パスワード

NTT西日本の料金明細PDFのダウンロード(MyビリングとWebビリング) とりあえずのメモ

NTT西日本の料金明細PDFのダウンロード(MyビリングとWebビリング)

これまで引落し金額を通帳で確認していた料金明細などもPDFで保存しておく必要が出てきました。NTT西日本の電話利用では、MyビリングとWebビリングの2つのシステムが関係しています。Myビリング - NTT西日本の管理、利用料金明細Webビリング - NTTファイナンスの管理、請求金額明細Myビリングの利用料金明細は、請求書(インボイス)ではないので、インボイス番号などはありません。(参考)MyビリングWebビリング| NTTファイナンスけっこう固定費の支払いでは多いパターン...
【危険】巧妙な詐欺メールが届きました(cpanelroundcube.com) セキュリティ

【危険】巧妙な詐欺メールが届きました(cpanelroundcube.com)

cPanelを偽装する不審なメールが届きました。このリンク先は、分散型ファイルシステム(IPFS)に保存された偽ページでした。一見、メールシステム関係に見えるメール(Manual IMAP authentication required)「cpanelroundcube.com」というドメインから、「IMAP認証のために、ログインが必要」というメールが届きました。原文日本語訳Manual IMAP authentication required.Use the informa...
パソコンの入口(ログインからシャットダウン) Windows

パソコンの入口(ログインからシャットダウン)

「Windows」はパソコンの基本システムのことてす。電源を入れるとはじめに「ログイン画面」が表示されます。パスワードを入れると、「デスクトップ」が表示されます。作業を始めるには、「スタートボタン」を押して、使いたいアプリを開始します。パソコンの電源を切るには、「シャットダウン」を実行します。終了時の処理が終わってから自動的に電源オフになります。Windowsはパソコンの基本システムパソコンは、メーカーが違っていても基本的な操作方法は共通しています。これは、共通の基本システム...
[Google] 「ご利用のパスワードは 〜日前に変更されています」(過去のパスワード) Android

[Google] 「ご利用のパスワードは 〜日前に変更されています」(過去のパスワード)

あまり使っていないパソコンで久しぶりにインターネットを閲覧したら、Googleアカウントのログインが外れていました。覚えているパスワードを入力をすると「ご利用のパスワードは 〜日前に変更されています」というエラーになりました。よく思い出すと、確かにその時期に自分で複雑なパスワード変更をしていました。メモを元にパスワードを入力し直すと、2段階認証プロセスに進みました。手元のスマホで「ログイン」を許可して、ちゃんとログインできました。Googleアカウントでは、パスワード変更前の...
機種変更の後でパスキーが必要になった(Googleパスキー) Android

機種変更の後でパスキーが必要になった(Googleパスキー)

スマートフォンの機種変更をしたら、パソコンの Googleアカウントからログアウトしていました。Googleアカウントにログインをしようとすると「パスキー」による認証を要求されました。どうも、新しいスマートフォンの初期設定のときに、Googleアカウントの「パスキー」を有効にしていたようです。「パスキー」は、登録したスマートフォンなどのロック解除の操作をするだけで、パスワードを入力できたことにする仕組みです。Googleアカウントがログアウトされていた 最近、スマートフォンの...
心配になったのでGoogleアカウントの古いパスワードを変更した Android

心配になったのでGoogleアカウントの古いパスワードを変更した

最近 パスワード流出事件などで不正アクセスの被害(Apple IDへの中国国内からの侵入)を見聞きすることが多いので、Googleアカウントのパスワードを複雑にしておきました。もとから2段階認証にしているのですが、それに加え パスワードの文字数を増やし記号も含めるようにしました。そのままだとスマホだと入力に時間がかかるので、少しキーボード切り替えを減らす工夫をしています。古くから使っている大事なアカウントほど、意外とパスワードが昔のままだったりするよね。たまには見直すことは大...
「Apple IDが総当たりでアタックされている」?(パスワード流出の二次被害) とりあえずのメモ

「Apple IDが総当たりでアタックされている」?(パスワード流出の二次被害)

先ほど「Apple IDが総当たりでアタックされている」というツイートを見かけたのですが、パスワードは変更しておいた方がいいのでしょうか?2ファクタ認証はオンにしていて信頼できる電話番号も登録済みです今のところはログイン通知は来ていませんまずは、2ファクタ認証があれば、勝手にログインされることはないので、ご安心を。間違って「不審なアクセス」の許可をしなければ、大丈夫です。急に「鄭州市 河南近辺でApple IDサインインが要求されました」「iPhoneを使っていたら、いきなり...
[iPhone] 勝手にアプリをインストールしないようにパスワードでロックするには? iPhone

[iPhone] 勝手にアプリをインストールしないようにパスワードでロックするには?

無料アプリは簡単にインストールできるので、うっかり必要のないものを入れてしまいがちです。iPhoneの「Apple ID」の設定から、アプリ入手時に「パスワードを要求」するようにできます。勝手にアプリが増えている?iPhoneに勝手にアプリが増えているんだけど、どうしたらいいですか?本当の意味で「勝手に」アプリが追加される、ということは考えにくいです。おそらく、アプリ広告などから意識せずに「入手・インストール」の操作をしているはずです。スマートフォンに不慣れだと、広告と必要な...
ピクブラの情報流出があったけどピクシブは大丈夫?(パスワードリスト攻撃) セキュリティ

ピクブラの情報流出があったけどピクシブは大丈夫?(パスワードリスト攻撃)

pictBLandとpixivは運営会社・サーバが違うので、今回の問題では無関係です。ただし、同じパスワードで登録している場合は、すぐにパスワード変更した方がよいです。pixivのアカウントは大丈夫?こんにちは。今、Xでピクブラで騒動になっていて、質問したいことがあるのでお願いします。ピクブラは登録したこともなければ、連携もしていません。ですが、pixivの方は登録しています。この場合、今の騒動とは関係がなく、気にしなくても大丈夫だと考えていいでしょうか?はい。ピクブラに登録...
「ソルト化ハッシュ」とは? わかりやすさ重視

「ソルト化ハッシュ」とは?

「ソルト化ハッシュ」は、各人のパスワードなどにランダムな文字列を付与してから、ハッシュ値へと変換したものです。この「それぞれの元データに付与したランダムな文字列」が「ソルト(salt:塩)」です。通常のハッシュ化とレインボーテーブル攻撃パスワードなど機密データは、通常 ハッシュ値に変換して記録されます。ユーザー元データMD5 ハッシュ値Apassword01af88a0ae641589b908fa8b31f0fcf6e1Bpassword0251d25b4ae8ce20ad2...
[iPhone] Wi-Fiにつなぐ(インターネットやプリンター) iPhone

[iPhone] Wi-Fiにつなぐ(インターネットやプリンター)

「Wi-Fi につなぐ方がよい」らしいんだけど、iPhone では どうしたらいいの?Wi-Fi ネットワークを選んで、その Wi-Fi のパスワードを入力するのが、接続の基本です。スマホを Wi-Fi につなぐと、そのルーターにつながったインターネット回線を利用したり、無線のプリンターなどを利用したりできます。Wi-Fiにつないでみる例えば、ホテルに泊まると客室に「Wi-Fiの案内」が置いてあることがあります。そこには、ネットワーク名(SSID)とパスワードが書かれています...
同じパスワードを使い回すのはどうして危険?【パスワードリスト攻撃】 とりあえずのメモ

同じパスワードを使い回すのはどうして危険?【パスワードリスト攻撃】

「パスワードリスト攻撃」とは、どこかのサイトで流出した ID・パスワードのリストが、攻撃者によって別のサイトの不正アクセスに使われてしまうサイバー攻撃です。「パスワードリスト攻撃」では、多くの人が複数のサイトで同じ ID・パスワードを用いる傾向を悪用します。攻撃者は侵入に必要なパスワードリストを、よりセキュリティの弱いサイトから入手して、ほかのサイトで利用します。
パスワードには「鍵」と「合言葉」の2つの使い方がある(ロックと認証) ちいラボエッセイ

パスワードには「鍵」と「合言葉」の2つの使い方がある(ロックと認証)

スマホやパソコンで使われるパスワード。よくよく考えてみると、2つのパターンがあることに気づきます。「ロック」のためのパスワードと「認証」のためのパスワードです。とくに「認証」のためのパスワードには、少なからず流出のリスクがあります。なるべく違うパスワードを決めておくようにしましょう。パスワードを決めるときには、どちらのパスワードなのかを意識することが大事です。ロックのためのパスワードロックのためのパスワードは、「金庫のダイヤル番号」のようなものです。例えば、「個人用のパソコン...
これから携帯電話からスマートフォンに買い替えるときの料金の考え方 アカウント

これから携帯電話からスマートフォンに買い替えるときの料金の考え方

スマホに買い替えたいんだけど、どんな料金がかかるのか不安なんだよね。スマホにかかる主な料金は、「月々の通信料」と「機種代の分割払い」です。あとは、「追加契約(オプション)」に不要なものが含まれないように気をつければよいです。ただ、「追加契約」は単価も小さく、あとから自分で変更もできるものが多いので、最初はそこまで気にしなくても大丈夫です。プランや割引がいっぱいあって、結局 どれを選んだらよいか難しいよね。月々の料金明細まずは、実際にスマホに変えたら、どんな請求項目があるのか確...
【要注意】偽サイトが ipfs.io ドメインだった【分散ファイルシステムの悪用】 Android

【要注意】偽サイトが ipfs.io ドメインだった【分散ファイルシステムの悪用】

メールサービスを装った偽メールがありました。リンク先の偽サイトが「ipfs.io」というドメインでした。これは「IPFSのページ」というわけではありません。誰かが分散型ファイルシステムにアップロードしたHTMLファイルです。誰でもアップロードできるので、悪用に注意が必要ですね。「メールのパスワードが期限切れ」?メールサービスを装った偽メールが届きました。➤ 件名は「Your email password has expired(電子メールのパスワードが期限切れ)」➤ 差出人は...
大切なパスワードを自分で「暗号化」できるノート【サイファーノートの仕組み】 #PR含む

大切なパスワードを自分で「暗号化」できるノート【サイファーノートの仕組み】

ネット証券やネット銀行のパスワードをノートにメモしているんだけど、見られたら心配なんだよね。なんか、もっと いい方法はないかな?パスワードノートは、たくさんのアカウントを管理するのに便利ですが、誰かに盗み見られてしまう心配がありますよね。そんなときには、大事なパスワードを「暗号化」して記録しておけば、わかりにくくできます。「サイファーノート」は 紙のノートですが、暗号化パスワードを作って、管理できる工夫がこらしてあります。パスワード帳を失くしたり、盗まれたりするのが不安なら、...
J:COMの迷惑メール対策とパスワード【インターネット環境設定通知書の見方】 アカウント

J:COMの迷惑メール対策とパスワード【インターネット環境設定通知書の見方】

最近、パソコンのメール(〜@kyoto.zaq.ne.jp)に迷惑メールが多いです。迷惑メール対策をしたいのですが、どうすればいいですか?迷惑メール対策は、メールサービスの設定から操作します。「kyoto.zaq.ne.jp」は、J:COMのメールアドレスです。J:COMの迷惑メール対策の特徴として、個別のメールアカウントではなく、「管理用アカウント」からの設定をします。メール提供時に受け取った書類に ID・パスワードが記載されているので、ログインページから迷惑メール対策の設...
マイナンバーのややこしいこと3つ【アカウントの中でも特殊】 ちいラボエッセイ

マイナンバーのややこしいこと3つ【アカウントの中でも特殊】

マイナポイントのキャンペーンなどの影響で、シニア世代でも「マイナンバーの登録をした」という方が増えました。しかし、これまで「アカウント」の仕組みに慣れていない方が、いきなりマイナンバーを利用するのは ややこしいように思います。アカウントを上手に管理することは、現代生活では必須の知識ですね。【ややこしい1】アカウントは他人に任せられないスマホでは、いろんな「アカウント」に登録してサービスを利用します。例えば、「dアカウント」や「Googleアカウント」、「LINEアカウント」な...
施設の Wi-Fi に繋いでインターネットをしたら、情報を抜き取られる心配はある? #PR含む

施設の Wi-Fi に繋いでインターネットをしたら、情報を抜き取られる心配はある?

出先のビジネスホテルや施設の Wi-Fi に繋いでインターネットをしても、何か情報を抜きとられるとか、盗み見されるとか、ウイルスを送りこまれるとかの心配ないのでしょうか?ホテルなど施設のWi-Fi は、フリー Wi-Fi ほどの心配ないと思います。ただし、インターネット通信が盗み見られるリスクは十分考えられます。また、ルーターのDNSが改竄されていると、偽サイトに誘導されるリスクもあります。調べものや動画などなら問題ないと思いますが、ネット通販や銀行、あるいは仕事のデータなど...
クレジットカードを不正利用された【カードアプリのセキュリティ】 とりあえずのメモ

クレジットカードを不正利用された【カードアプリのセキュリティ】

家族がクレジットカードの不正利用にあった、ってLINEがあったのよ。やっぱり、スマホでクレジットカードを使うのって怖いね。身近な人でも「クレジットカードを乗っ取られた」という話を聞くことが増えました。インターネットではクレジットカードが主流ですが、便利な反面 不正利用の怖さがあります。ただし、クレジットカード情報をアプリで管理することが、セキュリティにつながる面もあります。かくいう私も、家族が一度 クレジットカードを不正利用にあったことがあります。不正利用の2つの被害クレジッ...
「ログイン」と「サインイン」は違うの?【用語の移り変わり】 わかりやすさ重視

「ログイン」と「サインイン」は違うの?【用語の移り変わり】

IDとパスワードを入力することを「ログイン(log in)」あるいは「サインイン(sign in)」と言います。これはほとんど同じ操作のことで、細かな用語に違いを気にしないでも大丈夫です。ログとサインもとはどういう言葉なの?「ログイン」の「ログ」は、「記録」のことです。つまり、「ログイン」は、「記録開始」を意味しています。「サインイン」の「サイン」は、「署名」のことです。つまり、「サインイン」は本人確認の部分、「ログイン」は資格の記録の部分に注目した言い方なわけです。どちらか...
不明なデバイスからログインされた?【時刻と場所】 セキュリティ

不明なデバイスからログインされた?【時刻と場所】

不明なデバイスからのログイン通知は、時刻と場所に誤差がある可能性があります。 UTCからJSTへの時差を考慮し、実際のログイン時刻を確認することが重要です。 アクセス記録の場所情報は、プロバイダーの所在地に基づいているため、実際の位置とずれることがあります。「不明なデバイスがアクセスした」?「不明なデバイスが、朝4:38に目黒区からアクセスした」というメールがありました。誰かに勝手にアクセスされたのか心配です。パスワード変更した方が良いですか?実は、ログイン記録の「時刻」や「...
インターネットバンキングの仕組みとポイント(「ゆうちょダイレクト」の場合) インターネット小話

インターネットバンキングの仕組みとポイント(「ゆうちょダイレクト」の場合)

「ゆうちょダイレクト」は、ゆうちょ銀行の「インターネットバンキング」のサービスです。スマホがATM代わり簡単に言うと、スマホやパソコンが「ATM代わり」になって、残高の確認や振込の指示ができるサービスです。インターネットを利用した銀行などの金融取引のサービスを「インターネットバンキング」あるいは「オンラインバンキング」といいます。【ダイレクトサービス】パソコン、スマートフォンを利用してインターネット上でお取引を行うサービスです。ゆうちょダイレクトとは-ゆうちょ銀行「インターネ...
[Edge] どうしてパスワードが勝手に入力されるの? インターネット小話

[Edge] どうしてパスワードが勝手に入力されるの?

Qパソコンでインターネットを使っていたら、勝手にパスワードが入ってしまいます。どうすれば、入らないようにできますか?Aブラウザの設定から、保存されたパスワードを管理できます。Edgeの場合は、右上にある「メニュー(… )」から「設定」を選択し、 「プロファイル」の中の「パスワード」を開きます。ブラウザは保存されたパスワードを入れてくれるパソコンでインターネットに接続すると、ログイン画面に自動的にパスワードが入っていることがあります。これは、「ブラウザが」記憶しているパスワード...
とりあえずのメモ

不要なパスワードを記憶させていると焦る

急にGoogleから「パスワードが漏洩している」とお知らせがありビックリよく確認してみるとだいぶ以前に読んだテキストのデータダウンロードにアクセスするパスワードでした不要なパスワードは記憶させない方が精神衛生上よいかもこちらもどうぞ。
急に「今すぐパスワードを変更することをおすすめします」と表示されたら?【Google パスワードチェックアップ】 Android

急に「今すぐパスワードを変更することをおすすめします」と表示されたら?【Google パスワードチェックアップ】

スマートフォンを使っていたら、「今すぐパスワードを変更することをおすすめします」という通知が表示されました。もし、Googleアカウントで「漏洩した可能性のあるパスワード」が検出されたら、なるべく早めにパスワードを変更しましょう。今回は、サイトで共有のパスワードだけだったので、そのまま保存しているパスワードを削除しました。通知元はGoogle Play開発者サービス「パスワードが漏洩した」って表示されたんだけど、これって本物なのかな?「セキュリティ警告」などと表示されても、す...
アプリ内ブラウザでログインしたら危ない? インターネット小話

アプリ内ブラウザでログインしたら危ない?

Qアプリの終了で後継アプリのリンクがあり、そのままインストールしました。「ログイン」が必要で、アプリ内ブラウザからアクセスしたようです。後で調べてみると、「アプリ内ブラウザでパスワード入力するのは危険」という情報がありました。入力したGoogleアカウントのパスワードは、変更した方がよいのでしょうか?Aわざわざパスワードを変更する必要はないと思います。もし、開発元のわからないアプリ(ゲームなど)だと、アプリ内ブラウザでパスワードを入力するのは、気をつけた方がよいです。しかし、...
会社にGmailアドレスを伝えたけれど、勝手に履歴を見られたりしない? インターネット小話

会社にGmailアドレスを伝えたけれど、勝手に履歴を見られたりしない?

Gmailアドレスを知られただけで、スマホの利用履歴を知られることはありません。履歴などを確認するには、Googleアカウントに「ログイン」する必要があります。つまり、Gmailだけでなく、パスワードによる本人確認があるのです。ただし、プライバシーを守るには、会社内のWi-Fi や SNSの「おすすめユーザー」など、ほかにも気をつけておいた方がよい点があります。
SBI証券サイトの取引パスワードが入力しづらいまま修正されないのは?【サイトとアプリ】 とりあえずのメモ

SBI証券サイトの取引パスワードが入力しづらいまま修正されないのは?【サイトとアプリ】

SBI証券のスマホサイトで、パスワードがしにくいのは、なんとかならないかな?SBI証券のスマホサイトで、取引パスワードが入力しづらいまま、なかなか直らないのは、おそらく専用アプリでの利用を想定しているからなのだと思います。専用アプリでは、2つのパスワードを記憶できます。専用アプリに比べて、スマホサイトのメンテナンスの優先順位が低いのでしょう。スマホでよく使うサービスなら、アプリをインストールするのがオススメです。環境BASIO 3、Chrome取引パスワードがうまく管理できな...
パスワード入力でソフトウェアキーボードを利用しなかったら危険なの? インターネット小話

パスワード入力でソフトウェアキーボードを利用しなかったら危険なの?

ログインページのソフトウェアキーボードを使用しなくても、基本的にはセキュリティの問題はないと思います。パスワードを 直接入力するのではなく、わざわざ画面上に「ソフトウェアキーボード」を表示して、クリックしていくのは、「キーロガー」というスパイウェアにパスワード盗み取られないためです。
ただのパスワードはない。「〇〇のパスワード」があるだけ! ちいラボエッセイ

ただのパスワードはない。「〇〇のパスワード」があるだけ!

スマートフォンに慣れていない人にとって、パスワード管理は難問です。授業で話している中で、大事なポイントだと思ったのが、冒頭のタイトルのことです。ただのパスワードはない。「〇〇のパスワード」があるだけ!ふだんの会話の中では、「パスワード」「パスワード」と出てきますが、「ただのパスワード」というのはありません。どういうことかというと、パスワードには、必ず それを決めたサービスとセットになっています。例えば、・Googleアカウントのパスワード・dアカウントのパスワード・au ID...
【注意喚起】偽ドコモ「利用料金の未払い金があります」で進んでみる【iTunesギフト券番号は入力しちゃダメ】 iPhone

【注意喚起】偽ドコモ「利用料金の未払い金があります」で進んでみる【iTunesギフト券番号は入力しちゃダメ】

スマホに「料金の未払いがある」ってメッセージがあったから、確認してみたんだけど……。どうも偽物みたいで、どうしたらいいかな?スマホに「料金の未払いがある」ってメッセージが来たら、どうしますか?偽メッセージのリンク先は、見に行かないのが一番です。しかし、偽サイトにアクセスしてしまった場合でも、それだけで情報を抜き取られることはありません。こんなときこそ、慌てずに対処しましょう。偽サイトに騙されないための3箇条しっかりURL(アドレス)を確認する慌てて操作しない騙しの手口を知って...
Chromeの「次のアカウントで続行」を非表示にできない?【Touch To Fill UI for Passwords】 インターネット小話

Chromeの「次のアカウントで続行」を非表示にできない?【Touch To Fill UI for Passwords】

Chromeは、保存しているパスワード入力欄をタップすると、「次のアカウントで続行」とオーバレイ画面(手前に表示される画面)を表示します。もし、複数のアカウントのパスワードが保存されている場合は、「アカウントを選択」と表示されます。英語版では?「次のアカウントで続行」は、"Continue with account"「アカウントを選択」は、"Choose an account"このキーワードで検索すると、英語圏の情報を調べることができます。「次のアカウントで続行」を非表示にし...
SBI証券の指値注文で価格が入力できない【パスワード管理とinputのtype属性】 アカウント

SBI証券の指値注文で価格が入力できない【パスワード管理とinputのtype属性】

ネットで株を購入しようとして 価格を入力しようとすると、「次のアカウントで続行」という画面が表示されるんだけど、どうしたらいい?スマホのChromeブラウザで、SBI証券にログインしたところ、指値注文の価格の入力で、うまく進みませんでした。今回は、ブラウザのパスワード保存機能と、HTMLの入力欄の仕組みについて、見てみましょう。ポイントブラウザがパスワード入力欄を認識すると、記録しているパスワードを選択肢に表示する。不要な場合は、下にスライドして非表示にする。HTML5では、...
Pixel 6の「画面内指紋センサー」の不具合とアップデート スマホ基礎

Pixel 6の「画面内指紋センサー」の不具合とアップデート

「Pixel 6」では新しく「画面内指紋センサー」がつきました。しかし、画面内の指紋センサーの動作がまだ安定していないようです。現状では認証精度が低かったり、時間がかかったり、という指摘があります。今回はそれに加えて、電源との関係でも問題があったことにあります。これまでの指紋センサーこれまで、スマホの指紋センサーは、画面外の丸いくぼみをタッチして、認証していました。指紋センサーは、画面前面の下ボタンに合ったり、背面にあったりします。例えば、iPhone 6では「Touch I...
「サブスクリプション」とは? インターネット小話

「サブスクリプション」とは?

「サブスクリプション」は、定期的に料金を支払って利用するサービスのことです。インターネットでは、「月額料金を支払うことで使い放題」というサービスが増えています。
[PayPay]パスワードをリセットしたいのに「現在ご利用が制限されています」【カスタマーセンター】 インターネット小話

[PayPay]パスワードをリセットしたいのに「現在ご利用が制限されています」【カスタマーセンター】

スマホアプリは、うまくいかないときにどこに問い合わせたらよいのか、探すのが大変なことが少なくないですよね。今回は、PayPayのログインに失敗したので、カスタマーセンターの問い合わせ先を探してみました。PayPayのログインに失敗して、パスワードの再設定もできなくなった。PayPayの問い合わせ先は、自動チャットで質問すると確認することができた。パスワードの再設定ができないスマホを買い替えて、PayPayを使おうと思ったんだよね。なんかいろいろうまくいかないうちに、こんな画面...
App Storeにつながらない?【サインアウトとサインイン】 インターネット小話

App Storeにつながらない?【サインアウトとサインイン】

友達がiPhoneにアプリを入れようとしてくたんだけど、なぜか うまくつながらなくって……。どうすれば、いいのかな?iPhoneでは、アプリは「App Store(アップ・ストア)」から追加します。たまにApp Storeにつながらないときがありますが、サインインし直すことで「仕切り直し」できることがあります。App Storeにアクセスできない場合iPhoneのインターネット接続が無効になっている。通信会社のシステム障害。Appleサーバのシステム障害。Apple IDの認...
「Googleアカウント」とは? インターネット小話

「Googleアカウント」とは?

「グーグル」と言えば、インターネット検索が有名ですが、GmailやYouTubeなどさまざまなサービスを展開しています。「アカウント」は、平たく言えば「会員カードのデジタル版」です。実店舗なら会員カードなどで会員かどうかを確認できますが、対面しないインターネットではできません。そこで、利用されるのが「アカウント」で、IDやパスワードによって本人確認をします。
らくらくスマートフォンの2つの基本画面(ロック画面とホーム画面) スマホ基礎

らくらくスマートフォンの2つの基本画面(ロック画面とホーム画面)

スマートフォンには、 ロック画面 と ホーム画面 という2つの基本画面があります。ロック画面とパスワード電源をつけて最初に表示される画面は、「ロック画面」です。誤動作するのを防ぐため、画面を触れただけでは反応しないようになっています。操作するには、まずスライドして「ロック」を解除します。暗証番号やパスワードが設定されている場合は、その入力もここで必要です。ホーム画面とアプリアプリが並んでいる画面は、「ホーム画面」です。スマートフォンの下にある「ホームボタン」を押すと、すぐに表...