スパムメール

フリーメールとプロバイダメールの「信頼感」の逆転現象 とりあえずのメモ

フリーメールとプロバイダメールの「信頼感」の逆転現象

現在では、よく使われるGmailやiCloudメールなどの無料メールサービス。しかし、以前は無料サービスへの「不信感」から、プロバイダやキャリアの提供するメールアドレスが重視されていた時期があります。その後、プロバイダやキャリアのメールアドレスは、生活の変化で使えなくなっていく一方、長期的に安定するメールアドレスとして無料メールサービスが見直されました。社会の価値観ってどんどん変化するんだね。これって電話番号でも似た話があって、以前は「固定電話がないのと信用がない」と言われて...
Gmailで受信したメールを自動的に処理をする(フィルターの基本) クラウド

Gmailで受信したメールを自動的に処理をする(フィルターの基本)

Gmailは、受信メールに対して自動的にフィルター処理をする機能があります。メールマガジンの整理や添付ファイルの管理、重要な連絡の優先化などに活用できます。条件と処理内容を組み合わせることで、効率的なメール管理が可能になります。Gmailのフィルターの主な用途不要なメールを処理する必要なメールを分類する重要なメールを目立たせるバッチ処理迷惑メールを自動削除特定の単語やフレーズを含むメールを自動的に削除または迷惑メールフォルダに移動させることで、受信トレイをクリーンに保てます。...
Gmailフィルターでバッチ処理をする Windows

Gmailフィルターでバッチ処理をする

Gmailのフィルター機能は、単なる絞り込みツールではなく、強力な自動処理プログラムとして機能します。フィルターは、メールの移動、削除、ラベル付けなど、元のデータに変更を加える操作も含む「メール自動処理ルール」として働きます。うまく活用すると、自分のニーズに合わせてカスタマイズされたメール管理システムを作れます。YouTube動画でも話しています。「フィルター」は単なる絞り込みではないGmailのフィルターは、単なる「絞り込み」ではありません。「フィルター」は、メールに対して...
ベイジアンフィルタとは?(ベイズの定理とスパム判定) とりあえずのメモ

ベイジアンフィルタとは?(ベイズの定理とスパム判定)

「ベイジアンフィルタ」は、条件付き確率の考え方(ベイズの定理)をもとに迷惑メールである確率を計算する、古典的な手法です。過去のスパムメールと非スパムメールから単語の出現頻度の違いを学習して、新しく受信メール内の単語の組み合わせからスパム確率を計算するのが特徴です。ただし、判断材料が単語の出現頻度に依存しているため、正しいメールに似せた文章だとスパムと見分けられないことがあります。たとえば、「高額なプレゼントに当選しました!」などのような、独特のスパムメールには有効です。ベイジ...