ブラウザ

ブラウザはインターネット以外のHTMLも読み込める Windows

ブラウザはインターネット以外のHTMLも読み込める

Chomeや Edgeなどの「インターネット・ブラウザ」は、「インターネットを見るもの」だと思われています。しかし、それだけでなくパソコンや CDなどに保存されている HTMLファイルを読み取るのにも使われます。HTMLファイルは、文章に加えて画像やリンクを挿入できる「ハイパーテキスト」。例えば、プログラムの説明書や健康診断の結果など いろんな場面で利用されることがあります。HTML「HTML」は、「HyperText Markup Language」の略です。文章を「タグ」...
「Chromebook」とは? Android

「Chromebook」とは?

「Chromebook(クロームブック)」は、Googleが開発したノートパソコンのことです。Chrome OSという基本システムが入っています。WindowsやmacOSとは異なり、ブラウザを中心に利用するのが特徴です。
[iCloud]「このブラウザは現在サポートされていません。」でアクセスできない?【アプリ内ブラウザ】 iPhone

[iCloud]「このブラウザは現在サポートされていません。」でアクセスできない?【アプリ内ブラウザ】

iCloud.comにアクセスしようとしたら、「サポートされていない」というメッセージが出て進めませんでした。どうすればよいでしょうか?LINEメッセージのリンクから iCloudにアクセスしようとすると、エラーになることがあります。「アプリ内ブラウザ」で開かれるからです。通常は、「ブラウザで開く」で 標準ブラウザの「Safari」から開き直せます。しかし、iCloud.com はちょっと違って、URLを正しく直す必要があります。LINEのリンクやチラシのQRコードからウェブ...
「デジタル化」の時代、「ブラウザ」を知らないと困ってしまう ちいラボエッセイ

「デジタル化」の時代、「ブラウザ」を知らないと困ってしまう

最近、授業で「ブラウザ」という言葉を説明する機会がよくあります。「ブラウズ(browse)」というのは、もともと「本などをざっと見る」ことを言います。まさに、インターネットの見方と一緒。そこで、インターネットを閲覧するアプリのことを「ブラウザ」といいます。Chrome(クローム)やSafari(サファリ)などいろんな名前があります。ちょうどクルマで言えば、トヨタや日産のようなものですね。さて、どうして「ブラウザ」が大事になるかというと、それは「電子証明書」が関係しています。地...
「確定申告書等作成コーナー」なのに贈与税が申告できない?【ユーザーエージェント】 iPhone

「確定申告書等作成コーナー」なのに贈与税が申告できない?【ユーザーエージェント】

贈与税の申告をパソコンから電子申請しようとしたら、なぜか 贈与税の項目が見つかりませんでした。原因は、ブラウザの設定がスマホモードになっていたからです。確定申告書等作成コーナーの見た目がおかしい?あれ?「贈与税」の項目がないね。実は、これはスマホ用ページ。ブラウザの設定を間違えていたことが原因だったのです。ユーザーエージェントと推奨環境・動作環境MacBookの Safariからアクセスしたのですが、ユーザーエージェントが「Mozilla/5.0 (iPhone ... Sa...
BASIOで LINEログインができない【デフォルトのブラウザ】 Android

BASIOで LINEログインができない【デフォルトのブラウザ】

BASIO でインターネットからウェブ明細を確認しようとしたら、LINEログインがうまくいかないことがありました。原因は「デフォルトのブラウザ」が、Chromeではなかったことです。「デフォルトのブラウザ」が違うと、LINEアプリとの連携がうまくいかないことがあります。Androidスマートフォンには、多様なブラウザが用意されていますが、結局は標準的なブラウザを使うのが無難です。デフォルトのブラウザがChromeではないAndroidスマートフォンで、もっとも一般的なブラウザ...
【偽警告】「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」と表示されて動かない?【偽WindowsDefender】 Windows

【偽警告】「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」と表示されて動かない?【偽WindowsDefender】

パソコンでネットニュースを見ていたら、急に「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」という警告画面になって、操作できなくなってしまいました。変な音声もなっていますが、閉じられません。どうすればいいですか?この偽警告は、インターネットの画面が全画面表示になっているだけです。本当にマルウェアに感染しているわけではないので、ウェブページを閉じれば大丈夫です。ブラウザの全画面を解除すれば、閉じることができるようになります通常(Edgeの場合)は Escキーを...
「拡張機能が原因でGoogleの自動悪用が検出されました?」【Chrome拡張の削除】 とりあえずのメモ

「拡張機能が原因でGoogleの自動悪用が検出されました?」【Chrome拡張の削除】

Googleサイトで検索していたら、「戻る」を押して画面更新したときに、「拡張機能が原因で、Googleの自動悪用が検出されました」というエラー画面が表示されました。どうも「短時間に連続して検索した動作」が「悪用」と認識されたようです。「画面更新」が原因だと思いますが、念のため、使っていない拡張機能を削除しました。環境Chrome 105.0.5195.125(x86_64)macOS Monterey 12.4Google検索での自動悪用の検出表示されているのは、Googl...
[Edge] どうしてパスワードが勝手に入力されるの? インターネット小話

[Edge] どうしてパスワードが勝手に入力されるの?

Qパソコンでインターネットを使っていたら、勝手にパスワードが入ってしまいます。どうすれば、入らないようにできますか?Aブラウザの設定から、保存されたパスワードを管理できます。Edgeの場合は、右上にある「メニュー(… )」から「設定」を選択し、 「プロファイル」の中の「パスワード」を開きます。ブラウザは保存されたパスワードを入れてくれるパソコンでインターネットに接続すると、ログイン画面に自動的にパスワードが入っていることがあります。これは、「ブラウザが」記憶しているパスワード...
URLにアクセスしてもページが表示されない【PDFのダウンロード】 インターネット小話

URLにアクセスしてもページが表示されない【PDFのダウンロード】

メールのリンクを押しても、ページが開かないんだけど、どういうことかな?リンク先がPDFだと、ブラウザでアクセスしても、何も表示されないことがあります。「ダウンロード」フォルダを確認してみると、ファイルが保存されているかもしれません。環境BASIO 3、au、ChromeブラウザPDFが背後でダウンロードされているリンク先がうまく表示されない原因の1つに、「PDF」があります。ブラウザによっては、インターネットのリンク先が PDFだと、そのまま表示せずに いったんスマホ内に保存...
「通信が発生しますが接続しますか?」【インターネット接続と料金の関係】 インターネット小話

「通信が発生しますが接続しますか?」【インターネット接続と料金の関係】

メールのリンクを押すと、「通信が発生します」と表示されますが、(月のモバイル通信量の範囲であれば)追加料金は発生しません。ただし、偽サイトの可能性もあるので、操作は慎重に。
[iPhone]インターネットの画面を戻したい! 「プライバシーレポート」って何?【Safari, iOS15】 インターネット小話

[iPhone]インターネットの画面を戻したい! 「プライバシーレポート」って何?【Safari, iOS15】

「プライバシーレポート」は、簡単に言えば「iPhoneがネット広告の追跡表示を阻止した」という表示です。基本的にそのまま放って置いて大丈夫です。
[JavaScript]JQueryとdocument、どっちを使う?【HTML5】 インターネット小話

[JavaScript]JQueryとdocument、どっちを使う?【HTML5】

インターネットの情報の特徴として、新しい情報も過去の情報も混在しています。過去の情報を元にした新しい記事もあるため、「何が最新なのか」わかりにくい面があります。JavaScriptでウェブページの要素にアクセスしようと、インターネットで検索すると、「JQueryを使った方法」と「document」を使った方法が出てきます。そこで悩むのが、いったい どっちを使う方がよいのか、ということです。JQueryとgetElementBy〜例えば、idセレクタからDOM要素にアクセスする...
SBI証券の指値注文で価格が入力できない【パスワード管理とinputのtype属性】 アカウント

SBI証券の指値注文で価格が入力できない【パスワード管理とinputのtype属性】

ネットで株を購入しようとして 価格を入力しようとすると、「次のアカウントで続行」という画面が表示されるんだけど、どうしたらいい?スマホのChromeブラウザで、SBI証券にログインしたところ、指値注文の価格の入力で、うまく進みませんでした。今回は、ブラウザのパスワード保存機能と、HTMLの入力欄の仕組みについて、見てみましょう。ポイントブラウザがパスワード入力欄を認識すると、記録しているパスワードを選択肢に表示する。不要な場合は、下にスライドして非表示にする。HTML5では、...
Chromeブラウザのホームからタブが増える【Chromeのホームページ】 インターネット小話

Chromeブラウザのホームからタブが増える【Chromeのホームページ】

ふと、スマホのChromeアプリで、「ホーム」を押したときの動作が微妙に変わっていることに気づきました。今回は、「Chromeのホームページ」の更新について見てみましょう。追記2021年10月22日現在、以前の「Chromeのホームページ」に戻っています。「ホーム」ボタンから別のページを開くとタブが増える「ホームページ」から、別のページを開くと、新しいタブになっているのです。以前のChromeのホームボタンの動作以前はどうだったかというと、ブラウザ画面左上のホームボタンは、「...
どうして Windows XP でインターネットに接続できないの?【JWordプラグインが破損】(Let’s note CF-W7の場合) インターネット小話

どうして Windows XP でインターネットに接続できないの?【JWordプラグインが破損】(Let’s note CF-W7の場合)

家のパソコンをインターネットにつなごうとしたら、「プラグインが破損」というメッセージが表示されて進まないの。どうしてなのかな?よく、「古いパソコンはセキュリティの問題があって、インターネットにつないではいけない」と言われますが、なんか腑に落ちないですよね。今回は、Windows XP パソコンでインターネットに接続できなかった事例をもとに、実際にどんな問題点があるのか、みてみましょう。ポイントJWord プラグインは、サービス終了しているので、アンインストールする。Inter...
「ブラウザ」とは? インターネット小話

「ブラウザ」とは?

そもそも「ブラウザ」って何なの?インターネットと何が違うの?ウェブページを見るためのアプリのことを、「インターネット・ブラウザ」や「インターネット閲覧ソフト」といいます。最近は単に「ブラウザ」ということが多いです。ブラウザ = インターネット閲覧ソフトいわば、インターネットを見るための「乗り物」です。ブラウザの基本的な機能は、ウェブページを正しく表示することです。ただ、それぞれのブラウザごとに、細かな機能やデザインの違いがあります(検索やブックマークやプライバシー保護など)。...
Googleドライブからダウンロードした動画ファイルが見られない【対応ブラウザ】 インターネット小話

Googleドライブからダウンロードした動画ファイルが見られない【対応ブラウザ】

LINEに送られた Googleドライブのリンクから、動画ファイルを自分のスマートフォンに保存したいのですが、うまくいきません。かなり軽いデータのみ(10KBほど)のデータがダウンロードされていますが、開くことができません。送ってくれた友人には、ダウンロードなどの許可をOKにしてもらってます。Googleドライブのダウンロードエラーですが、(1)アクセスしたブラウザが対応していない(2)ストレージ容量が少なくなっているという、主に2つの可能性があると思います。もし、(1)が原...
[Edge]推奨ブラウザーの設定を使用します?(デフォルトのブラウザ・検索エンジン) インターネット小話

[Edge]推奨ブラウザーの設定を使用します?(デフォルトのブラウザ・検索エンジン)

パソコンでインターネットを見ていたら、わりと頻繁に「推奨ブラウザーの設定」って出てくるんだけど、どういうこと?ブラウザを表示したときに、「推奨ブラウザーの設定」に変更するか確認メッセージが出てくることがあります。これは、標準ブラウザと検索エンジンを、マイクロソフト製のものに変更する設定です。「更新しない」を選んでも問題ありません。推奨ブラウザーの設定の変更点推奨ブラウザーの設定の主な変更点は2つです。Microsoft 推奨のブラウザー設定デフォルトのブラウザが「Micros...
Chromeでウェブページのショートカットをデスクトップに作る 【Chromeアプリ】 インターネット小話

Chromeでウェブページのショートカットをデスクトップに作る 【Chromeアプリ】

「パソコンのデスクトップに、ウェブページのアイコンを作りたい」という質問があります。今回は、Chromeの「アプリ」ショートカットについて、みてみましょう。ポイントChromeならウェブサイトのアイコンで「ショートカットを作成」できる。ただのURLリンクではなく、Chrome内に「アプリ」として保存されている。ウェブページをデスクトップにドラッグするウェブページのリンクだけをデスクトップに配置するには、アドレスバーのURLをデスクトップにドラッグすればよいです。この方法は ブ...
[デジタル化] 給与明細を印刷したいのにダウンロードできない 【PDFとブラウザ】[SmartHR] Android

[デジタル化] 給与明細を印刷したいのにダウンロードできない 【PDFとブラウザ】[SmartHR]

スマホで給与明細を見るようになったんだけど、どうやって印刷したらいいの?最近では給与明細も紙で渡されるのではなく、デジタル化されることが増えてきました。しかし、提出のために印刷した明細が必要になることがあります。今回は、うまくPDFデータがダウンロードできませんでした。理由をみていくと「ブラウザの違い」ということにたどり着きました。ポイントスマートフォンでSmartHRから給与明細をPDFダウンロードできなかった。Yモバイルのスマホだったので、標準ブラウザが「Yahoo!」だ...
インターネットのページをブックマークに登録する【お気に入り】 インターネット小話

インターネットのページをブックマークに登録する【お気に入り】

こちらもどうぞ。
パスワードのログイン状態はいつ終わる?【セッションとクッキー】 インターネット小話

パスワードのログイン状態はいつ終わる?【セッションとクッキー】

同じオンラインショップにアクセスした時でも、ログインが必要なときと不要な時があるのはなぜ?確かに、ブラウザでログインが必要なウェブサイトにアクセスしたときに、自動的にログインされているときと、ログインが必要なときがありますね。きちんとログアウトしなくても大丈夫なのか、心配なのよね。逆に、普段はパスワード入力がいらないのに、急にログイン画面が出てきて戸惑うこともあるね。今回は、ログイン状態の保存と「セッション」について、みていきましょう。パスワード入力が不要なケースセッションが...
知らないうちに「ダウンロード」フォルダにファイルが保存されている? インターネット小話

知らないうちに「ダウンロード」フォルダにファイルが保存されている?

パソコンでファイルを見てみると、「ダウンロード」に知らないファイルが保存されているんだけど、大丈夫かな?確かに「ダウンロード」フォルダに いくつか PDFファイルが保存されています。ポイントブラウザから保存したファイルは、既定では「ダウンロード」フォルダに保存される。PDFファイルなどブラウザで表示できるファイルも、一度 自動的にダウンロードされる。「ダウンロード」フォルダの中身は、不要なら削除してもよい。「ダウンロード」フォルダとは?「ダウンロード」フォルダは、インターネッ...
Chromeアプリの設定で広告をブロックできていない? 【煩わしい広告の基準】 #非営利

Chromeアプリの設定で広告をブロックできていない? 【煩わしい広告の基準】

あれ? Chromeの設定で、広告ブロックにしているはずなのに、広告が表示される……今回は、Chromeの設定の「広告ブロック」の仕組みと限界について、見てみましょう。ポイントChromeの「広告ブロック」は、よっぽど煩わしい広告でないとブロックしてくれない。広告がどんどんしつこくなる歯止めにはなっているが、広告なしでインターネットを見ることができるわけではない。あんまり頼りにならないんだねー。Google自体がネット広告を運営しているから、仕方がないか……。Chromeの広...
料金明細を見るために My auアプリからMy auページにアクセスする【au ID】 インターネット小話

料金明細を見るために My auアプリからMy auページにアクセスする【au ID】

auのスマホの料金明細は、My auアプリで確認します。アプリの「ご請求額」メニューを見ると、金額を確認できますが、内訳は My auのウェブページにアクセスする必要があります。ページに移動するときに、au ID のログインがあります。
ギガファイル便で送られた動画をダウンロードする 【圧縮フォルダ】 インターネット小話

ギガファイル便で送られた動画をダウンロードする 【圧縮フォルダ】

LINEで動画データを送ってもらったんだけど、うまく見られないんだけど……メールやLINEでは、送ることができるデータサイズには上限があります。動画など、上限を超えるデータを送りたい場合は、(1)いったんインターネット上に預けて(アップロード)、(2)相手に取りにいってもらう(ダウンロード)、という方法を使います。「ギガファイル便」は、そのようなときに利用する、ファイル転送サービスです。ギガファイル便のリンク(gigafile.nu)LINEのリンク(青文字)をタップすると、...
e-Taxの新規登録で利用者識別番号が表示されない 【推奨ブラウザとポップアップのブロック】 インターネット小話

e-Taxの新規登録で利用者識別番号が表示されない 【推奨ブラウザとポップアップのブロック】

スマホがマイナンバーカードの読み込みに対応していないんだけど、e-Taxで電子申請できないかな?今回は、スマートフォンでe-Taxの利用者登録をしてみました。利用者識別番号をうまく発行できなかったので、メモしておきます。ポイントマイナンバーカードを利用しない場合、e-Tax のアカウントは「利用者識別番号」という。新規登録をしたら、なぜか 利用者識別番号 が表示されなかった。Androidスマホの場合、推奨ブラウザは Google Chrome。ポップアップがブロックされてい...
[LINEブラウザ] 「このサイトは安全でないため閉じてください」 【This Connection is Not Private】(emxdgt) インターネット小話

[LINEブラウザ] 「このサイトは安全でないため閉じてください」 【This Connection is Not Private】(emxdgt)

LINEアプリでニュースを見ていたら、「このサイトは安全でないため閉じてください」と表示されました。ただし、ニュースサイトそのものが「危険」なわけではありませんでした。配信されているネット広告のセキュリティ証明書に問題があって、警告が表示されていたからです。基本的に気にしないでも大丈夫ですが、もし不安なら「戻る」で一つ前の画面に戻ってください。「このサイトは安全ではないため閉じてください」ニュース記事を読んでいると、いきなり白い画面に変わり「このサイトは安全ではないため閉じて...
iPhoneでインターネットを見る 【Safariの画面】 インターネット小話

iPhoneでインターネットを見る 【Safariの画面】

iPhone でインターネットを見るときの、いろんなボタンって何なの?iPhoneの標準ブラウザは「Safari」です。インターネットを見るための便利な機能として、検索やタブ、ブックマークなどがあります。インターネットブラウザ Safariの基本画面iPhone でインターネットを見るアプリには「Safari」という名前があります。iPhoneのインターネットブラウザ Safariインターネット閲覧アプリを総称して「ブラウザ」といいます。Safari は iPhone の標準...
[Edge] アドオン(拡張機能)って必要なの? 【迷ったらキャンセルして大丈夫】 インターネット小話

[Edge] アドオン(拡張機能)って必要なの? 【迷ったらキャンセルして大丈夫】

ポイントインターネットには機能を追加する仕組みがある。機能を追加する必要はない。信頼できるアドオンなのか要確認。インターネットとアドオンインターネットを見ていると、たまに「拡張機能」をつけろって表示されるんだけど、これって必要なの?〜を Microsoft Edge に追加しますか?この拡張機能には次のことが許可されます:・アクセスした Web サイトのすべてのデータの読み取りと変更を行う・お気に入りの読み取りと変更 突然 画面に表示されるメッセージ。許可したほうがよいのか、...
よく見るウェブページのアイコンをデスクトップに残したい インターネット小話

よく見るウェブページのアイコンをデスクトップに残したい

「インターネットでよくアクセスするページを、デスクトップに残したい」という相談があります。例えば、パソコンでTwitterやFacebookなど、SNSサービスは毎日 利用します。スマホのようにアイコンから起動できたら、わかりやすいです。Edgeのアドレスバーをデスクトップにドラッグするいろいろありますが、一番 簡単なのは、ドラッグする方法です。Windows 10の標準ブラウザは、「Microsoft Edge(マイクロソフト・エッジ)」といいます。まず、Edgeのウィンド...
【注意】 「ロボットではない場合は[許可]をクリック」の偽物(ブラウザの通知許可) わかりやすさ重視

【注意】 「ロボットではない場合は[許可]をクリック」の偽物(ブラウザの通知許可)

インターネットの検索結果をクリックしたら、間違った「許可」をさせようとするページが表示されました。変なメッセージが送られてくる原因を調べると、なんとなくで「許可」をしていた場合があります。今回は、「通知の許可」の意味と解除の仕方について、考えてみましょう。YouTube動画でも話しています。「ロボットではない場合はをクリックします」インターネットの検索結果を見ていたら、次のような表示がありました。ロボットではない場合はをクリックしますLoad14.biz が次の許可を求めてい...
電子申請でファイルアップロードが反応しない 【アプリ内ブラウザ】 インターネット小話

電子申請でファイルアップロードが反応しない 【アプリ内ブラウザ】

「電子申請で写真をアップロードするボタンが反応しない」という相談がありました。実は、インターネットには「表示の仕方で」うまく操作できない場合があります。今回は「インターネットをみるアプリは一つではない」というテーマで説明します。結論気づかないうちに「アプリ内ブラウザ」を使っていることがある。インターネットでうまく操作できなかったら、標準ブラウザで開き直してみる。電子申請に写真の添付はつきもの電子申請では、身分証明書や保険証など、書類の写真が必要なことがあります。通常は、(1)...
「Chrome」と「インターネット」は何が違うの? 【BASIO 3の2つのブラウザ】 インターネット小話

「Chrome」と「インターネット」は何が違うの? 【BASIO 3の2つのブラウザ】

スマートフォンを使っていると、インターネットを見るアプリが2つあることに気づく方も多いのではないでしょうか?メーカー製の「標準ブラウザ」とグーグル製の「クローム(Chrome)」です。環境BASIO 3、京セラ、Android 7今回は、インターネットを見るための「ブラウザ」について説明します。「インターネット」と「Chrome(クローム)」インターネットを見るアプリのことを「ブラウザ」といいます。「ブラウザ」は、いわばインターネット世界を自由に移動するための「乗り物」です。...
電子交付された株式取引報告書が表示できない? 【PDFの表示と破損】 インターネット小話

電子交付された株式取引報告書が表示できない? 【PDFの表示と破損】

最近はインターネットでサービスが完結するので、これまでだったら郵送されていた書類もデジタルデータで送られてきます。しかし、デジタルデータだと、うまく表示されずに困ることがあります。今回は、ネット証券の「株式取引報告書」を例に、PDFの表示について説明します。SBI証券から電子交付のお知らせメールが届いたSBI証券から「株式取引報告書」の電子交付のメールが届きました。最近は、どの証券会社でも書類の電子化が進んでいます。スマートフォンでウェブサイトにログインして確認してみました。...
「パスワードの自動入力は、信頼できる場合のみ行ってください。」【どのアプリでインターネットを見ているのか?】 インターネット小話

「パスワードの自動入力は、信頼できる場合のみ行ってください。」【どのアプリでインターネットを見ているのか?】

Androidスマートフォンからブログ記事をtwitterでシェアをしようとしたら、見慣れない確認メッセージが表示されました。見慣れないログイン画面のパスワードの自動入力は、Pinterest を信頼できる場合のみ行ってください。これは「ふだんと違うアプリから、TwitterのAPIにパスワード入力をしようとしているけれど大丈夫か?」という注意喚起メッセージです。ふだんはGoogle Chromeでインターネットを見ています。共有ボタンからTwitterを選ぶと自動的にTwi...
QRスタンプが消えた!? 【インターネットの履歴を見る】 (BASIO 2の場合) スマホ基礎

QRスタンプが消えた!? 【インターネットの履歴を見る】 (BASIO 2の場合)

先日まで開催されていた#ENJOY OTSU QRスタンプラリー。楽しいイベントですが、獲得したスタンプが消えてしまった、という相談がありました。今回は、消えたスタンプを押し直す「裏ワザ」についてご紹介します。でも、もうキャンペーンは終わってるのよね……笑QRスタンプはちゃんと履歴に残っている「 QRコードでスタンプを押す」というと不思議な魔法に見えますが、実際はURLアドレスです。どういうことかというと、QRコードをスキャンすると「」のようなアドレスを読み取って、インターネ...
[PWA] 「ホーム画面に追加」という通知とは?(インストール不要のウェブアプリ) とりあえずのメモ

[PWA] 「ホーム画面に追加」という通知とは?(インストール不要のウェブアプリ)

「プログレッシブウェブアプリ(PWA)」は、スマートフォン上でアプリのように動作するウェブサイトです。PWAはホーム画面に追加でき、ブラウザのUI要素を隠すことでアプリのように見せることができます。PWAの目的は、ユーザーに頻繁にウェブサイトを訪れてもらえるようにすることです。プログレッシブなウェブアプリ?(PWA)インターネットを見ていると「ホーム画面に ちいラボアプリ を追加」などのようなメッセージが表示されることがあります。今回は、「PWA」というキーワードで、ホームペ...
「CVCの代わりに Windows Helloを使用しますか?」(インターネットの買い物とWindowsセキュリティ) Windows

「CVCの代わりに Windows Helloを使用しますか?」(インターネットの買い物とWindowsセキュリティ)

オンラインショッピングの途中で「CVCの代わりにWindows Helloを使用しますか?」という画面が表示されました。これは、ブラウザ(Google Chrome)がカード情報を記憶し、Windows Helloで本人確認をすることで、次回以降の入力を簡略化する機能です。 「Windows Hello」は、指紋認証や顔認証などを使って安全にサインインできる、Windowsのセキュリティ機能です。環境Windows 10、Google ChromeWindows Helloと...