デジタル化

人の顔 不足 ひとこと日記

人の顔 不足

買い物や予約がスマホでできるようになりました。お店でもセルフレジや配膳ロボットが増えました。「効率化」のために社会から働く人の顔がどんどん減っています。人は貴重な時代。出会った人を大切に。
国際郵便の送り状のデジタル化(通関電子データ) インターネット小話

国際郵便の送り状のデジタル化(通関電子データ)

2024年3月から、国際郵便で物品を送るには原則、マイページサービスで作成・印刷したラベルでないと受け付けられなくなりました。国際的な税関手続きで通関電子データの事前送信が必要になったからです。スマートフォンなどで発送情報を登録したら、郵便局で印刷用番号かQRコードを伝えるとラベルを印刷できます。手書きの送り状だと海外に発送できない?海外で暮らしている家族に荷物を郵送したいのですが、手書きの送り状が使えなくなっていました。どうすればよいですか?2024年の3月から、国際郵便で...
「マイナ保険証」とは?(保険証の二段階認証) いろんな周辺機器

「マイナ保険証」とは?(保険証の二段階認証)

「マイナ保険証」は、健康保険証として利用登録されたマイナンバーカードのことを指します。医療機関での利用時には、顔認証や暗証番号入力による「二段階認証」が必要となります。2024年12月2日からマイナ保険証を「基本」とする仕組みへ移行していく計画になっています。一応、紙の保険証の代替手段として「資格確認書」という形も用意されています。「マイナ保険証」とは?私って、「マイナ保険証」を持っているのかな?結局、「マイナ保険証」って何のことなの?「マイナ保険証」は、モノとしてはマイナン...
琵琶湖ホテルの会員証QRコードを表示するには?(会員証のデジタル化) アカウント

琵琶湖ホテルの会員証QRコードを表示するには?(会員証のデジタル化)

会員ページを表示するための本人確認琵琶湖ホテルの会員カードが廃止され、スマートフォンでQRコードを表示する方式に変更されました。会員証QRコードは、琵琶湖ホテル・ホームページにある「会員専用ページ」で表示できます。会員ページには利用履歴なども記録され、本人しか表示できないようになっています。そのため、まず本人確認の操作が必要です。それが、「ログイン」です。スマートフォンで本人確認用のログイン画面を表示します。メールアドレスを入力するログインの手順では、まず、自分のメールアドレ...
航空券の「オンラインチェックイン」の意味は? とりあえずのメモ

航空券の「オンラインチェックイン」の意味は?

航空券の「オンラインチェックイン」は、出発当日に予約番号から搭乗に必要な「QRコード」を取得するための手続きです。航空券では、一般のコンサートなどのデジタルチケットと違って、当日のチェックイン手続きが必要です。この手続きで、航空会社は搭乗者の最終確認をして、出発前に搭乗者名簿を作っています。
学校への連絡がアプリからになった(「スクリレ」アプリの登録の仕組み) とりあえずのメモ

学校への連絡がアプリからになった(「スクリレ」アプリの登録の仕組み)

小学校から「連絡にスマホアプリを利用する」という案内が届きました。「スクリレ」というアプリを利用するようです。いろんな連絡が紙や電話からアプリに変わっているね。「スクリレ」は学校との連絡管理アプリ「スクリレ」は、学校との連絡を管理するためのアプリです。主にお便りを見たり、健康観察や欠席連絡をするのに使います。(公式サイト)スクリレ - 先生の校務負担を軽減!お便りをデジタル化&教育活動を応援できる連絡アプリ(無料)スクリレ - Google Play のアプリ「スクリレ」をA...
関西電力の料金明細を確認したい(はぴeみる電のIDがわからない場合) とりあえずのメモ

関西電力の料金明細を確認したい(はぴeみる電のIDがわからない場合)

関西電力の料金明細は「はぴeみる電」から「ログイン」して確認できます。料金明細をデジタル化したときに、ユーザーIDと初期パスワードの書類が送られているはずです。もし、書類がなくなってしまった場合でも、契約番号や引落口座などからID・パスワードを確認・再設定できます。
マイナンバーカードでコンビニ交付したら別人の住民票が出てきた?【印刷データロックとサーバ負荷】 とりあえずのメモ

マイナンバーカードでコンビニ交付したら別人の住民票が出てきた?【印刷データロックとサーバ負荷】

マイナンバーカードの利点の1つに、役所に行かずに「住民票」などの交付ができる、ということがあります。「証明書交付サービス」です。しかし、便利なものにはリスクもつきもののようです。引っ越し時期で処理が集中したために、システムの不備が顕在化してしまったようです。コンビニのコピー機から別人の住民票が出てきた横浜市で、住民票を取得したら別人の住民票が印刷された、というトラブルが報告されています。コンビニのコピー機の「証明書交付サービス」で住民票を取得しようとしたら、別人のものが出てき...
退職後もWebの給与明細は閲覧・印刷できる?【会社次第なので要注意】 わかりやすさ重視

退職後もWebの給与明細は閲覧・印刷できる?【会社次第なので要注意】

会社の給与明細が Web明細になりました。退職後でも在職中の給与明細を閲覧したり、印刷することは可能ですか?これは会社次第なので、注意が必要です。ウェブ明細は、アカウントでログインして、閲覧・印刷します。従って、退職後もアカウントが有効がどうかが重要です。給与明細システムのアカウント一般的には、会社と給与明細システムはアカウントが別になっていて、退職後も「ID・パスワード」が有効なままになっているはずです。つまり、同じログインページからアクセスできるはずです。しかし、会社によ...
「デジタル化」の時代、「ブラウザ」を知らないと困ってしまう ちいラボエッセイ

「デジタル化」の時代、「ブラウザ」を知らないと困ってしまう

最近、授業で「ブラウザ」という言葉を説明する機会がよくあります。「ブラウズ(browse)」というのは、もともと「本などをざっと見る」ことを言います。まさに、インターネットの見方と一緒。そこで、インターネットを閲覧するアプリのことを「ブラウザ」といいます。Chrome(クローム)やSafari(サファリ)などいろんな名前があります。ちょうどクルマで言えば、トヨタや日産のようなものですね。さて、どうして「ブラウザ」が大事になるかというと、それは「電子証明書」が関係しています。地...
ワクチン接種証明アプリはスマホにICカードリーダーがないと使えない……【印刷方法】 わかりやすさ重視

ワクチン接種証明アプリはスマホにICカードリーダーがないと使えない……【印刷方法】

「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で証明書を発行しようとしたら、マイナンバーカードが読み込めなくて進めませんでした。どうも、ICカードリーダーが故障していたようです。残念ながら、現行の「接種証明書アプリ」は、ICカードリーダーがないと利用できません。もし、家族のスマホが使えれば、代わりに印刷してもらう方法もあります。まだまだ ICカードリーダーに対応していないスマホを使っている方も多いです。ワクチン接種証明書アプリでも、「QRコードで読み取る」機能を追加してほしいと思いま...
[デジタル化] 給与明細を印刷したいのにダウンロードできない 【PDFとブラウザ】[SmartHR] Android

[デジタル化] 給与明細を印刷したいのにダウンロードできない 【PDFとブラウザ】[SmartHR]

スマホで給与明細を見るようになったんだけど、どうやって印刷したらいいの?最近では給与明細も紙で渡されるのではなく、デジタル化されることが増えてきました。しかし、提出のために印刷した明細が必要になることがあります。今回は、うまくPDFデータがダウンロードできませんでした。理由をみていくと「ブラウザの違い」ということにたどり着きました。ポイントスマートフォンでSmartHRから給与明細をPDFダウンロードできなかった。Yモバイルのスマホだったので、標準ブラウザが「Yahoo!」だ...
「日経ID決済」に切り替えると何が変わる?【電子版と紙面ビューアー】 インターネット小話

「日経ID決済」に切り替えると何が変わる?【電子版と紙面ビューアー】

新聞の集金で、支払い方法を変更すると、スマホでも新聞が見られる、っていう話があったんだけど、どういうことなのかな?「日経ID決済に切り替えると」チラシには、日経ID決済に切り替えると、スマホやタブレットで紙面を見ることができるようになる、と書かれています。ただし、気をつけておきたいのは、「日経新聞(電子版)」は見ることができません。無料会員では、1月に10本までという制限があります。日経新聞の紙面ビューアーと日経新聞(電子版)は別のサービス。紙面ビューアーは、紙面の構成のまま...
デジタルな株主優待を家族に送る 【gifteeのデジタルギフト】 インターネット小話

デジタルな株主優待を家族に送る 【gifteeのデジタルギフト】

株主優待も最近はQRコードなんだね。使い道がないから、家族に送りたいんだけど。QRコードからギフトを選ぶ郵送されてきた株主優待のお知らせをみると、QRコードがありました。アクセスしてみると、gifteeというサイトにつながりました。株主優待を・商品詰合せ・デジタル商品券・楽天ポイントの中から、選べるようになっています。このような仕組みを「デジタルギフト」といいます。デジタルギフトを受け取る場面「デジタルギフト」は、商品をURLにして、LINEやメールでURLを送るだけで、簡単...
パスマーケット(PassMarket)でデジタルチケットを購入する インターネット小話

パスマーケット(PassMarket)でデジタルチケットを購入する

インターネットで講演会に参加しようと思ったら、PassMarketというサイトで販売されていたんだけど、どうやって購入したらいいの?PassMarketはYahoo IDでログインして利用するパスマーケット(PassMarket)は、「デジタルチケット」の販売サイトで、Yahoo! JAPANが運営しています。チケットを購入するには、基本的には Yahoo IDでログインして、「チケットを申込む」から「支払い情報」を決めます。出典:ホテル椿山荘東京 庭園入場券【6月】 in東...
コロナワクチンが予約できない?(大津市のスマホサイトの場合)【接種券番号と誕生日】 インターネット小話

コロナワクチンが予約できない?(大津市のスマホサイトの場合)【接種券番号と誕生日】

ワクチン接種の予約ってどうすればいいの?よくわからなくて予約できないよーコロナウイルス感染症のワクチン接種は、自治体によって手続きが異なります。大津市では、年齢ごとに順次 ワクチン予約が始まっています。85歳以上4月22日(木曜)9時〜80歳以上5月6日(木曜)9時〜75歳以上5月21日(金曜)9時〜70歳以上6月1日(火曜)9時出典:新型コロナウイルスのワクチン接種について/大津市電話予約は希望者と窓口の人数比から、どうしてもつながりにくいものです。今回は、スマートフォンで...
どうして「安否確認」アプリに登録しないといけないの? 【エマージェンシー コール】 インターネット小話

どうして「安否確認」アプリに登録しないといけないの? 【エマージェンシー コール】

会社から災害時の安否確認のために、登録するように言われたんだけど……。パソコンやスマホをあまり使わない人でも、働いている企業から電子システムの登録を求められることがあります。パスワードを決めたりするのは、慣れていないと「面倒」な操作です。しかし、自分の情報を自分で管理することは、今や誰でも必要なことなんですね。災害時の安否確認サービスはいくつかありますが、今回は「エマージェンシー コール」を紹介します。ポイント安否確認システムは、従業員の安否確認を自動化する仕組み。これまで担...
最近、ATMでお金を引き出すことが減った気がする 【スマホの中の銀行】 ちいラボエッセイ

最近、ATMでお金を引き出すことが減った気がする 【スマホの中の銀行】

キャッシュレス決済を利用するようになると、ATMでの現金を引き出す機会が減ります。すると、銀行の店舗やATMの重要性は低下します。社会全体の変化に合わせて、対応していく必要性があります。便利な技術の登場と社会の変化は表裏一体なんだね。取引銀行があればATMの手数料が安い「地域によって地銀や信金の店舗数が違うから、湖東から湖南に来ると不便になる」という話をしていたんです。そしたら、銀行の常識も変わってきたことに気づいたので、その話をしたいと思います。地図をみるとATMそのものは...
「国勢調査」の検索行動の推移 【締切間際の偏り具合を調べた】 ちいラボエッセイ

「国勢調査」の検索行動の推移 【締切間際の偏り具合を調べた】

先日、スマートフォンから国勢調査のインターネット回答をし、レポートしました。そのレポートのアクセス数の変化をGoogleサーチコンソールでみてみると、予想以上にたくさんの人が、締切ギリギリに行動していたことがわかりました。けっこう締切ギリギリの人も多いんですね💡検索パフォーマンスのグラフ国勢調査の書類は、9月中旬ごろに書類が郵送されてきました。10月7日までにオンライン回答をすると、訪問調査がなしになる、ということだったので、実質的に、3週間ぐらいの調査期間でした。この間の検...
かんたん通帳で「連携できていません」 【デジタル通帳の連携】 インターネット小話

かんたん通帳で「連携できていません」 【デジタル通帳の連携】

最近、世間ではいろいろなシステム障害のニュースを耳にします。 ドコモとか、ゆうちょ銀行とか、東京証券取引所とか……とはいえ、ほとんどのエラーは慌てなくても大丈夫。今回は、通帳アプリの「連携エラー」について、説明します。「連携できていません」というエラーメッセージわたしは京都信用金庫の「かんたん通帳」アプリを使っています。ほかにも滋賀銀行の「デジタル通帳」アプリも使っていますが、開発元が一緒なのでほとんどそっくりです。アプリストアはこちらマネーフォワードのシステムを導入している...
デジタル通帳アプリのはじめ方とセキュリティ 【滋賀銀行を例に】 インターネット小話

デジタル通帳アプリのはじめ方とセキュリティ 【滋賀銀行を例に】

ATM に通帳を確認しようと思うと、平日に時間を取らないといけませんよね。相手から振込みをしてもらったかなど、すぐに確認したい取引もあって、「通帳アプリ」を利用しています。紙の通帳もなくなっていくようですし、デジタル通帳の使い方を確認してみたいと思います。 通帳アプリの3つの機能私の使っている通帳アプリ(滋賀銀行と京都信用金庫)には、こんな3つの機能があって、画面下のタブで切替えます。【ホーム】通帳記入を確認できる【お金管理】家計簿として入力したり、集計したりできる【サービス...