スパム対策

[Google] 「〜年分のGmailの履歴にアクセスできなくなる可能性がある」?(再設定用の電話番号の意味) Android

[Google] 「〜年分のGmailの履歴にアクセスできなくなる可能性がある」?(再設定用の電話番号の意味)

Gmailで「〜年分のGmailの履歴にアクセスできなくなる可能性がある」という警告が出てくることがあります。再設定用のメールアドレスが登録してあれば、基本的には電話番号は登録せずとも大丈夫。でも、アカウントを使い続けることを考えると、電話番号を登録しておく方が無難な面もあります。とくに、最近は Googleによる「不審なアカウント」の取り締まりが厳しくなってきているからです。不正検知アルゴリズムの顔色をうかがうみたいで、なんか嫌な感じではあるよね。もちろん、電話番号の登録に...
[mixhost] メーリングリストに配信停止機能を追加できそうにない(mailman) とりあえずのメモ

[mixhost] メーリングリストに配信停止機能を追加できそうにない(mailman)

レンタルサーバー会社のmixhostから、メーリングリスト機能(mailman)についての大切なお知らせが届きました。 実は Googleのガイドラインが変更されて、mixhostのmailmanではこれからの基準を満たせそうにないとのこと。もし、メーリングリストを使い続けるなら、ほかのサービスに移行が必要なようです。今回のGoogleのスパム対策は、けっこう本気というか、影響範囲が多いですね。mailmanはGoogleのガイドラインに対応できないレンタルサーバー会社(mi...
LinkedInに「会社ページ」を作りたかった(アカウント実績が必要) とりあえずのメモ

LinkedInに「会社ページ」を作りたかった(アカウント実績が必要)

LinkedInで教室のページを作ろうと、まずは個人アカウントを登録しました。ところが、個人アカウントを作っただけでは会社ページはすぐには作れません。個人アカウントでの「つながり」を増やす必要がある、というのです。会社ページの作成者が実在する人物かどうか、一定のつながりを持っていることで確認しているんですね。後日、できました。LinkedInに教室ページを作りたい「SNSでのプレゼンス(存在感)がSEOに有利」と聞き、その中に LinkedIn がありました。これまで名前は知...
「この電話番号は、既に何度も確認に使用されているため無効です。」と表示された(Googleアカウントの過剰なスパム対策) Android

「この電話番号は、既に何度も確認に使用されているため無効です。」と表示された(Googleアカウントの過剰なスパム対策)

Googleアカウントにログインする際、「この電話番号は、既に何度も確認に使用されているため無効です」とエラーが表示されてログインできなくなる問題に遭遇しました。家族などやほかの電話番号で認証しようとしても、やはり同じエラーになってしまいました。どうも1つの電話番号で複数のGoogleアカウントを登録していたことが一因になっているようです。あるいは、端末の故障などでSMSの受信に何度も失敗してしまっていたのかもしれません。不要なアカウントの整理したり、時間をおいて再度試すなど...
「セクストーション」とは?(セキュリティ) SNS

「セクストーション」とは?(セキュリティ)

「セクストーション(sextortion)」とは、「性的な秘密を暴露する脅迫」のことです。「セクストーションメール」は、「不正に入手した性的な写真やビデオを公開する」などと脅迫して金品を奪おうとする手口です。ただし、実際には性的な情報流出がないのに、あたかも持っているかのように言って騙す「偽セクストーションメール」がほとんど。「口止め料」の送金先には、ビットコインなどの暗号通貨の口座が指定されることが多いです。基本的に偽メールは無視して問題ないです。
【注意】Amazonの偽サイトがかなり巧妙になっていた【カード番号のパリティチェック】 インターネット小話

【注意】Amazonの偽サイトがかなり巧妙になっていた【カード番号のパリティチェック】

ほとんどの偽サイトは見た目を似せただけの「ハリボテ」です。しかし、今回のAmazonの偽サイトは、入力チェックなどが細かくプログラムされていたので、びっくりしました。
Facebookで急に友達リクエストがたくさん来るようになった?【スパムアカウント】 インターネット小話

Facebookで急に友達リクエストがたくさん来るようになった?【スパムアカウント】

Facebookで、ある日を境にたくさんの友達申請が来るようになりました。考えられるのは、1人の人から友達申請が来ていたので、承諾したことがきっかけかなと思うのですが、今まで承諾したときにはこんなことはありませんでした。どうして突然たくさん申請が来るようになったのでしょうか?「知合いかも」と「スパムアカウント」Facebookでは、一人の友達リクエストを「承認」することがきっかけで、急に友達リクエストが増えることがあります。これは、相手アカウントに登録されている友達が多い場合...
「Reject」からセゾンカードを騙るメッセージが来た 【メッセージのスパム対策】 インターネット小話

「Reject」からセゾンカードを騙るメッセージが来た 【メッセージのスパム対策】

たまに変なショートメッセージ(SMS)が届きます。メッセージのスパム対策「Reject」は、「拒否する」という意味です。Googleの「メッセージ」アプリには、スパム対策機能があります。メッセージ情報を自動的に分析して、送信者を「Reject」と表示したり、メッセージに「スパムの疑い」の警告をしてくれます。スパム対策機能は、メッセージの設定から有効にします。ブラウザのセキュリティ機能ブラウザにもセキュリティ機能があります。リンクをタップすると、Chromeブラウザも警告を表示...