AndroidQuick Shareの歴史(スマートフォンのファイル共有) スマートフォンのファイル共有機能は、iPhoneのAirDropを先駆けとして進化してきました。AndroidではGoogleの Nearby ShareとSamsungのQuick Shareが開発されましたが、互換性の問題がありました。2024年、GoogleとSamsungは新しいQuick Shareとして機能を統合し、すべてのAndroidデバイスで利用可能になります。 2024.07.31AndroidiPhoneとりあえずのメモアカウントインターネット小話スマホ基礎
とりあえずのメモAirDropのようなファイル転送アプリ・機能の比較(P2Pのファイル転送) iPhoneでの写真などのファイルの受け渡しは、「AirDrop」があるので便利です。しかし、Apple製品(iPhoneとMac)間でしか利用できないのがネック。クロスプラットフォームで直接 ファイルを転送しあうには、「Send Anywhere」などのファイル転送アプリがあります。Googleの「Quick Share」は、Android・Windows PCで使えますが iPhone はダメ。よく使われるファイル転送アプリの比較よく使われている6つのファイル転送アプリ・... 2024.07.22とりあえずのメモアカウントクラウドスマホ基礎パソコン基礎知識作業効率化
AndroidWindows PCでQuick Shareを使うには? Windows PCでQuick Shareを使用するには、専用アプリのインストールが必要です。ファイルの受信には、アプリを起動して受信を許可する設定が必要となります。現状では、ファイル共有時にアプリのウィンドウを常に表示しておく必要があり、使い勝手に課題が残っています。 2024.07.16 2024.08.02AndroidWindowsアカウントインターネット小話
Android[Windows] 「近距離共有」はパソコン同士のファイル転送(Windows版のAirDrop) Windowsには「近距離共有(Nearby Sharing)」というファイル転送機能があります。同じWi-FiネットワークにあるWindows PCに、ファイルを直接送ることができます。ただし、Androidの「ニアバイシェア(NearBy Share)」とは別物。今のところアプリなしではスマホとのやり取りできないのが残念(2024-02-28現在)。かんたんに言うと、iPhoneのAirDropのような機能です。Windows 11(23H2)からは、Wi-Fi Dire... 2024.02.27 2024.02.28AndroidWindowsとりあえずのメモ
iPhoneiPhoneからPCにファイル転送中の2MBほどの画像が一瞬 6GBと表示されている?(不安定な転送) iPhone からWindows PCに写真をまとめて転送していたら、一瞬 異常に大きなファイルサイズ(6GB)が表示されていることに気づきました。PCのストレージ容量が90%を超えていたり、Lightningケーブルが古かったこともあり、転送が不安定だったのかもしれません。環境iPhone SE 2,Linghtning-Type CケーブルWindows 11ファイル転送中に大きな数字が見えるファイル転送中の画面を見ていたら、ちらっと大きな数字が目に止まりました。スロー(... 2023.07.05iPhoneWindowsとりあえずのメモ
とりあえずのメモ[phina.js] JavaScript でユーザー端末のファイル入出力をするには JavaScriptでは、ウェブ上のデータと違ってユーザー端末内のファイルには、直接アクセスできない仕組みになっています。これは、自分で作ったプログラムを検証する場合でもそうです。そのため、ローカル環境のファイルにアクセスするには、自前のウェブサーバでアクセス可能にするか、ブラウザから読み込み・保存する必要があります。今回は、ブラウザからのファイル入出力を見てみます。Blobオブジェクトのダウンロード文字列をテキストファイルとして保存するなら、仮想的なリンクを作って、リンクの... 2023.06.05 2023.06.06とりあえずのメモプログラミングホームページ運用
いろんな周辺機器スマートフォンからパソコンへの「ファイル転送」を許可する スマートフォンをUSBケーブルでパソコンにつないでも、すぐに内部のデータにアクセスできるわけではありません。「ファイル転送」を許可する必要があります。Androidスマートフォンの場合は、機種によって操作が異なります。だいたい定石としては、まずロックを解除して、通知パネルを表示します。「Androidシステム 充電中」の通知をタップすると「USB接続」の設定を変更できます。「ファイル転送」を選択して、「1回のみ」をタップします。このようにすると、パソコンのファイル管理ソフトか... 2021.10.14いろんな周辺機器スマホ基礎パソコン基礎知識
インターネット小話ギガファイル便で送られた動画をダウンロードする 【圧縮フォルダ】 LINEで動画データを送ってもらったんだけど、うまく見られないんだけど……メールやLINEでは、送ることができるデータサイズには上限があります。動画など、上限を超えるデータを送りたい場合は、(1)いったんインターネット上に預けて(アップロード)、(2)相手に取りにいってもらう(ダウンロード)、という方法を使います。「ギガファイル便」は、そのようなときに利用する、ファイル転送サービスです。ギガファイル便のリンク(gigafile.nu)LINEのリンク(青文字)をタップすると、... 2021.05.11インターネット小話スマホ基礎
スマホ基礎スマートフォンの写真の取り込みが進まない? 【Android → Windows10の一例】 「スマートフォンからパソコンに写真を取り込みたい」という相談がありました。この写真の取り込みは、スマートフォンとパソコンの機種や設定によって、いろんな組み合わせがあり、操作もさまざまです。今回は、AndroidスマートフォンをWindows10のパソコンにつないでみたので、レポートします。検証環境Androidスマートフォン(富士通arrows J, Android 9)Windows 10 パソコン(Lenovo IdeaPad S530)過去にはiPhoneのケースなども... 2020.11.19 2021.08.12スマホ基礎パソコン基礎知識
iPhoneiPhoneの写真をパソコンにコピーするには? 【アクセスの許可】[Windows 10] iPhoneやiPadの写真をパソコンに保管したいときのポイントに「アクセスの許可」があります。◆ 【追記:2022年5月25日】DCIM内のフォルダ名が変わっていました。iPhoneをパソコンに繋ぐiPhoneをパソコンのUSB端子につないでも、それだけでは iPhoneの中身のデータはパソコンには表示されません。iPhoneの画面に表示される、メッセージでアクセスの「許可」をする必要があります。このデバイスに写真やビデオへのアクセスを許可しますか?このデバイスは、お使いの... 2020.06.25 2025.02.19iPhoneWindowsスマホ基礎パソコン基礎知識
いろんな周辺機器iPhoneの写真をパソコンにコピーする【エクスプローラーの使い方】[Windows 11] iPhoneの写真も、デジカメのようにパソコンにコピーして管理することができます。ただし、iPhone内の写真は入れ子構造になっているので、ファイル管理の操作をしっかり理解しておくことが大事です。環境iPhone 13(iOS 15)、Windows 11の場合ケーブルでつないだら「アクセス許可」iPhoneの写真をパソコンに保存するには、まずケーブルで接続します。充電・データ転送のケーブルのUSB端子をパソコンにつなぐと、iPhone・パソコンのそれぞれに通知画面が表示され... 2020.06.25 2024.10.24いろんな周辺機器スマホ基礎パソコン基礎知識冊子テキスト