バッテリー

iPhoneに「ウイルススキャン」がないのはどうして?(iOSの予防型セキュリティモデル) iPad

iPhoneに「ウイルススキャン」がないのはどうして?(iOSの予防型セキュリティモデル)

リアルタイムスキャンはバッテリー消費が大きいですが、iOS環境では効果が限定的です。iOSではアプリのインストールをApp Storeからに限定している上、アプリ間のデータアクセスも厳しく制限しているからです。仮に悪意のあるプログラムがあっても、ユーザーのアクセス許可なしには、iPadやiPhone内にあるデータにアクセスできません。つまり、アクセス権限の確認で従来の「スキャン」を前倒しにしているわけです。従来型のウイルス対策ソフトが前提としていた脅威モデルそのものを、システ...
知らないうちにARMパソコンを買ってしまうかも?(ARMとRISC) Windows

知らないうちにARMパソコンを買ってしまうかも?(ARMとRISC)

最近、Microsoft が Surface Pro 11という「ARM」を使ったパソコンを発売しました。これがきっかけで、「ARMパソコンだと知らずに買ってしまう人」が増えるかもしれません。なぜ、これが問題なのでしょうか?それは ARM がこれまでの x64 などと異なる設計のプロセッサだからです。そのため、古いソフトが動かなかったり、遅かったりして困ることがあります。また、問題が起きたときに、自分のパソコンのCPUがARMだと知らないとうまく対処できません。ARMプロセッ...
[Google] 「デバイスを探す」ネットワークとは? Android

[Google] 「デバイスを探す」ネットワークとは?

「デバイスを探す」ネットワークは、Googleが提供する、紛失したAndroidデバイスを探すための仕組みです。この仕組みでは、Androidユーザーが協力し合って、お互いの紛失したデバイスを探し合います。デバイスの位置情報は暗号化されており、持ち主本人しか見ることができません。Appleの「AirTag」のAndroid版だね。いつの間にか、デザインが変わっているね。YouTube動画でも話しています。「デバイスを探す」についての通知が表示されたAndroidスマートフォン...
スマートフォンの電源がつかない?【バッテリー切れと再起動】 Android

スマートフォンの電源がつかない?【バッテリー切れと再起動】

「スマートフォンの電源がつかなくなった!?」という相談では、実は電源が完全にオフになっているだけ、ということも多いです。とくに、「バッテリー切れ」になると、自動的に電源が完全にオフになることがあります。そんなときは、電源ボタンを「長押し」すれば、元通りスマートフォンを「起動」できます。電源ボタンをふつうに押しても反応しないと、「壊れた?」と思うかもしれません。しかし、スマートフォンの正常な動作であることも多いです。電源ボタンには2つの操作があるあれ?電源ボタンを押しても、スマ...
スマートフォンのバッテリーが膨らんできたので(再度)交換した とりあえずのメモ

スマートフォンのバッテリーが膨らんできたので(再度)交換した

一度 バッテリー交換したスマートフォンのバッテリーが、半年ほどで膨らんできました。それだけでなく起動してもリカバリー画面になっていました。再度 互換バッテリーに交換したところ、起動できるようになりました。バッテリー内部の有機溶媒が酸化して、水素やメタンなどの有機ガスを発生しています。YouTube動画でも話しています。スマートフォンが動かない(バッテリーが膨らんで)気づいたら、スマートフォンが「リカバリー画面」になって、起動しなくなりました。これまでの経緯。よく見ると、バッテ...
【後日談】半年前に交換したスマホのバッテリーがもう膨らんでいる Android

【後日談】半年前に交換したスマホのバッテリーがもう膨らんでいる

古いスマートフォンを使っていたら、急にリカバリー画面になるようになりました。スマートフォンをケースから外してよく見ると、背面が浮き上がっています。どうも、バッテリーが膨らんでいるようです。スマートフォンが古いからかと思ったのですが、実は6ヶ月前にバッテリーを交換していたものでした。どうも、互換バッテリーには粗悪品も含まれているようです。もう、古いスマートフォンなので廃棄してもよいのですが、もう一度 バッテリー交換を試してみることにしました。前回のバッテリーは「DEPALAI」...
毎回のシャットダウンは必要?(スマホとパソコンで微妙に違う) とりあえずのメモ

毎回のシャットダウンは必要?(スマホとパソコンで微妙に違う)

毎日、スマートフォンのアプリを終了してから電源オフにしています。この操作は必要ですか?スマートフォンやタブレットは、完全に電源オフしなくてもシステムが不安定になりにくいです。不調を感じたときにシャットダウンするぐらいでも大丈夫です。シャットダウンで考えるポイントは、システムの動作安定と省エネルギーです。調子が悪いときにシャットダウンするだけでも大丈夫スマートフォンやタブレットは毎回 電源オフ(シャットダウン)する必要はありません。システムが不安定になりにくいのでふだんは画面を...
ファミリーリンクのYouTube時間制限が機能していなかった?【省エネ設定の罠】 Android

ファミリーリンクのYouTube時間制限が機能していなかった?【省エネ設定の罠】

子どものスマホ利用が決めた時間より多くなっていました。Googleの「ファミリーリンク」で管理しているのですが、指定した時間以上に利用できているようです。「設定」の「アプリ」から「ファミリーリンク」を確認してみると、「バッテリー使用量の管理」が「最適化」になっていました。また、YouTubeの「バックグラウンド再生」など「ピクチャ・イン・ピクチャ」機能を利用していると、アプリ利用時間に加算されないようになっていました。「ファミリーリンク」だけで管理するのは諦めました。どんな監...
「アダプティブ充電」とは?(Pixel) Android

「アダプティブ充電」とは?(Pixel)

「アダプティブ充電」は、スマートフォンのバッテリー寿命を伸ばすために、ゆっくり充電する機能です。しかし、急速充電が必要なときは、設定からオフにします。YouTube動画でも話しています。アダプティブ充電中?スマートフォン(Pixel 5)を充電していたら、ロック画面に「アダプティブ充電中」という見慣れない言葉が出てきました。「アダプティブ充電」はゆっくり充電することでバッテリーの劣化を小さくする機能です。Google Pixel 4以降にある機能です。例えば、夜に充電器につな...
iPhoneの充電が急に減るようになった?【バッテリーの使い方のコツ】 iPhone

iPhoneの充電が急に減るようになった?【バッテリーの使い方のコツ】

iPhoneが高温の状態だと、バッテリーの動作が不安定になります。とくに充電しながらネット動画やゲームをするのは避けた方がよいです。また、「システム終了」で iPhone を再起動することでも、不要な処理を減らせることがあります。バッテリーの劣化の仕組みがわかると、充電の仕方のコツがわかります。バッテリーの経年劣化の状態最近、iPhoneを使っているとバッテリーがすぐに減るようになったんですけど、どうすればいいですか?やっぱり、古くなったのでしょうか?iPhoneは長く使って...
[Windows 10] 電源モードの「パフォーマンス」をずらすと何が変わるの?(電源モードと電源プラン) Windows

[Windows 10] 電源モードの「パフォーマンス」をずらすと何が変わるの?(電源モードと電源プラン)

Windowsのタスクバーにある「バッテリー」アイコンを押すと、電源モードのパネルが表示されます。「最大のバッテリー残量」から「最も高いパフォーマンス」まで、消費電力を調整する「電源モード」のスライダーがあります。この設定は、Windows のバッテリーに配慮する節約機能をどれくらい有効化するかを選びます。とくに「バッテリー節約モード」にするとバックグラウンド処理が制限されるようになります。それ以外の電源モードは、メーカーごとにチューニング設定が違うようです。電源モードとバッ...
「mAh」とは?(スマホのバッテリー) いろんな周辺機器

「mAh」とは?(スマホのバッテリー)

モバイルバッテリーの「mAh」は、「ミリアンペア・アワー(miliampere-hour)」の略です。これは、バッテリーが放電できる電荷の量を表しています。つまり、mAhの値が高いほど たくさんの電気を蓄えることができます。スマートフォン何回分?バッテリーの容量が大きいと長時間使用できます。低いバッテリーよりも電圧が安定するので、電気機器に負荷がかかりにくくなります。ただし、mAhが高いバッテリーは、価格が高くなり、重たくなる傾向があります。モバイルバッテリーなら、自分のスマ...
タッチ式ランプがつかないので分解してみた(CL024) #PR含む

タッチ式ランプがつかないので分解してみた(CL024)

テーブルで読書や作業をするために、充電式のテーブルランプを購入しました。充電式のテーブルランプを購入したテーブルで読書や勉強をするときに、天井のライトだけだと影になってしまいます。4,680円ということで予算的にはちょっと高かったのですが、充電式ですぐに移動して使えるのが選んだ理由です。使ってみると、側面から出てくる光が目にあたるので、厚紙で覆うようにしました。子どもが振り回して壊れた?ところが、うちの幼児がおもちゃのように振り回すので、しばらくしまっていました。二歳児にはち...
[Windows 11] バッテリーの寿命を改善して炭素排出量を減らせる?(節電設定のこと) Windows

[Windows 11] バッテリーの寿命を改善して炭素排出量を減らせる?(節電設定のこと)

Windows 11で、「バッテリーの寿命を改善する設定を有効にする」という通知が表示されました。内容を確認してみると見慣れない「二酸化炭素排出量を削減する推奨事項」という項目がありました。詳細をみると、Windowsの節電のための設定がまとめてありました。「バッテリーの寿命を改善する設定」とは?Windows 11を使っていたら、「バッテリーの寿命を改善する設定を有効にする」という「おすすめ」の通知が表示されました。おすすめバッテリーの寿命を改善バッテリーの寿命を改善する設...
スマホのバッテリー交換は「高い」?【原価と販売管理費の考え方】 Android

スマホのバッテリー交換は「高い」?【原価と販売管理費の考え方】

スマホ修理でバッテリー交換の相談に行ったら、9,500円の見積もりでした。そんなにかかるものなのでしょうか?バッテリー発注後に来店したら、だいたい40〜60分ぐらいで交換してくれるそうです。バッテリー交換が 1万円なら、「だいたい相場通り」だと思います。確かに、交換用バッテリーの価格を調べると、2,000円ほどです。しかし、作業時間や技術的な難しさ、結果に対する責任などを考えると、「法外な値段」とは言えないからです。ただ、今のスマホが多少不便でも使える状態なら、「割高」に感じ...
[iPhone]「Wi-Fi に勝手につながる」という意味は?【無効化と接続解除】 iPhone

[iPhone]「Wi-Fi に勝手につながる」という意味は?【無効化と接続解除】

「iPhoneは 一度 つないだことのある Wi-Fi には勝手につながる」と聞いたのですが、家に帰っても Wi-Fi がオンになりません。どうしてなのでしょうか?電波を消費したくないので、いつも外出時は iPhone の Wi-Fi をオフにしているのですが、関係ありますか?「iPhoneが 記憶している Wi-Fiに自動的に接続する」というのは、Wi-Fi 機能が「オン(有効)」になることを言っているわけではありません。ただし、iPhoneのコントロールセンターの「Wi-...
自分でスマートフォンのバッテリーを交換してみた(Huawei P20 liteの場合) #PR含む

自分でスマートフォンのバッテリーを交換してみた(Huawei P20 liteの場合)

スマートフォンのバッテリー交換を実際にやってみました。スマートフォンの分解は初めてだったのですが、だいたい 1時間半ほどでできました。一番大変だったのは「剥がす」作業でした。
スマホがすぐに電源が落ちるのでバッテリー状態を調べた(AccuBattery) Android

スマホがすぐに電源が落ちるのでバッテリー状態を調べた(AccuBattery)

長く使っていたスマホ(Huawei P20 lite, 2018年製、5年間使用)がすぐにバッテリーがなくなるようになりました。使っている途中でプツッとシャットダウンしてしまうことも多いです。そこで、バッテリーの「健康度」を調べてみることにしました。AccuBatteryは実際のバッテリー容量を推定するAndroidスマートフォンでは、バッテリー容量の確認は「AccuBattery」が定番アプリ。このアプリは、充電時に流れる電気の量と時間をもとに、実際に充電された電量を計測し...
バッテリーの残り時間を知りたい[らくらくスマートフォン] スマホはじめて

バッテリーの残り時間を知りたい[らくらくスマートフォン]

らくらくスマートフォンの電池が減ってきたときに、あとどれくらい持つのか心配です。どうやって確認したらよいですか?らくらくスマートフォンでは、画面上部のステータスバーを押すと、残量の割合がわかります。「残り時間」を確認するには、「高度な設定」を見る必要があります。通知パネルの電池残量らくらくスマートフォンでは、「通知パネル」から電池残量を確認できます。画面上部の「ステータスバー」をタップすると、通知パネルを表示できます。バッテリーの残り時間もっと詳しく、何時間持つのか知りたい場...
[mac] Bluetoothマウスの電池残量を確認する(Apple Magic Mouse MB829J/A) #PR含む

[mac] Bluetoothマウスの電池残量を確認する(Apple Magic Mouse MB829J/A)

Bluetoothマウスのバッテリー残量が気になるときは、MacのメニューバーのBluetoothアイコンをクリックして確認できます。Apple Magic Mouse MB829J/A は、頻繁に電池交換が必要になります。しかも、2つの電池のうち片方はそこそこ残っているので、ちょっともったいないです。Bluetoothマウスの電池残量Macで電池式のBluetoothマウス(Apple Magic Mouse MB829J/A)を使っているのですが、わりと頻繁に電池不足にな...
iPhoneのバッテリーが早く減る?【容量劣化と消費電力】 iPhone

iPhoneのバッテリーが早く減る?【容量劣化と消費電力】

QiPhoneのバッテリーの減りが早い気がします。半年前にネット通販で購入したiPhoneSE(第2世代)なのですが、当時は100%だったはずです。このような最大バッテリー容量の減りは早い方ですか?80%以下になるとバッテリーの交換が必要と聞いたことがあります。Aバッテリー容量が80%まで劣化するのは、使い方にもよりますが、一般的にはだいたい2年ほどかかります。もし、半年前に新品で購入して、80%以下になっているなら、確かに劣化が早すぎると思います。バッテリー容量が減っても、...
iPadで「充電停止中」になるのはなぜ? iPad

iPadで「充電停止中」になるのはなぜ?

iPad で「充電停止中」 と表示されるのは、「供給される電力が足りない」ことを意味しています。基本的には、充電アダプタやケーブルを、大容量のものに交換します。
スマホの画面がすぐに消えて困るなら?【設定アプリの自動消灯時間】 スマホはじめて

スマホの画面がすぐに消えて困るなら?【設定アプリの自動消灯時間】

「設定」アプリには、「画面消灯」「自動スリープ」「タイムアウト」などのディスプレイ設定があるので、変更することができます。自動消灯は、画面の明るさ調節などの仲間です。画面が勝手に消えて困るスマホの電話番号を見せていたら、勝手に画面が消えてしまって困っているんだよね。スマートフォンは、タッチ操作をしないと、自動的に画面を暗くする(消灯する)ようになっています。だいたい初期設定だと、バッテリーを長持ちさせるために、30秒程度のことが多いです。ゆっくり操作するなら、3〜5分ぐらいが...
[Windows] PCのカバーを開けてもスリープから起動しないのは?【パネルオープン パワーオン】 パソコン基礎知識

[Windows] PCのカバーを開けてもスリープから起動しないのは?【パネルオープン パワーオン】

スリープ解除中なのに 電源ボタンを押すと、かえってもう一度スリープに入ってしまいます。カバーを開いたときに、スリープ解除するかどうかは、ハードウェア設定に依存します。BIOSやメーカー製ツールアプリで設定を変更できる場合があります。何度か電源ボタンを押さないと、スリープが解除されないPC は、シャットダウンするより、スリープにした方が 手早く再開することができます。ノートPCのカバーを開いたら、すぐにパソコンが動くというのが理想なのですが、うまく起動しないケースがあります。ス...
iPhoneを外部USBメモリにバックアップするときの注意点(バッテリー充電) iPhone

iPhoneを外部USBメモリにバックアップするときの注意点(バッテリー充電)

iPhoneを外部USBメモリにつないで、バックアップを作成しようとしたら、バッテリーが足りなくなりました。Lightning端子をUSBメモリにつないでいるので、充電ができません。USBメモリに直接つないでバックアップする場合は、データサイズとバッテリー残量に気をつける必要があります。仕方がなかったので、ファイルを選択してUSBメモリにコピーするようにしました。せっかく大容量メモリを直接つないでも、バックアップサイズが大きいと、途中で充電切れになってしまうんですね。iPho...
スマホのホームボタンや戻るボタンが反応しないので、いろいろ試みた(Pixel 4aのゴーストタッチと熱暴走) とりあえずのメモ

スマホのホームボタンや戻るボタンが反応しないので、いろいろ試みた(Pixel 4aのゴーストタッチと熱暴走)

急にスマホのボタンが反応しなくなったよ💦ホームに戻せない。環境Pixel 4a、ソフトバンク、Android 11発熱時にタッチパネルの反応がおかしくなることが、特に Pixel 4aで見られるようです。まずは、電源オフにして、少し熱が冷えるのを待ってみてください。熱暴走が改善されない場合は、スマホのアプリやシステムに、なんらかの不具合が発生している可能性があります。不具合の状況:タッチパネルの反応がおかしいスマートフォン画面下部にある、3つのボタン(戻る、ホーム、アプリ履歴...
Pixel 3のバッテリーが勝手に緊急通報するぐらい悪くなった【電源ボタンとバッテリー】 #PR含む

Pixel 3のバッテリーが勝手に緊急通報するぐらい悪くなった【電源ボタンとバッテリー】

先日、Pixel 3 が急に充電できなくなって、充電器につないだまま操作をしていたら、いきなり警察に緊急通報をしそうになりました。バッテリーと緊急通報は一見関係なさそうなのですが、どうも電源系統が不安定になっていたようです。今回は、バッテリーの不具合の影響と対処法について、見てみましょう。YouTube動画でも話しています(前編・後編)。ポイントある日、Pixel 3のバッテリーの充電が突然できなくなった。途中までは充電できるようになっても、電源ボタンの動作が不安定で、勝手に...
「Androidでアプリを毎回閉じないでいい」ってホント? 【アプリの終了とAndroidシステム】 スマホ基礎

「Androidでアプリを毎回閉じないでいい」ってホント? 【アプリの終了とAndroidシステム】

Qネットで「Androidでアプリを毎回閉じないでいい」って読んだんだけど、ホントに閉じない方がいいの?A確かに、最近のスマホは賢いので、必ずしも「毎回」アプリを終了する必要はありません。ただ、「アプリを終了してはいけない」わけでもありません。この話は、「毎回」というのが味噌で、蛍光灯を消すのに似ています。頻繁に消すのはかえって良くない面もあるけれど、消してはいけないわけではない、ですよね。「スマホ初心者」のうちはアプリの「終了」と「中断」の違いをしっかり理解することも大事で...
ファンがうるさかったので調べたら メモが意外とエネルギーを浪費していた [Mac] ニッチな話題

ファンがうるさかったので調べたら メモが意外とエネルギーを浪費していた [Mac]

ここ数日、特に重い操作をしているつもりがないのに、MacBookのファンがずっと回っていて気になりました。ポイントきちんと終了していなかった「メモ.app」がエネルギーを消費していた。非表示のアプリでも負荷がかかる場合がある。アプリはメニューから終了する環境Macbook Air(2018)、macOS Big Sur 11.6、メモ 4.8.1メモリに負担がかかってそうな操作を見直したけれどとりあえず、ふだんの作業でメモリに負担のかかってそうなアプリを終了してみました。Ke...
頻繁な「SIMカード読み込み中」とバッテリーの減り・発熱 スマホ基礎

頻繁な「SIMカード読み込み中」とバッテリーの減り・発熱

最近、スマホを使っていると、たまに画面が暗くなるんだけど?バッテリーの減りも速くなっているし、そろそろ買い替え時なのかな?今回は、スマホのSIMカードを挿入し直したら、バッテリーの持ちも良くなった話です。ポイントSIMカードの接触が悪いと、スマホに負荷がかかる(発熱やバッテリーの減りが速くなる)ことがある。SIMカードは、自分で挿入し直すことができる。事例BASIO 3, au画面が突然暗くなるスマートフォンを使用していると、頻繁に画面が暗くなって「SIMカード読み込み中…」...
「本体の温度が上昇しています」【夏場のスマホの発熱と排熱】 スマホ基礎

「本体の温度が上昇しています」【夏場のスマホの発熱と排熱】

スマホの温度が上がっているみたいなんだけど、大丈夫かな?爆発したりしない?スマホが熱を持つのは自然なことなので、大丈夫なことが多いですが、心配ですよね。今回は、スマホの発熱と排熱について見てみましょう。ポイントスマホが高負荷の処理で発熱するのは正常。バッテリーが異常高温になるのは要注意。スマホの温度管理はブレーカーと一緒まず、温度の上昇を警告するメッセージが出ている場合は、「セーフティ機能」が作動しているので、安心です。スマホが高温になると警告メッセージが表示されるデバイスの...
Macで充電が進まない?【充電保留中とバッテリーの最適化】 ニッチな話題

Macで充電が進まない?【充電保留中とバッテリーの最適化】

ふと macのメニューバーのバッテリーを見ると、プラグのついた見慣れないマークになっていました。フル充電ではないのに、充電が進みません。今回は、Macの「バッテリーの最適化」機能について説明します。 ポイントプラグのマークは「充電保留中」で、80%以上の充電を保留している。「バッテリーの最適化」機能は、macOS 11 Big Surから追加されている。MacBookを操作していると、自動的に充電は再開する。メニューバーのバッテリーマーク通常は、電源によって2種類あり、電源ア...
iPhoneを充電するときに電源をオフにする必要はある? 【iOSのリチウムイオンバッテリーとの付き合い方】 iPhone

iPhoneを充電するときに電源をオフにする必要はある? 【iOSのリチウムイオンバッテリーとの付き合い方】

iPhoneを充電する時は、電源はオフにした方がいいんだっけ?オンのままでも問題ないかな?結論からいうと、「iPhoneを充電するときは、オンでもオフでも問題ない」です。iPhoneの充電は、内部システムが微調整しているので、どちらでも同じです。 ポイント充電するときは、電源はオン・オフ どっちでもよい。いつ充電しても、いつやめてもよい。充電し過ぎはリチウムイオンバッテリーを劣化させるが、iOSは微調整してくれている。いつ充電するのがよい?iPhoneのバッテリーは、日常的に...
iPhone6sで急に電源が落ちて困る 【バッテリー不具合とiOS 14.3】 スマホ基礎

iPhone6sで急に電源が落ちて困る 【バッテリー不具合とiOS 14.3】

iPhone 6sを使っていたら、急に電源が落ちるんだけど。なんか使い方が悪いのかなぁ。電源が落ちるのには、いろんな原因が考えられるので、一概に対処方法を言えませんここでは、バッテリー制御の不具合に注目して説明します。ポイントiPhone 6sは製造時期によってはバッテリー残量が急変する不具合があった。iPhone 6sは iOS 14.3でバッテリー消費が速くなるケースもある。バッテリー交換は保証外だと有償(iPhone 6sだと5400円 2021年2月時点)。事例iPh...
アップデートがなかなか進まない? 【非常用節電モード・らくらくスマートフォンの場合】 スマホ基礎

アップデートがなかなか進まない? 【非常用節電モード・らくらくスマートフォンの場合】

らくらくスマートフォン(F-04J)で、アプリをアップデートしたところ、とても進みが遅く時間かかりました。よくみると、非常用節電モードになっていて、遅い原因のようです。機種によって違いはあるようですが、「非常用節電モード中はアップデートはできない」という話を見かけました。今回は、時間はかかりましたが、アップデートはできたようですが、非常用節電モード中にアプリをアップデートすることで問題はありますか?非常用節電モードで、アプリのアップデートがうまくいかない理由や、注意点について...