどう考えたらいいのでしょう? 1つは、プログラミング知識自体は、自分の思い通りのプログラムを作るためには必要ということです。ただし、「読み書き計算」のような誰でも必要な「基礎的なスキル」にはならず、これまで通り「専門的なスキル」のままになるかもしれません(大工職人のような)。 もう1つは、プログラミングの技術よりも、「問いを立てる力」の方が重視されていくように思います。そもそも「問い」に気づかなけれ...
当たり前だけどプログラミング言語の教科書は進歩している(『スッキリわかるC言語入門』のアプローチ) #PR含む

当たり前だけどプログラミング言語の教科書は進歩している(『スッキリわかるC言語入門』のアプローチ)

インターネットを見ていたら、たまたま「堅苦しいCの教科書に疲れたらー」という広告が目に止まりました。 刺さるキャッチコピーだと思いました。 今回は、『スッキリわかるC言語入門』のアプローチをもとに、プログラミング言語の進歩について考えてみます。 ポイント C言語も使いやすくなっている。 開発環境の準備も手軽になっている。 常識は変わるもの。 書籍のPR記事ではありませんが、興味があれば手にとって見てください。 「堅苦しい教科書」ではない こちらが広告の大きいサイズです。 本も...
「ループ」で問題解決をする? 【ライトボットのプログラミング教育】 ニッチな話題

「ループ」で問題解決をする? 【ライトボットのプログラミング教育】

プログラミングで重要な 「 ループ 」 という話をしてみたいと思います。 「 ループ 」 というのは、「 繰り返し 」 のことです。 ちなみに、前回はこちら。 ちょっと問題を見てみましょう。 「 プロシージャー1 」 の中で、「 P1 」 コマンドを使って、「 ループ 」 を作ることができます。 先ほどのプロシージャにある、プログラムを入れる領域の中に、「 P1 」 プロシージャ自身を呼び出すコマンドを入れることで、「繰り返し処理」にすることができます。 「 プロシージャ1 ...
パズルでプログラミング「ライトボット(Lightbot)」 〜動画と一緒に インターネット小話

パズルでプログラミング「ライトボット(Lightbot)」 〜動画と一緒に

(1) インストールと起動
どこからはじめる?子どものプログラミング教育【プログラミング的思考】 #PR含む

どこからはじめる?子どものプログラミング教育【プログラミング的思考】

最近、話題の「プログラミング教育」。 今日は、子どものプログラミングを学ぶ意味や学習法について、基本の話から一緒に考えてみましょう。 学習指導要領によると… プログラミングは魔法のことば まずは実際にプログラムをみてみましょう。 /* v2.0 | 20110126 License: none (public domain)*/ /*Above is my default quick CSS reset I always use, doesn't really matter ...