システムアップデート

iOS の多層的セキュリティ設計 iPad

iOS の多層的セキュリティ設計

iOSは、ハードウェアからアプリケーションまで複数の層で構成された保護システムを採用しています。セキュアエンクレーブによる暗号化処理や、システム完全性保護など、高度なセキュリティ機能を備えています。ユーザーによる適切な管理と基本的な注意により、さらに高い安全性を実現することができます。iOSセキュリティの多層構造iOS(iPhoneやiPadのOS)は、複数の層による保護システムを採用しています。ハードウェアによる保護セキュアエンクレーブ(専用の保護チップ)システムレベルでの...
大幅なシステムアップデートは急がない方がよい(Windows 11 24H2とiOS 18の初期不具合) iPhone

大幅なシステムアップデートは急がない方がよい(Windows 11 24H2とiOS 18の初期不具合)

パソコンやスマートフォンのシステムの大きな変更は、予期せぬ問題を引き起こす可能性があります。例えば、最近 Windows 11 24H2 や iOS 18 の大幅アップデートの後に、インターネット接続やタッチ操作に関する不具合が報告されました。新しいシステムへの変更の通知は、数日から1週間ほど様子を見ることをおすすめします。ここでは、最近のWindows 11とiOSのアップデートに関する問題と、その対処方法についてお話しします。「慌てるタヌキはもらいが少ない」なのかな。Wi...
AppCloudというアプリが「勝手に」アプリをインストールしようとする? #非営利

AppCloudというアプリが「勝手に」アプリをインストールしようとする?

最近、「AppCloud」というアプリからの通知が気になる、という相談がありました。AppCloudは、スマホメーカーやキャリアが入れているアプリですが、どうも実態は「不要なアプリ広告」になっているようです。システムアプリなので削除は難しいですが、通知を止めることはできます。本当に役に立つアプリなら、押し付けなくても使われるのに……ユーザーの意図に反して広告を表示するアプリは、「迷惑アプリ(PUA:Potentially Unwanted Application)」と呼ばれま...
[iPhone] 「アカウントにデバイスが追加されました」身に覚えがないけど大丈夫?【Apple IDのサインイン】 iPhone

[iPhone] 「アカウントにデバイスが追加されました」身に覚えがないけど大丈夫?【Apple IDのサインイン】

「アカウントにデバイスが追加されました」という通知は、新しい端末で Apple ID にサインインしたことを意味しています。ただし、iPhoneのシステムをアップデートした場合などにも、「追加された」と認識されることがあるようです。念のために 不審な端末が Apple ID にサインインしていないか確認して、該当しないようなら心配はありません。YouTube動画でも話しています。「設定」から「Apple ID」を確認するiPhone を使っていたら、急に「アカウントにデバイス...
「Apple ID 設定をアップデート」が頻繁に表示されるのは?【iOSの更新・安全性の低いWi-Fi】 iPhone

「Apple ID 設定をアップデート」が頻繁に表示されるのは?【iOSの更新・安全性の低いWi-Fi】

最近、「Apple ID 設定をアップデート」という通知がよく表示されます。そのたびにパスワードを入力していますが、頻繁にあるので気になっています。どうしてでしょうか?基本的には通知のたびに、「設定」から Apple IDのパスワード入力すれば大丈夫です。ただ、頻繁に通知が表示されるなら、基本システム(iOS)の調子が悪いのかもしれません。まずは、「ソフトウェアアップデート」で最新の状態になっているか確認しましょう。また、接続している Wi-Fi ルーターが古い場合にも、警告...
Android 13のアップデートに1時間ほどがかかった(デバイス最適化) Android

Android 13のアップデートに1時間ほどがかかった(デバイス最適化)

Android 13のシステム アップデートを実行したら、約 1 時間ほど時間がかかりました。ただし、ダウンロードやデバイス最適化中も、別のアプリに切り替えることができるので、全くスマホが使えないわけではありません。環境Pixel 5 (2020年製), Android 12 → Android 13Android 13のデバイス最適化に時間がかかったAndroid 13のシステム アップデートの通知がありました。特に、新機能の必要はなかったのですが、興味本位で更新してみまし...
Android セキュリティアップデート2022年6月5日で再起動した【203MB、約2分ほど】 とりあえずのメモ

Android セキュリティアップデート2022年6月5日で再起動した【203MB、約2分ほど】

スマートフォンを使っていたら「システムアップデート」の通知が表示されました。Pixel 5のセキュリティアップデート(2022年6月5日)です。更新サイズは 203MB。セキュリティアップデートとしては、やや大きめです。「今すぐ再起動」をタップすると、だいたい2分ぐらいで完了しました。再起動後に、20秒ほど「システムアップデートの完了中…」という通知が表示されていましたが、すぐに消えました。ロック解除後にも後処理があるんですね。ちょっとの時間ですが、更新中はスマホが通じない状...
Androidセキュリティアップデート(2022-05-05)を実行した【16MB、約1分】 とりあえずのメモ

Androidセキュリティアップデート(2022-05-05)を実行した【16MB、約1分】

Androidセキュリティアップデート(2022-05-05)は、月例のセキュリティ更新で、最近 1か月間の不具合が解消されます。更新サイズは15.65MBで、約1分ほどで再起動できました。セキュリティアップデートはすぐに完了したスマホを開いたら、システムアップデートの通知がありました。更新サイズは、15.65MBとそこまで大きくありません。「今すぐ再起動」を押すと、約1分ほどで再起動できました。セキュリティ アップデートが利用可能デバイスのセキュリティを強化しましょうこのア...
Android 12のシステムアップデートが 2分で再起動できた(2022/03/05 セキュリティアップデート) インターネット小話

Android 12のシステムアップデートが 2分で再起動できた(2022/03/05 セキュリティアップデート)

「Android 12のシステム アップデート」がありました。再起動に時間がかかるかと思ったのですが、セキュリティのための更新だったので、2分ほどで完了しました。スマートフォンは、システムのセキュリティの脆弱性が見つかると、その箇所を修正しています。セキュリティ更新は、そこまで時間がかからないことが多いので、早めにインストールしておきましょう。システムのセキュリティアップデートがあったスマートフォンを使っていたら、「システム アップデート」という通知が表示されました。システム...
アップデート後に「Macを最適化中」(macOS Big Sur 11.6)(2.65GB) インターネット小話

アップデート後に「Macを最適化中」(macOS Big Sur 11.6)(2.65GB)

macOS Big Sur 11.6へのアップデートは、特に問題なくできました。一応、メモしておきます。アップデートがありますまた、macOSのアップデート通知がありました。今回は、macOS Big Sur 11.6へのアップデートです。いまのバージョンを確認してみると、11.5.1なので、11.6 は一歩前進です。「11.5.1」というのは、「11.5」に付随して生じた不具合の修正であることが多いです。一方、「11.6」というのは、新しくセキュリティを更新したことになりま...
macOS Big Sur 11.2.3 にアップデートしたら 30分ほどかかった(2.44GB)【妥当性検査】 インターネット小話

macOS Big Sur 11.2.3 にアップデートしたら 30分ほどかかった(2.44GB)【妥当性検査】

今回のアップデートでは特にトラブルもなく完了しました。一応、画面をメモしておきます。ポイント2021-03-09 通知が表示された(2021-03-08リリース)2021-03-13 アップデートを実施したブラウザのデータ妥当性チェックが改善されたアップデート後 空き容量が 3.5GB 増えた通知が表示された(2021-03-09)macOS Big Sur 11.2.3 が利用可能macOS Big Sur 11.2.3 がありますmacOS Big Sur 11.2.3の...
シンプルスマホで出来ないこと【シニア向けスマホの盲点】 スマホはじめて

シンプルスマホで出来ないこと【シニア向けスマホの盲点】

シンプルスマホを勧められたんだけど、何か不都合というか、出来ないことってあるの?シンプルスマホと一言でいっても、いろんなメーカーの機種がありますが、総じて処理速度が遅い傾向があります。システムアップデートに対応していない場合もあるので要注意です。シニアの期待に合う部分必要最低限の性能。画面を見やすく、押しやすい。シニアの期待にそぐわない部分買い替え時期が早い。スマホが遅くなる理由あぁ〜。でも、わたしはそんなに上等なものじゃなくても、最低限でいいよ。そういう声は多いですね。ただ...
Macでシステムアップデートしたら iCloudの認証が必要だった 【macOS Big Sur 11.2.1】 インターネット小話

Macでシステムアップデートしたら iCloudの認証が必要だった 【macOS Big Sur 11.2.1】

ソフトウェア・アップデートの通知がありました(2021年2月10日)。アップデート後にアカウント認証が必要だったのでメモしておきます。ポイントmacOS Big Sur 11.2.1はバッテリー不具合の修正データサイズは2.43 GBで、更新に16分ほどかかった更新後、アカウントの再認証が必要だったこのMac用のアップデートがありますmacOS Big Sur 11.2.1はバッテリー不具合の修正(2.43 GB)まずは、「詳しい情報…」を確認します。macOS Big Su...
macOS Big Sur 11.2アップデート に20分かかった 【3.25GB】 ニッチな話題

macOS Big Sur 11.2アップデート に20分かかった 【3.25GB】

Mac PCにソフトウェア・アップデートの通知がありました。このMac用のアップデートがあります・macOS Big Sur 11.2アップデート 11.2バージョンが 11.1 から 11.2 への大幅アップデートメニューバーの🍎→「このマックについて」を確認すると、いまのバージョンは11.1です。↑ 前回の更新「11.1→11.2」ということで、わりと大きめのアップデートです。簡単な修正の場合は、「11.1.1」など、あとにバージョン番号が続きます。↑ 「11.0」から「...
iPhoneで迷惑メールを開くだけでウイルス感染するって本当? 【ゼロデイ攻撃とアップデート】 iPhone

iPhoneで迷惑メールを開くだけでウイルス感染するって本当? 【ゼロデイ攻撃とアップデート】

iPhone のメールを開くだけで マルウェア(悪いアプリ)が入ってくることは、まず ありません。確かに、政府機関や大企業など、サイバー攻撃の対象になるような場合は 気をつける必要があります。しかし、通常 個人の iPhoneであれば、そのような心配は少ないです。定期的にアプリの更新をしていれば、対処としては十分です。もちろん、迷惑メールは開かないに越したことはありません。それは、「ウイルスに感染した!」などと嘘の表示をしてくることが多いからです。ここで慌てて 偽のセキュリテ...
2回連続でシステム アップデート?【たまった更新、BASIO3】 スマホ基礎

2回連続でシステム アップデート?【たまった更新、BASIO3】

スマートフォンのシステム アップデートを完了したら、すぐにまた通知がありました。自宅に Wi-Fi 環境がない場合は、更新がたまってしまうことがあります。BASIO3を例に、2回連続してシステム アップデートが必要な理由を考えてみましょう。結論システム アップデートがたまっていると、一つずつ実行される。システム アップデートの通知があったスマートフォン(BASIO3)を見てみると、システム アップデートの通知が表示されています。タップすると、「システム アップデート利用可能」...
【SSL】 古いスマートフォンがセキュリティ保護されたウェブサイトにアクセスできなくなる理由 【ルート証明書とAndroid OS】 わかりやすさ重視

【SSL】 古いスマートフォンがセキュリティ保護されたウェブサイトにアクセスできなくなる理由 【ルート証明書とAndroid OS】

古いスマートフォンが一部のウェブサイトに接続できなくなる、という話を聞いて、びっくりしました。それも、「セキュリティ保護」が関係している、ということです。理由について調べてみると、ふだん厄介な「システム・アップデート」が大事なことがわかりました。どのスマートフォンが?どのウェブサイトを?こんなニュースを目にしました。2016年にリリースされた「Android 7.1 Nougat」以前のAndroidを搭載している古いスマートフォンは数多く存在する。だが、2021年9月1日以...
BASIO3がAndroid 8に上がらない…… 【アプリがインストールできない】 スマホ基礎

BASIO3がAndroid 8に上がらない…… 【アプリがインストールできない】

「BASIO3はAndroid 7.1.2までしかサポートされていない」ことを知って、びっくりしました。だって、まだ発売して2年ちょい(2020年10月時点)なのに、少しずつ使えないアプリが出てきているんです。システム・アップデートはややこしさの元です。なるべくなら更新したくない気持ちもわかります。特に、シニア向けのかんたんスマホでは、「面倒な機能を削ぎ落とす」ということが特徴になっています。ところが、そこで削ぎ落とされてしまったことで、困ることもあるんですよね。今回は、An...
Windows Update 「注意が必要です」とは?【更新が滞っているときに】 パソコン基礎知識

Windows Update 「注意が必要です」とは?【更新が滞っているときに】

久しぶりにパソコンを使うと、システムの更新がうまくいかないエラーに遭遇することがあります。今回は、Windows Updateに「注意が必要です」と表示されたときの対処法と理由について、説明していきます。要件Windows 10(2020年9月)設定にWindows Updateの注意が表示される「設定」を表示すると、画面の右上に注意マークが表示されました。まずは設定を開いてみましょう。設定を開くと、画面の右上に注意を表す通知が表示されています。どうも、更新プログラムのインス...
システムアップデートの通知が出たら【BASIOのアップデートの具体的な方法】 スマホ基礎

システムアップデートの通知が出たら【BASIOのアップデートの具体的な方法】

システムアップデートっていう通知が消えないんだけど……今回は、BASIOを例にシステムのアップデートをしていきます。まず通知を確認してみよう画面上端から通知を表示すると「ソフトウェア更新」という通知が表示されています。システムアップデートソフトウェア更新詳細を確認してダウンロードするには…この通知でわかることは、「システムアップデート」というアプリが更新を教えてくれています。「システムアップデート」はBASIO自体のアプリで、メーカーが管理しています。スマートフォンの機種によ...