ブログ

「プロブロガー」という現象とプラットフォーム とりあえずのメモ

「プロブロガー」という現象とプラットフォーム

「プロブロガー」は2010年代初頭に流行しましたが、固定ファンの獲得や収益の安定化が難しい問題がありました。2010年代後半には、プラットフォームによる収益化が整備され、クリエイターは個性を活かしつつ収益を上げやすくなりました。しかし、プラットフォーム依存にはアルゴリズム変更による露出減少などのリスクもあります。ゆるコンピュータ科学ラジオさんの「プロブロガーって何だったの?いま何してるの?」というYouTube動画が面白かったので、個人的にまとめておきます。個人だと「収益化」...
Bingの更新情報サービスとIndexNowを追加した とりあえずのメモ

Bingの更新情報サービスとIndexNowを追加した

せっかく書いた記事が Bingの検索結果に表示されないことでちょっと困っています。前回は…そこで、「更新情報サービス」への通知設定を追加しました。更新情報サービス「更新情報サービス」は、あなたが新しい記事を公開したときに、検索エンジンなどの外部サイトに「新しい記事がありますよ」と教えてくれるサービスです。更新情報サービスを使うと、検索エンジンに「今すぐ見に来てください」とお知らせすることができます。これにより、検索エンジンが新しい記事を素早く見つけて、検索結果に反映させやすく...
[WordPress] モバイル版の記事一覧の間隔を狭くした とりあえずのメモ

[WordPress] モバイル版の記事一覧の間隔を狭くした

モバイル版の記事一覧の間隔が狭くなるように、スタイルを調整しました。一度に 5記事から 8記事見えるようになりました。/** 記事一覧の密度を高くする 2024-04-26*/@media screen and (max-width: 480px) { .list { row-gap: 0; } .list.ecb-entry-border .entry-card-wrap { margin-bottom: 0; } .e-card-title { font-size: 16...
個人ブログに残された領域は「同人誌」なのかもしれない ちいラボエッセイ

個人ブログに残された領域は「同人誌」なのかもしれない

一時は台頭した個人ブログですが、いずれ出版業界での「同人誌」のような位置づけになっていくと思います。インターネットの歴史を振り返ると、純粋な情報共有の場から始まり、商業化が進むとともに企業ドメインが優勢になってきました。インターネットは一般の人が使うものへと成熟し、「なんでもあり」の自由な場所から、権威や規制によって「守られるべき情報空間」に変貌してきているのです。純粋な情報共有の時代インターネットの歴史を振り返ると、その役割と情報の量・質が大きく変化してきたことがわかります...
「RSS」とは? インターネット小話

「RSS」とは?

「RSS」は、ウェブサイトの更新情報を、自動的に受け取るための仕組みです。ウェブサイトの更新情報をまとめた「RSSフィード」というXMLファイルを公開することで、更新情報を配信します。「RSSリーダー」という対応アプリを使うと、複数のサイトを登録して更新情報をまとめて受け取れるので便利です。
Amebaブログの知り合いにメッセージを送りたい インターネット小話

Amebaブログの知り合いにメッセージを送りたい

アメーバブログをしている知人にメッセージを送りたいです。私自身はアメーバブログをしたことがありませんが、どうすればよいですか?Amebaブログには、メッセージ交流機能があります。通常は、Ameba IDを登録して、メッセージを送受信するのが一番です。Ameba IDのアカウント登録をすれば、メッセージが送受信できます。メッセージのやり取りのために、Ameba IDの会員登録をして、特に自分の投稿はしない、という方も多いです。Ameba IDがあると、記事への「いいね」などもで...
一年間でちいラボブログのアクセスはどう変わった?(2022年2月の振り返り) ホームページ運用

一年間でちいラボブログのアクセスはどう変わった?(2022年2月の振り返り)

GoogleのAnalyticsを見ていて、昨年とのアクセス数の違いを比較したかったので、メモしてみました。記事数と一日のモバイルアクセス数2月の平日について、一日のモバイルアクセスを比較しています(2021年2月22日(月)と2022年2月23日(水))。記事数は、2021年1月末時点で540記事、2021年1月末時点は1279記事でした。一年間で739記事(+137%)増です。一日のモバイルユーザー数は、1737人→5560人と、昨年比+220%に増えました。日によって変...
「Facebook」とは? SNS

「Facebook」とは?

Facebookは、「実名で登録して交流する、会員制の日記投稿サービス」です。もともと米国の大学では、学生同士の交流のために、個人の写真と名前が掲載された人名録(facebook)が配布されていました。その「オンライン版」です。
店舗のブログをどう作る?【ブログサービスとHP作成サービス】 インターネット小話

店舗のブログをどう作る?【ブログサービスとHP作成サービス】

仕事で、ホームページの他に、「ブログで発信していく」ように言われました。まだ、曖昧な段階なのですが、そもそもブログって どんな風に作っていったら良いのですか?店舗などの集客ツールとして「ブログ」に着目するケースは多いと思います。個人の日記ブログと店舗のブログの違いについて、見てみましょう。ポイント一言で「ブログ」といっても、運用の仕方はさまざまある。時代とともに、ブログサービス、WordPress、HP作成サービスと、選択肢が広がってきた。ブログサービス内の日記スペースとして...
「にほんブログ村」をはじめた理由 ちいラボエッセイ

「にほんブログ村」をはじめた理由

「にほんブログ村」というサイトをご存知ですか?にほんブログ村は、ブログのランキング・交流サイトです。(参考)にほんブログ村ちいラボも登録してみたので、その理由を整理しておこうと思います。登録サービスの利用これまでは、ちいラボでは登録サービスをあまり使って来なかった気がします。振り返ってみると、何があるかな……ジモティーに登録したらSNS以外では、ジモティーぐらいかもしれません。ジモティーは、一番はじめに教室の内装を安く手に入らないかな、という下心で登録したんですが、結局取りに...
タイトル見出しにアニメーションをつけてみた 【CSS animation】 ニッチな話題

タイトル見出しにアニメーションをつけてみた 【CSS animation】

タイトル見出しを大きく表示するようにしたので、アニメーションで表示するようにしてみました。基本的なアニメーション部分の構造をみる見出し全体のフェードインと、上下の線の伸びるエフェクトの2つが組み合わせています。CSSの中でフェードインの部分だけを抜き出してみます。/* 見出しをフェードイン */h1.entry-title { animation: title-fade-in 0.5s ease 0.8s 1 normal running forwards;}@keyfram...
LINEのタイムライン投稿のアイキャッチ画像が表示されない? 【OGPとURLエンコード、サーバーキャッシュ】 SNS

LINEのタイムライン投稿のアイキャッチ画像が表示されない? 【OGPとURLエンコード、サーバーキャッシュ】

LINEのタイムラインにブログのURLを投稿したら、アイキャッチ画像が表示されないことがありました。原因を調べてみると、画像ファイル名に日本語文字が含まれているときに、うまくいかないことがわかりました。SNS共有のための「OGP情報」に、マルチバイト文字列が含まれると、LINEタイムラインではうまく表示できないようでした。【追記:2022-04-17】LINE VOOM Studioになって、リンクの挿入方法が変わりました。【関連】どんな問題があったの?ちいラボでは、教室前の...