プライバシー

[iPhone] インターネット共有を許可したらプライバシー情報を知られるの? インターネット小話

[iPhone] インターネット共有を許可したらプライバシー情報を知られるの?

「iPhoneのインターネット共有が原因で本名が知られてしまうかも」と聞くと不安になりますよね。さらに、「ほかの人の接続を許可」とあると、侵入されて何でも個人情報を盗まれてしまうような怖さがあります。しかし、機能の仕組みがわかると、何に気をつければよいかハッキリするので、不安が解消します。
[iPhone]インターネット共有の「オフ」と「検出不可能」の違いは? インターネット小話

[iPhone]インターネット共有の「オフ」と「検出不可能」の違いは?

iPhoneのコントロールセンターには、「インターネット共有」のボタンがあります。このボタンでオフにすると、「検出不可能」になります。一方、「設定」アプリから「インターネット共有」の「ほかの人の接続を許可」を無効にしておくと、「オフ」になります。どちらでも「インターネット共有」は無効になっているので、ほかの端末から接続されることはありません。
Twitterと連絡先を同期するとどうなる?【Twitterを使っている友だち】 インターネット小話

Twitterと連絡先を同期するとどうなる?【Twitterを使っている友だち】

Twitterの設定で「アドレス帳の連絡先」を同期すると、知り合いが「連絡先の照合と通知」を許可している場合、その相手のアカウントが「おすすめユーザー」として表示されやすくなります。逆も同様なので、もし自分のアカウントが表示されたくない場合は、「見つけやすさ」をオフになっているか、確認しておきましょう。Twitterアプリを開いたら、「Twitterを使っている友だちを探しませんか?」というメッセージがタイムラインの上に表示されました。Twitterでプライバシーの設定のポイ...
「パーソナライズ」とは?(インターネット) ミニ用語辞典

「パーソナライズ」とは?(インターネット)

「パーソナライズ(personalize)」とは、「情報やサービスをそれぞれの個人に合わせて提示すること」です。ただし、個人の行動履歴を収集して、興味・関心を分析するので、プライバシー侵害や「管理社会化」の懸念もあります。
[iPhone]「AirDropで名前が知られる」ってどういうこと?【共有とプライバシー】 インターネット小話

[iPhone]「AirDropで名前が知られる」ってどういうこと?【共有とプライバシー】

AirDropの受信設定が「すべての人」のままになっている場合は、周囲に自分のiPhoneの名前が公開されています。AirDrop を使わないときは、「受信しない」設定にして、AirDropの送信対象として、自分のiPhoneが表示されないようにしておくほうが安心です。
いろんなウェブサイトでCookieに同意するのが面倒なので自動化したい【拡張機能 I don’t care about cookies】 インターネット小話

いろんなウェブサイトでCookieに同意するのが面倒なので自動化したい【拡張機能 I don’t care about cookies】

ウェブサイトでCookieの同意画面が表示されるけど、結局 同意しなくちゃいけないなら、非表示にしておきたいな。本来、プライバシーポリシーに関するお知らせは、きちんと自分で判断するのが王道です。しかし、同意が形式的なら、自動化するのも1つの考え方です。そのような発想のブラウザ拡張機能があります。それが、「I don’t care about cookies(Cookieなんて気にしない)」。配布サイトI don't care about cookies 3.3.8chrome...
通販サイトのCookie、同意してもよい?【監視の意味】 インターネット小話

通販サイトのCookie、同意してもよい?【監視の意味】

利用しているオンライン通販サイトで、4月に入ってからプライバシーポリシーに関する表示が出ています。 これは「同意する」にしてもいいものでしょうか?多くのウェブサイトで、「Cookieへの同意画面」が表示されます。特に、2022年4月は改正された個人情報保護法が施行されたため、多くのサイトでプライバシーポリシーが変更になり、収集するデータの範囲や利用目的を明示するようになりました。基本的に、「同意」しないと、サイトを利用できません。個人情報を収集するといっても、スマホ内の写真や...
[LINE] プライバシーポリシーへの同意でプライバシー設定が勝手に変わってしまう不具合があった インターネット小話

[LINE] プライバシーポリシーへの同意でプライバシー設定が勝手に変わってしまう不具合があった

LINEからプライバシーポリシーへの同意の処理に不具合があり、一部のプライバシー設定が意図せずに変わってしまっていたというお知らせがありました。すぐに不具合は解消され、現在は元のプライバシー設定に戻っています。
Cortanaのサインインが表示された[Windows] インターネット小話

Cortanaのサインインが表示された[Windows]

Windowsの音声アシスタント Cortanaを使おうとしたら、「サインイン」という画面が表示されました。Cortanaは、質問の回答にユーザーの個人情報の一部(位置情報やカレンダーの予定など)も利用します。そのため、Microsoftアカウントの連携が必要です。
自分のLINEのプライバシー管理の設定を確認する【位置情報や追跡型広告】 インターネット小話

自分のLINEのプライバシー管理の設定を確認する【位置情報や追跡型広告】

LINEで利用されるプライバシー情報を減らすには、設定の「プライバシー管理」から操作します。プライバシーが気になる場合は、コミュニケーション関連情報や位置情報、LINE Beaconや追跡型広告などを、無効にしておくことができます。まとめコミュニケーション関連情報…オフでよい位置情報…オフでもよいが、オンも便利Beacon…オフでよい追跡型広告…オフでもよいが、オンも便利写真データの提供…不要ならオフでよいLINEの「プライバシー管理」の設定をするには?LINEでプライバシー...
メルカリでプライバシーポリシーの改定のお知らせが表示された(2022年4月1日) インターネット小話

メルカリでプライバシーポリシーの改定のお知らせが表示された(2022年4月1日)

メルカリアプリを立ち上げたら、「プライバシーポリシーを改定する」というお知らせが表示されました(2022年3月1日)。「詳しくみる」をタッチしてみると、「メルカリびより」の説明ページにアクセスしました。個人情報保護法が改正されたのでプライバシーポリシーが改定されたポイントをかいつまんで読んでみます。なぜ?4月1日からの改正 個人情報保護法 施行に伴って何を?プライバシーポリシーおよび金融サービスプライバシーポリシーの一部主な変更点改正個人情報保護法への対応のための説明の追加お...
LINEのプライバシーポリシーの改定のお知らせが表示されていた(2022年3月15日) インターネット小話

LINEのプライバシーポリシーの改定のお知らせが表示されていた(2022年3月15日)

ポイント2022年4月に改正された個人情報保護法が施行されるのに合わせ、LINEのプライバシーポリシーが改定されます。主に、提携事業者と個人データをやり取りする際のルールについて、明記されるようになりました。【追記:3月24日】プライバシーポリシーの同意処理に不具合があったようです◆自分のプライバシー情報の提供範囲を確認するには こちら。【追記:3月16日】プライバシーポリシーへの同意画面は こちら。ホーム画面に通知LINEアプリのホーム画面を見てみると、「LINEからの大切...
どうしてFacebookで誕生日が知られたの? インターネット小話

どうしてFacebookで誕生日が知られたの?

誕生日のプライバシー設定が公開になっていることがあります。特に設定していないと、「友達限定」で公開されていることが多いです。こちらもどうぞ
Facebookで他人に友達リストを見せたくない【プライバシー設定】 インターネット小話

Facebookで他人に友達リストを見せたくない【プライバシー設定】

Facebookプロフィールの「友達リスト」を非公開にするには、「設定」の「プロフィール情報」から変更します。
[mac]メールアプリで「メールプライバシー保護」の設定が表示された インターネット小話

[mac]メールアプリで「メールプライバシー保護」の設定が表示された

Macのメールアプリを起動したら、「メールプライバシー保護」という画面が表示しました。このメッセージ自体は、すでに iPhoneでも見たことがあります。Macでも同様の機能が追加されたようですね。通常は、「"メール"でのアクティビティを保護」を選択しておけば、よいでしょう。「メールプライバシー保護」は、「メール」の「環境設定」ー「プライバシー」からも設定することができます。「メール」のバージョンを見てみると、15.0(3693.40.0.1.81)でした。メールプライバシー保...
「Facebookアカウントに携帯電話番号を追加してください」【登録しなくても構わない】 インターネット小話

「Facebookアカウントに携帯電話番号を追加してください」【登録しなくても構わない】

「Facebookアカウントに携帯電話番号を追加してください」と表示されても、必須ではありません。登録したくない場合は、「後で」をタップします。
[iPhone]インターネットの画面を戻したい! 「プライバシーレポート」って何?【Safari, iOS15】 インターネット小話

[iPhone]インターネットの画面を戻したい! 「プライバシーレポート」って何?【Safari, iOS15】

「プライバシーレポート」は、簡単に言えば「iPhoneがネット広告の追跡表示を阻止した」という表示です。基本的にそのまま放って置いて大丈夫です。
[iPhone] メールプライバシーは保護するべき?【パーソナライズド広告】 インターネット小話

[iPhone] メールプライバシーは保護するべき?【パーソナライズド広告】

「メールプライバシー保護」は、ネット広告が「追いかけてくる」のを防ぐ機能です。しかし、一方でAppleに代理でデータ受信してもらうために、メール内へのアクセスを一部許可したことになります。メールのアクセス履歴とネット広告iPhoneのアップデート後に「メール」を開いたら、「メールプライバシー」という画面が出ました。「保護する」にした方がよいですよね?「メールプライバシー保護」は、通常は「オン」にするのが良いと思います。もし、Appleの関与が気になる場合は、「保護しない」を選...
LINEの通知設定の「連動アプリ」は有効でいいの?【アクセス許可と受信許可】 インターネット小話

LINEの通知設定の「連動アプリ」は有効でいいの?【アクセス許可と受信許可】

「連動アプリ」は、「LINEアカウントの情報へのアクセスを許可しているアプリ・サービス」のことです。興味がないアプリの場合は、メッセージの受信や通知をオフにします。メッセージ受信が「オン」の場合でも、「連動アプリ」に許可しなければ、個人データは提供されません。
「ディファレンシャル・プライバシー」とは? インターネット小話

「ディファレンシャル・プライバシー」とは?

「ディファレンシャル・プライバシー」は、利用者が送信する個人データの一部に、わざとランダムな情報を混ぜて、個人を特定できなくする方法です。
iCloud解析・iPhone解析を「Appleと共有」しても大丈夫? iPhone

iCloud解析・iPhone解析を「Appleと共有」しても大丈夫?

iCloud解析・iPhone解析で個人データをAppleと共有しなくても、サービスは利用できます。ただし、共有される個人データには、ランダムデータを混ぜるので、個人の行動を特定できなくしているので、そこまで心配はありません。
Apple PayとSuicaの「情報共有」って、どういうこと? インターネット小話

Apple PayとSuicaの「情報共有」って、どういうこと?

先日、iOS15.1にアップデートしたところ、起動すると 「Suicaを共有する・しない(?)」という画面が表示されました。どちらも選択せず「戻る」をクリックしました。もし、「共有する」にしていたらセキュリティ上 危険だったのでしょうか?まず、「共有する」を選んだ場合でも、カードを登録していなければ、「個人データの共有」はありません。カードの読取りは、実際にカード番号を入力したり、背面に接触して行います。勝手には登録されないので、ご安心を。また、Apple Payにカードを登...
LINE Payから決済情報が漏れていたらしいけど、どうしたらいい?【GitHubと情報管理】 インターネット小話

LINE Payから決済情報が漏れていたらしいけど、どうしたらいい?【GitHubと情報管理】

LINE Payの決済情報が流出したんだって!最近、こういうニュースが多いよね……。今回の問題(2021年12月6日)は、流出したデータ内容について、LINE Payの発表を見ると、利用者を特定できる情報はありません。すぐに被害につながるようなことはなさそうなので、慌ててなにかする必要はありません。ただ、もちろん企業の情報管理体制という面では、今後の不安が残ります。「LINE Payの決済情報の流出」から、企業の機密情報の管理について、考えてみましょう。ポイント流出したのは、...
個人情報の入ったパソコンをどうやって廃棄する?【個人情報と自然環境を保護する】 いろんな周辺機器

個人情報の入ったパソコンをどうやって廃棄する?【個人情報と自然環境を保護する】

ずっと抱えている悩みなのですが、 使用していないパソコンの廃棄は、どうするのがベストなのでしょうか?パソコンには個人情報が入ってるので、うかつに廃棄できなくて、過去に購入したものが数台残っています。情報消すソフトもあるようですが、「それだけでは復元できてしまう」という情報も目にします。 基盤に穴を空けてくれるサービスをやってる電気屋さんもあるようですが、他人に任せてよいのか心配があります。通常は、電気屋さんなどで回収してもらえば、十分だとは思います。ただ、もし、個人情報の面が...
[Android]「使用されていないアプリ権限と一時ファイルを削除」【アプリ権限とプライバシー】 スマホ基礎

[Android]「使用されていないアプリ権限と一時ファイルを削除」【アプリ権限とプライバシー】

「使用されていないアプリ」の通知は、3か月以上使っていないアプリのアクセス権限などを、システムが自動的に解除したことを知らせています。アプリ権限のほかに、通知やキャッシュ(一時ファイル)をオフにすることで、データ通信や空き容量も節約してくれます。Android 12では、自動的に不要なアプリ権限を削除して、内部データを保護してくれます。
「Android System Intelligence」とは?【パーソナライズ機能とプライバシー】 AIの話題

「Android System Intelligence」とは?【パーソナライズ機能とプライバシー】

「Android System Intelligence」は、Pixel Phoneに組み込まれているシステムアプリです。その役割は、「デバイス パーソナライズ サービス」という機能を提供することです。「自動文字起こし」や「メッセージ返信の提案」など GoogleのAIが「秘書」のような役割を果たします。ただし、そのためには個人データへのアクセスを許可する必要があります。
「プライバシーに関する警告」とネット広告【プライベートWi-Fiアドレスのメリット・デメリット】[iPhone] インターネット小話

「プライバシーに関する警告」とネット広告【プライベートWi-Fiアドレスのメリット・デメリット】[iPhone]

iPhoneのWi-Fi設定に「プライバシーに関する警告」が表示されました。「プライベートアドレス」ってなんですか? どんな問題がありますか?ネット広告が関連する広告を「追跡」して表示することに「気持ち悪い」と感じる人も多いです。それを防ぐために導入されたのが、「プライベートWi-Fiアドレス(プライベートアドレス)」です。以前はなかったプライバシー保護の機能なので、プライベートアドレスが無効だからといって、「何でも監視されてしまう」わけではありませんが、現在は有効にしてWi...
「Private Compute Services」とは?【データ収集の透明性】 AIの話題

「Private Compute Services」とは?【データ収集の透明性】

「Private Compute Services」は、インターネット上のAIにデータを送るためのAndroidスマートフォンで使われる特別なアプリです。クラウドAIが、メッセージの返信を提案したり、話した言葉を文字に変えたりする機能では、声や文章などの個人的な情報を判断材料に使います。Googleは、プライバシーを心配する人々のために、このデータ転送部分を分離して、内部処理を誰でも見られるように公開しています。ポイントPrivate Compute Servicesは、個人...
[iPhone] 自宅のWi-Fiで「暗号化されたDNSのトラフィックをブロック」という警告が出たらどうする?(プライバシーに関する警告) インターネット小話

[iPhone] 自宅のWi-Fiで「暗号化されたDNSのトラフィックをブロック」という警告が出たらどうする?(プライバシーに関する警告)

急に iPhoneのWi-Fi設定に「プライバシーに関する警告」が表示されました。DNSトラフィックの暗号化に失敗したことを示していました。もし、公衆Wi-Fiを使っている場合なら注意が必要ですが、自宅のWi-Fiでは大きな問題ではありません。iPhoneの要求するセキュリティの基準が上がってきました。もしかすると、今後のルーターやプロバイダーは対応するのが「スタンダード」になるかもしれません。YouTube動画でも話しています。似た話で「プライベートWi-Fiアドレスがオフ...
YouTubeのコメントで表示される自分の名前を変更したい [YouTube(PC版)] インターネット小話

YouTubeのコメントで表示される自分の名前を変更したい [YouTube(PC版)]

YouTubeでコメントしたら、自分の名前が表示されてしまいました。ニックネームに変えるには、どうしたらいいですか?また、既に投稿したコメントの表示名はどうなりますか?YouTubeのコメントには、「チャンネル名」が表示されます。初期設定では、「チャンネル名」は「Googleアカウントの名前」と一緒になっていますが、個別に変更することができます。また、チャンネル名を変更すると、すでに投稿したコメントの表示名もまとめて更新されます。YouTubeのコメントと交流YouTubeは...
Adobe Acrobat DCをアップデートしたら使用許諾が表示された【同意してもよい?】 インターネット小話

Adobe Acrobat DCをアップデートしたら使用許諾が表示された【同意してもよい?】

パソコンでPDFファイルを開こうとしたら、「Adobe Acrobat DC がアップデート中なので数分お待ちください」と表示されました。 少しして再度 PDFファイルを開こうとすると、「Adobe Acrobatの使用許諾」に同意を求める画面が表示されました。よくわからないので「同意しない」にして、閉じました。 しかし、再度 PDFファイル開くと、また許諾表示が出て、確か「同意しない」にしたと思います。 3度目また開いたら、今度は許諾表示されませんでした。 同意しなくても使...
どうしてウェブサイトでサインインしていないのに投票がカウントされるの?【Cookieとアクセスログ】 インターネット小話

どうしてウェブサイトでサインインしていないのに投票がカウントされるの?【Cookieとアクセスログ】

調べものでマイクロソフトの掲示板をみていたら、うっかり「わたしも同じ質問をもっています」というボタンをクリックしてしまいました。マイクロソフトアカウントにはサインインしていない状態でインターネットを閲覧していましたが、私のクリックで件数が1つ増えたようです。この操作で個人情報が漏れてしまう心配はありますか?「わたしも同じ質問をもっています」から、誰が投票したかはわからないので、ご安心ください(*^^*)ページの「役立つ」という数値が1カウントされただけで、本質的には「クリック...
マイビジネスのMEO施策の結果をGoogleマップで確認したい【シークレットモード】 インターネット小話

マイビジネスのMEO施策の結果をGoogleマップで確認したい【シークレットモード】

自店舗のマップ上の表示順位を上げるために、マイビジネスの情報を充実させたり、Google広告を出したりしてみました。検索結果にもよい変化が出てきたような感じがします。ただ、普段 自分が検索しているから、あるいは広告を打っているから、などの可能性もあって、うまくいっているか自信がありません。マップのパーソナライズGoogleマップは、店舗の公開情報だけでなく、自分の検索履歴を総合的に勘案して、マップ上に表示しています。これを「マップのパーソナライズ」といいます。しかし、店舗運営...
Googleマップで「自宅」が表示されるのはなぜ?【ロケーション履歴】 アカウント

Googleマップで「自宅」が表示されるのはなぜ?【ロケーション履歴】

Googleマップには「自宅」とピンで表示されたり、「自宅」と検索すると自宅住所が表示されます。しかし、この「自宅」は、本人にしか表示されないので、そこまで心配する必要はありません。今回は、Googleアカウントの「ロケーション履歴」について、見てみましょう。Googleアカウントのプライバシー問題は、いろいろ気になりますよね。YouTubeでも話しています。自宅・職場を設定するGoogleマップを使っていると「自宅」を簡単に調べることができるのですが、どういうことなんでしょ...
「SNS」とは?(フォローできるミニブログ) SNS

「SNS」とは?(フォローできるミニブログ)

そもそも SNSって何なの?ライン? ツイッター? とても単純化すると、SNSとは「フォローできるミニブログ」です。基本に仕組みは、たった3つだけ。➤ ミニブログ。個人のプロフィールや文章・写真を掲載できる。➤ フォロー。気になる利用者の投稿を確認できる。➤ メッセージ。利用者同士でメッセージのやり取りができる。インターネットでの趣味の交流もともと個人の趣味の発信方法としてホームページがありました。その時の交流方法は、主に「電子掲示板」が利用されました。その後、専門知識がなく...
LINEをPTAなど直接知らない参加者が多いコミュニティの連絡に使う【オープンチャット】 SNS

LINEをPTAなど直接知らない参加者が多いコミュニティの連絡に使う【オープンチャット】

LINEには「グループトーク」という複数人で、メッセージをする機能があります。しかし、グループトークは、基本的に身近な友だちでやり取りをするように設計されています。仕事や PTAなど直接は知らない参加者が多いグループで、LINEの連絡先を教えるのは なんか気になる方も多いのでは?今回は、PTAや自治会などの ゆるいつながりでも グループトークができる、LINEの「オープンチャット」の使い方を見てみましょう。非公開のオープンチャットも作れるLINEは、プライベートなやり取りで利...
「ドコモアプリ管理」のプライバシーポリシーに同意するとどうなる? 【エラーログと広告識別子】 Android

「ドコモアプリ管理」のプライバシーポリシーに同意するとどうなる? 【エラーログと広告識別子】

「ドコモアプリ管理」は、ドコモメールなどのアプリを更新するために必要なアプリです。そのため、このプライバシーポリシーの同意は、ドコモでアプリを利用するには必須です。「ドコモアプリ管理」で外部送信される情報は、主にエラー分析とパーソナライズ広告のためです。アップデートを実行したら同意の確認画面が出てきた?「ドコモアプリ管理」のアップデートを実行したら、同意の確認画面が表示されました。これは、同意しても問題ないですか?「ドコモアプリ管理」のプライバシーポリシーは、基本的に「同意す...
パスワードのログイン状態はいつ終わる?【セッションとクッキー】 インターネット小話

パスワードのログイン状態はいつ終わる?【セッションとクッキー】

同じオンラインショップにアクセスした時でも、ログインが必要なときと不要な時があるのはなぜ?確かに、ブラウザでログインが必要なウェブサイトにアクセスしたときに、自動的にログインされているときと、ログインが必要なときがありますね。きちんとログアウトしなくても大丈夫なのか、心配なのよね。逆に、普段はパスワード入力がいらないのに、急にログイン画面が出てきて戸惑うこともあるね。今回は、ログイン状態の保存と「セッション」について、みていきましょう。パスワード入力が不要なケースセッションが...
[Windows 10]「デバイスとプライバシー設定の選択」(Windows 10 20H2) インターネット小話

[Windows 10]「デバイスとプライバシー設定の選択」(Windows 10 20H2)

Windows 10を起動すると、たまに設定についての青いセットアップ画面が表示されます。ポイントWindowsは、セットアップ画面で、利用する個人データを確認している。もし、個人データの提供が気になる場合は、「いいえ」で拒否できる。デバイスとプライバシー設定の選択?Windows 10 をアップデートして、パソコンを起動すると「デバイスとプライバシー設定の選択」という画面が表示されました。個人データの利用は、(1)個人にあった情報の表示、(2)個人にあった広告の表示、(3)...
Googleアカウントに電話番号が追加されている? インターネット小話

Googleアカウントに電話番号が追加されている?

家族のスマホで「Googleアカウントに電話番号が追加されています」という表示がありました。Googleアカウントに電話番号が紐付けて登録されていても問題はないでしょうか? ドコモ(アハモ)の登録で、連絡先アドレスに Gmail を登録したのですが、関係ありますか?「Googleアカウントに電話番号が追加されています」というのは、電話番号の登録ができていることを確認するメッセージで、とくに何か手続きが必要なわけではありません。Googleアカウントにログインすると、たまに表示...