セーフ ブラウジング

迷惑メッセージに悪用される短縮URLのチェック(t.co) iPhone

迷惑メッセージに悪用される短縮URLのチェック(t.co)

迷惑メッセージの中のリンクに、Xの短縮URL(t.co)が使われていました。Xでは短縮URLを生成するときに、「危険なサイトリスト」に含まれていたら、警告メッセージを付けたり、ブロックしたりしています。また、ブラウザ側でも閲覧前にGoogleやAppleが持つ「危険なサイトリスト」と照合して警告を出します。短縮URLから偽サイトへ誘導された最近、配送業者を装ったショートメッセージがありました。ふと偽ページに誘導するリンクを見ると、「〜」で始まっていました。X(あるいはTwit...
【偽メール】「エポスカード使用制限のお知らせです」(URLの@) とりあえずのメモ

【偽メール】「エポスカード使用制限のお知らせです」(URLの@)

「【エポスカード】使用制限のお知らせです」という偽メールが届きました。特筆すべきは、偽メール内のリンクが「@」を含んだURLにして本物のドメインと見せかけていたことです。ブラウザはドメインの@より前の部分を無視して、偽サイトにアクセスしてしまいます。紛らわしいリンク(URLに含まれる@)偽メール自体は「アカウント停止で対応の必要がある」と騙して、パスワードを聞き出そうと「ありきたり」のものでした。ただ、興味深かったのは、偽メールの中のリンクです。本物サイトと偽サイトのドメイン...