パスワード

毎月 iCloud+の請求が来るのをやめたい iPhone

毎月 iCloud+の請求が来るのをやめたい

iCloud+の請求を停止するためには、無料プラン(5GB)にダウングレードしました。 少し容量がオーバーしていたので、動画ファイルを削除しました。 プランには、Appleアカウントのパスワードが必要です。 毎月のAppleからの請求を止めたい 毎月、Appleからメールが届き、150円の請求があります。iCloud+の月額プランに入っているようです。 どうすればやめることができますか? iCloud+をやめるには、まず利用しているiCloud容量を確認します。 無料分の 5...
見えない鍵 ひとこと日記

見えない鍵

最近「パスキー」という言葉を見かけることが増えました。これは、コンピュータしか読めない、複雑なパスワードのような情報です。 情報なので目には見えません。スマホの中の安全なチップに、ロックされて保管されています。
メルカリの生体認証はなんのため?(パスキー) iPhone

メルカリの生体認証はなんのため?(パスキー)

メルカリは2024年1月からパスキーによるログイン認証に対応し、スマートフォンの生体認証などを使って安全にログインできるようになりました。 パスキーは生体情報をメルカリに送信するのではなく、暗号化された認証情報をスマートフォンに保存して使用します。 パスキーの登録後はパソコンでのログイン時にもQRコード認証が必要となり、最低1つのパスキー登録が必須となっています。 YouTube動画でも話しています(前半・後半)。 「生体認証でログインできます」? 久しぶりにメルカリにログイ...
Google パスワードマネージャーの使い方 Android

Google パスワードマネージャーの使い方

スマートフォンでは、入力したパスワードを保存できます。 Androidスマートフォンの場合は、「Google パスワードマネージャー」がよく使われます。 保存されたパスワードは、「設定」の「パスワードとアカウント」から確認できます。 Google パスワードマネージャーとは? 「Google パスワードマネージャー」は、Googleが提供するパスワード管理サービスです。 ウェブサイトやアプリで入力したパスワードを保存し、必要なときに自動的に入力することができます。 「パスワー...
もう一般人にウイルス対策ソフトは必要なくなった理由(セキュリティ設定の方が重要) インターネット小話

もう一般人にウイルス対策ソフトは必要なくなった理由(セキュリティ設定の方が重要)

システム標準のセキュリティ機能が強化され、一般ユーザーはそれで十分になってきました。 現代のサイバー攻撃は主に企業を狙った組織的な犯罪になり、個人向けの無作為な攻撃は減少しているからです。 その変わり、二段階認証など、アカウントのセキュリティを正しく設定しておくことが大事です。 セキュリティソフト任せにするのではなく、アカウントのセキュリティ機能を理解することが重要なんです。 現代のセキュリティ対策はシステム標準で十分 今でも有料のウイルス対策ソフトって必要なの? 実は、最近...
ホームゲートウェイの接続先プロバイダが設定できない?(PPPoEブリッジ) いろんな周辺機器

ホームゲートウェイの接続先プロバイダが設定できない?(PPPoEブリッジ)

ホームゲートウェイの接続先プロバイダが設定できない問題は、「PPPoEブリッジモード」が有効になっていることが原因です。 PPPoEブリッジモードでは、ホームゲートウェイがPPPoE認証を別の機器に任せる役割になります。 この場合、無線ルーター側の管理画面でPPPoE設定を行うことで、インターネット接続を復旧できます。 ホームゲートウェイの接続先が設定できない?(PPPoEブリッジ) 家庭で、ホームゲートウェイに無線ルーターをつないで、Wi-Fi接続しています。そのWi-Fi...
アカウントとパスワードのライフサイクル まとめ

アカウントとパスワードのライフサイクル

インターネットを使う上で、「アカウントの管理」は避けて通れません。しかし、デジタルに不慣れな方にとっては、これが大きな壁になることがあります。 「アカウント」とは、平たく言えば「インターネット会員」のことです。 例えば、メールを使うときや、オンラインショッピングをするときに必要になります。 アカウントを作る(新規登録) インターネット上のサービスを利用するときには、本人確認のための登録が必要です。これを「アカウントの作成」と言います。 サービスごとに「新規登録ページ」がありま...
[macOS] Googleのログイン確認の通知があった(OAuthの再認証) Mac

[macOS] Googleのログイン確認の通知があった(OAuthの再認証)

macOSで「Googleのパスワードが必要です」という通知が表示されることがあります。 この通知はセキュリティのために必要な手順で、ブラウザでの認証が求められます。 この一連の流れはOAuthという仕組みで行われ、安全なサービス連携を実現しています。 「Googleのパスワードが必要です」 macOSを使っていたら「Googleのパスワードが必要です」という通知が出てきました。 Googleのパスワードが必要です "〜"のパスワードを"インターネットアカウント"で入力。 通...
Playストアで「購入確認」が必須になった Android

Playストアで「購入確認」が必須になった

Google Playでは、購入確認の設定を全ユーザーに求めるようになりました。 設定は後回しにできず、パスワードか生体認証のいずれかを選ぶ必要があります。 スマートフォンを共用している場合などに、所有者以外によるGoogle Playでの不正購入を防ぐためです。 「購入確認が設定されていません」メッセージの意味 「Playストア」アプリを開いたら、「購入確認が設定されていません」というメッセージが表示されました。 購入確認が設定されていません 生体認証(指紋または顔)データ...
Basic認証とOAuth(iPhoneのメールアプリ) iPhone

Basic認証とOAuth(iPhoneのメールアプリ)

「OAuth」は、従来のBasic認証と比べて安全にアカウントにアクセスできます。 OAuthでは、ログインページでの認証の後にユーザーがアプリに与える権限を細かく設定します。 その後は、アプリにアクセストークンが記録されるので、直接のパスワード情報は記憶しません。 Basic認証とOAuthの違い 「OAuth」って何なの?これまでのメール設定と何が違うの? 「OAuth(オー・オース)」は、アカウントのデータを範囲を限定してアクセスさせるための仕組みです。 Basic認証...
Amazonのアカウントロックの仕組み とりあえずのメモ

Amazonのアカウントロックの仕組み

Amazonから「アカウントがロックされた」などというメールが届いた場合、パスワードなどを盗み取ろうと騙っている詐欺メールも多いです。 しかし、Amazonには、本物の「セキュリティ警告」のメールもあり、区別が難しいです。 不正アクセスや通常と異なる使用が検出されると、アカウントが一時的にロックする仕組みで、ロックを解除するには本人確認が必要です。 差出人のメールアドレスやリンク先のログインページのドメインが間違いがないか慎重に確認して操作しましょう。 安全な使用のためには、...
Windowsの「Recall」機能とプライバシー(Copilot+ PC) AIの話題

Windowsの「Recall」機能とプライバシー(Copilot+ PC)

Microsoftは、Windows 11の新機能「Recall」をCopilot+ PC向けに発表しました。 Recallは、AIを使ってPC上の作業画面を記録し、後から簡単に検索・再開できる機能です。 データはローカルで処理・保存され、暗号化されますが、まだセキュリティ・プライバシーの懸念が払拭できていません。 YouTube動画でも話しています Windows 11の新機能「Recall」 2024年5月、Microsoftは 「Copilot+ PC」と呼ばれる新しい...
Googleアカウントのパスキーを作成した(macOSの場合) Mac

Googleアカウントのパスキーを作成した(macOSの場合)

パスキーは、Googleアカウントのログインを簡単かつ安全にする新しい認証方法です。 パスキーの作成は、デバイスでの生体認証を行うだけで完了します。 パスキーを使用すると、指紋認証や顔認証などで素早くログインできるようになります。
「パスキーのすゝめ」(仕組みと二要素認証との違い) アカウント

「パスキーのすゝめ」(仕組みと二要素認証との違い)

パスキーは、パスワードに代わる新しい認証方法で、秘密鍵と公開鍵のペアを使用します。 この方法は、フィッシング攻撃に強く、生体認証と組み合わせることで高いセキュリティと利便性を提供します。 パスキーは同期サービスを通じて複数のデバイスで使用でき、将来的にオンライン認証の標準となる可能性があります。
[偽roundcube]「Password key expired(パスワードキーの有効期限が切れました)」という詐欺メールが届いた とりあえずのメモ

[偽roundcube]「Password key expired(パスワードキーの有効期限が切れました)」という詐欺メールが届いた

roundcubeのアイコンで「パスワードキーの有効期限が切れました」というメールが届きましたが、これはフィッシング詐欺の可能性が高いです。 送信者のメールアドレスやリンクのURLに不自然な点がありました。 けっこう、cPanelを狙い撃ちにした迷惑メールか届くから、メールアドレスがそういう名簿に乗ってしまったんだろうね……。 「パスワードキーの有効期限が切れました」とは? このメールは、一見すると重要なお知らせのように見えます。しかし、セキュリティ上の緊急性を煽っているメー...
「Googleでログイン」でアカウント管理はシンプルになる アカウント

「Googleでログイン」でアカウント管理はシンプルになる

「Googleでログイン」機能は、多くのウェブサイトで利用できる便利なサービスです。 この機能を使用すると、ユーザーは新しいサービスに簡単に登録でき、パスワード管理の負担も軽減されます。 セキュリティ面でも優れていますが、Googleアカウントの管理には十分注意する必要があります。
WordPressサイトに二要素認証を追加した(Two-FactorプラグインとGoogle Authenticator) とりあえずのメモ

WordPressサイトに二要素認証を追加した(Two-FactorプラグインとGoogle Authenticator)

WordPressの安全性を高めるために、二要素認証を導入しました。 Two-Factorプラグインを使用し、Google Authenticatorアプリと連携させて設定しました。 ログイン時には、IDとパスワードの入力後に、アプリで生成されたコードも入力する必要があります。 (参考) Two-Factor – WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語 WordPressに二要素認証を導入する 最近、WordPressプラグインの改ざん被害に間...
[iPhone] パスワードが流出した恐れがある?チェック機能 iPhone

[iPhone] パスワードが流出した恐れがある?チェック機能

iPhoneの設定には「パスワード」項目があり、保存済みパスワードを管理できます。 パスワードのセキュリティチェック機能があり、漏洩の可能性があるパスワードを検出し、自動生成機能で安全なパスワードを作成できます。 iCloudキーチェーン機能を使うと、パスワードをクラウド上で安全に管理し、複数のAppleデバイスで共有できます。 YouTube動画でも話しています。 (参考) iPhone で保存済みのパスワードやパスキーを調べる - Apple サポート (日本) iPho...
ハッシュ化とは?(かんたんな実装から) とりあえずのメモ

ハッシュ化とは?(かんたんな実装から)

「ハッシュ化」とは、単語や文章などを数値に変換する方法です。 ハッシュ値を索引にデータを保存すると、長い情報も短い数字で表せるのでたくさんの情報を小さなスペースで管理できます。 また、元の文字列には戻せない一方通行の変換ですが、同じ文字列からは同じハッシュ値になるので「照合」に使えます。 ハッシュ関数とハッシュ化、ハッシュ値 「ハッシュ化」とは、'apple'や'password123'といった文字列を、「10」や「63」のような数値に変換する方法です。長い文字列を短い数字で...
Xのセッションの「web」とは? iPhone

Xのセッションの「web」とは?

iOSアプリしか使っていないのに「web」セッションがある? Xの設定を見ると、「アプリとセッション」内の「セッション」に「web」と表示されていました。 iPhoneの公式アプリだけを利用しているのに、「web」があるのは乗っ取られているのでしょうか。 確認してみると、新規ログインの通知や身に覚えのない連携アプリなどはなく、アカウントアクセス履歴にあるのも iPhoneのみです。たまにアカウントのアクセス履歴を確認する程度でパスワード入力していますが、これが関係しているので...
「二段階認証」と「二要素認証」の微妙な違いについて インターネット小話

「二段階認証」と「二要素認証」の微妙な違いについて

「二段階認証」と「二要素認証」は、本来の意味が少し違います。 しかし、私たちが使う時はほとんど同じと考えても構いません。というのも、私たちが普段「二段階認証」と呼んでいるものは、多くの場合、正確には「二要素認証」のことを指しているからです。
仕事の迷惑メール対策をした(二要素認証とスパムフィルター) とりあえずのメモ

仕事の迷惑メール対策をした(二要素認証とスパムフィルター)

迷惑メールが増加し、不正アクセスのリスクが高まっています。 2要素認証の設定とアカウント登録用メールアドレスの分離が、パスワード漏洩の被害を防ぐ有効な対策です。 迷惑メールフィルターの強化とメールクライアントの設定変更、セキュリティソフトの導入、利用者教育が、迷惑メール対策に役立ちます。 迷惑メールの増加とリスク対策 いったん不正アクセスの侵入を許してしまうと大きな被害になります。金銭的な被害だけでなく、重要なデータにアクセスできなくなると多くの人に迷惑をかけてしまいます。 ...
「エントロピー」とは?(予測不可能性とパスワードの強さ) とりあえずのメモ

「エントロピー」とは?(予測不可能性とパスワードの強さ)

パスワードの「強さ」を示す指標として「エントロピー」が使われ、パスワードの取りうるパターン数の2を底とする対数で計算されます。 パスワードに含まれる文字の種類を増やしたり、文字数を増やしたりするとエントロピーが高くなります。 一般に「英数記号12文字以上のパスワード」が推奨されるのは、エントロピーを高くするためです。 ただし、総当たり攻撃への耐性を高めるには、「完全にランダム」なパスワードにする必要はありません。 独自のルールなら、ある程度規則性があっても大丈夫です。 情報理...
【解説】入力しやすいパスワードを考えてくれるツールを作った(パスワードエントロピーと入力) #非営利

【解説】入力しやすいパスワードを考えてくれるツールを作った(パスワードエントロピーと入力)

ツール本体へ(広告なし・軽量版) パスワードは毎回 ランダムに生成されます。気に入ったパスワードをタップするとコピーできます。 ほかのパスワード候補に変える function generatePasswords() { const symbols = "!@#$%^&*()_+"; const letters = "abcdefghijkmnopqrstuvwxyz"; const numbers = "23456789"; let passwordsList = ""; f...
Google Authenticatorとは? アカウント

Google Authenticatorとは?

「Google Authenticator」は、いろんなサービスでの二段階認証を補助するアプリです。 認証アプリは、SMSを受信できない端末でも一時的な認証コードを取得できる仕組みです。 対応しているサービスなら、あらかじめ二段階認証の設定をしておくことでアカウントのセキュリティを向上できます。 ユーザーは、事前に利用しているサービス(たとえば、Instagramなど)の設定で「二段階認証」を有効にし、表示されるQRコードをAuthenticatorに登録しておきます(共有シ...
らくらくスマートフォンのデータ通信量や料金を確認する(dメニュー) とりあえずのメモ

らくらくスマートフォンのデータ通信量や料金を確認する(dメニュー)

ドコモのデータ通信残量(いわゆる「ギガ」)や料金の内訳を見るには、「My docomo」にアクセスします。 (参考) My docomo | NTTドコモ らくらくスマートフォンの場合は、「dメニュー」からアクセスするのが速いです。 「dメニュー」にある「お客様サポート」のリンク先が「My docomo」になっています。すでにログイン済みなら、そのまま確認できます。 本人確認が必要な場合、dアカウントのログイン画面が表示されるので、ID・パスワードなどを入力します。 こちらも...
セコムの電子明細を確認するには?(電子メールお知らせサービス) とりあえずのメモ

セコムの電子明細を確認するには?(電子メールお知らせサービス)

環境 らくらくスマートフォン、ブラウザ:Chrome セコムからの電子明細は、「電子メールお知らせサービス」内の会員ページで閲覧できます。 ログインページで本人確認をしてアクセスします。 (参考) 電子メールお知らせサービスログインページ 【セコム電子メールお知らせサービス】よくあるご質問 ブラウザにパスワードを保存している場合、まずパスワード入力欄をタップします。すると、「次のアカウントで続行」という画面が表示され、記憶されている ID・パスワードを自動入力できます。 あと...
詐欺サイトはスマホを狙う(ユーザーエージェント) とりあえずのメモ

詐欺サイトはスマホを狙う(ユーザーエージェント)

クレジットカードなどの利用照会を装うメールから偽サイトに誘導する詐欺が横行しています。 ところが、パソコンからアクセスすると適当な大手サイトにリダイレクトされました。 スマートフォンからアクセスしたときだけ偽のログインページを表示するように、「ユーザーエージェント」という情報を使っていました。 詐欺メールがスマートフォンを狙うのは、コンピュータ関係に詳しくない利用者が多い、と考えられているからでしょう。 スマートフォンは手軽に使い始めることができますが、情報セキュリティについ...
「認証」とは?(AuthenticationとVerification) アカウント

「認証」とは?(AuthenticationとVerification)

アカウントの「認証」とは、かんたんに言えば「本人確認」のこと。たとえば、オンラインサービスを利用する際に、あなたが本人であることを確認するプロセスです。 認証の判断材料には「生体情報」「所持情報」「知識情報」の3つの要素があり、それぞれ顔や指紋、ICカード、パスワードなどが使われます。 最近は、セキュリティを強化するために、これらの要素を組み合わせた「多要素認証」が推奨されています。 認証 「認証」は、「Authentication」や「Verification」の訳語として...
[Google] 「〜年分のGmailの履歴にアクセスできなくなる可能性がある」?(再設定用の電話番号の意味) Android

[Google] 「〜年分のGmailの履歴にアクセスできなくなる可能性がある」?(再設定用の電話番号の意味)

Gmailで「〜年分のGmailの履歴にアクセスできなくなる可能性がある」という警告が出てくることがあります。 再設定用のメールアドレスが登録してあれば、基本的には電話番号は登録せずとも大丈夫。 でも、アカウントを使い続けることを考えると、電話番号を登録しておく方が無難な面もあります。 とくに、最近は Googleによる「不審なアカウント」の取り締まりが厳しくなってきているからです。 不正検知アルゴリズムの顔色をうかがうみたいで、なんか嫌な感じではあるよね。 もちろん、電話番...
[iPhone] 「パソコン用のメール」を送受信できるようにする(メールアカウント) iPhone

[iPhone] 「パソコン用のメール」を送受信できるようにする(メールアカウント)

iPhoneの「メール」アプリには、いわゆる「パソコン用メール」も登録できます。 プロバイダや会社・学校などの多くのメールが、iPhoneでも追加して送受信できます。 いちいちパソコンを開かないでも確認できるのは便利だね。 ただし、企業などによっては、セキュリティ上の理由で、登録を制限している場合もあります。 メールアカウントの設定用情報 メールサービスの管理者から、メールアカウントの設定用の情報を教えてもらいます。 プロバイダメールなら、インターネット契約に書類としてもらう...
問題. 「盗難デバイスの保護」と表示されたら、どうする?(iPhone) iPhone

問題. 「盗難デバイスの保護」と表示されたら、どうする?(iPhone)

iPhoneをアップデートしたら、「盗難デバイスの保護」という画面が出てきました。 オンにしてもよいでしょうか? デメリットはありますか? 回答例 「盗難デバイスの保護」は「オンにする」が良いと思います。 iPhoneが盗まれたときに不正アクセスされるのを防ぎ、パスワード変更などを一時制限できるセキュリティ機能だからです。ほとんどのユーザーにとってメリットが大きいです。 一応、デメリットを挙げるとすれば、iPhoneの故障などで生体認証が正しく作動しないと、パスワード変更など...
またIPFSを悪用した詐欺メールが届いた(cpanelservermail.com) とりあえずのメモ

またIPFSを悪用した詐欺メールが届いた(cpanelservermail.com)

また、メールサービスからの障害通知を装った、詐欺メールが届きました。 本文内のリンクは、「IPFS」を悪用した偽サイトに誘導するものでした。 攻撃者は、メールの信憑性を高めるためにDKIM設定をしていました。 詐欺メールもどんどん技術的に巧妙になっていくね。 メールの配信障害を装うメール また、メールサービスのエラー通知を装った詐欺メールが届きました。 件名は「Manual sending required for failed group of emails(複数の失敗した...
問題. 「APP Store アカウントは安全異常がある」、どうする? iPhone

問題. 「APP Store アカウントは安全異常がある」、どうする?

iPhoneを使っていたら「APP Store アカウントは安全異常があるので、再度ログインしてください。」という画面が出てきました。 どうしますか? 回答例 表示しているウェブページを閉じます。(ホーム画面に戻るだけでなく、タブを閉じるのが望ましい)。 このメッセージは、偽サイトによるものでした。「OK」を押すと、偽のログインページが出てきます。 偽サイトでApple IDとパスワードを入力してしまうと、パスワードを盗まれてしまいます。 もし、パスワードを入力してしまった場...
「3Dセキュア認証に失敗しました」(PGマルチペイメントサービス) インターネット小話

「3Dセキュア認証に失敗しました」(PGマルチペイメントサービス)

クレジットカードでネット決済しようとすると「3Dセキュア認証に失敗しました」と表示されて進みませんでした。 結論から言うと、クレジットカード会社の不正検知システムによってブロックされていました。 クレジットカード会社のコールセンターに相談すると、一時的に不正検知システムを停止してくれて、3Dセキュア認証の画面に進むことができました。 なかなかコールセンターにつながらないし、支払い期限が迫っていると焦るね。 YouTube動画でも話しています。 決済会社を通してクレジットカード...
NTT西日本の料金明細PDFのダウンロード(MyビリングとWebビリング) とりあえずのメモ

NTT西日本の料金明細PDFのダウンロード(MyビリングとWebビリング)

これまで引落し金額を通帳で確認していた料金明細などもPDFで保存しておく必要が出てきました。 NTT西日本の電話利用では、MyビリングとWebビリングの2つのシステムが関係しています。Myビリング - NTT西日本の管理、利用料金明細Webビリング - NTTファイナンスの管理、請求金額明細 Myビリングの利用料金明細は、請求書(インボイス)ではないので、インボイス番号などはありません。 (参考) Myビリング Webビリング| NTTファイナンス けっこう固定費の支払いでは...
【危険】巧妙な詐欺メールが届きました(cpanelroundcube.com) セキュリティ

【危険】巧妙な詐欺メールが届きました(cpanelroundcube.com)

cPanelを偽装する不審なメールが届きました。 このリンク先は、分散型ファイルシステム(IPFS)に保存された偽ページでした。 一見、メールシステム関係に見えるメール(Manual IMAP authentication required) 「cpanelroundcube.com」というドメインから、「IMAP認証のために、ログインが必要」というメールが届きました。 原文日本語訳Manual IMAP authentication required.Use the inf...
パソコンの入口(ログインからシャットダウン) Windows

パソコンの入口(ログインからシャットダウン)

「Windows」はパソコンの基本システムのことてす。 電源を入れるとはじめに「ログイン画面」が表示されます。パスワードを入れると、「デスクトップ」が表示されます。 作業を始めるには、「スタートボタン」を押して、使いたいアプリを開始します。 パソコンの電源を切るには、「シャットダウン」を実行します。終了時の処理が終わってから自動的に電源オフになります。 Windowsはパソコンの基本システム パソコンは、メーカーが違っていても基本的な操作方法は共通しています。これは、共通の基...
[Google] 「ご利用のパスワードは 〜日前に変更されています」(過去のパスワード) Android

[Google] 「ご利用のパスワードは 〜日前に変更されています」(過去のパスワード)

あまり使っていないパソコンで久しぶりにインターネットを閲覧したら、Googleアカウントのログインが外れていました。 覚えているパスワードを入力をすると「ご利用のパスワードは 〜日前に変更されています」というエラーになりました。 よく思い出すと、確かにその時期に自分で複雑なパスワード変更をしていました。 メモを元にパスワードを入力し直すと、2段階認証プロセスに進みました。手元のスマホで「ログイン」を許可して、ちゃんとログインできました。 Googleアカウントでは、パスワード...
機種変更の後でパスキーが必要になった(Googleパスキー) Android

機種変更の後でパスキーが必要になった(Googleパスキー)

スマートフォンの機種変更をしたら、パソコンの Googleアカウントからログアウトしていました。 Googleアカウントにログインをしようとすると「パスキー」による認証を要求されました。どうも、新しいスマートフォンの初期設定のときに、Googleアカウントの「パスキー」を有効にしていたようです。 「パスキー」は、登録したスマートフォンなどのロック解除の操作をするだけで、パスワードを入力できたことにする仕組みです。 Googleアカウントがログアウトされていた 最近、スマートフ...