サイトスピード

[WordPress] “x-litespeed-cache: miss”になっている とりあえずのメモ

[WordPress] “x-litespeed-cache: miss”になっている

サイトのレスポンスヘッダーを見ていたら、「x-litespeed-cache: miss」と標示されました。LiteSpeed Cacheがうまく動作していないのかと思いましたが、キャッシュ削除の直後だっただけでした。サーバキャッシュが見つからない(x-litespeed-cache: miss)?前回はこちら。gzip対応を確認するときにサイトのヘッダー情報を見ていたら、「サーバキャッシュが見つからない(x-litespeed-cache: miss)」と言う表記が気になり...
Pingdomのサイト速度テストと今後の課題 とりあえずのメモ

Pingdomのサイト速度テストと今後の課題

PageSpeed Insightsの改善点がなくなりました。さらに Pingdomでテストすると、gzip圧縮とキャッシュ有効期限の設定の改善提案がありました。TTFB(Time to First Byte)PageSpeed Insightsのパフォーマンスが 98 になりました。主な改善点もなくなりました。PageSpeed Insights(chiilabo.com 2023/07/22)7月上旬に実施したサイト微調整の結果が出ています。レポートを見ていると、「TTF...
PageSpeed Insightsのスコアを上げるためにしたこと(2023年7月) とりあえずのメモ

PageSpeed Insightsのスコアを上げるためにしたこと(2023年7月)

トップページの PageSpeed Insightsのスコアを上げるために、いろいろ試みました。結果、モバイルでも ほぼ100点のスコアにすることができました。PageSpeed Insightsの項目を見て、手当り次第 対処法を探していきましたが、振り返ってみると優先順位があることに気づきます。WordPressサイトの高速化では「幹」から「枝葉」の順番に検討していくとよいとわかりました。WordPressサイト高速化の大きな考え方そのページに必要ない要素をなくす見えない要...
とりあえずのメモ

「最大コンテンツの描画」のRender Delayを減らす(Largest Contentful Paint)

LCP(Largest Contentful Paint)の数値を改善できないか、「Render Delay」に注目してみました。使っていないアイコンフォントを軽量化したら、少し改善しました。項目前後Largest Contentful Paint2,900 ms1,760 msRender Delay2,250 ms1,020 msLargest Contentful Paint の Render Delay が大きい気がする「Largest Contentful Pain...
LiteSpeed CacheがアップデートされてJQueryが遅延読込みされている 【ただしサイトスピードは高速化】 ニッチな話題

LiteSpeed CacheがアップデートされてJQueryが遅延読込みされている 【ただしサイトスピードは高速化】

ほとんどタイトルが全てなんですが、LiteSpeed Cacheプラグインのアップデートについてメモしておきます。プラグインのアップデート一つでこんなに変わるんですね。LiteSpeed Cacheのバージョンが3.5.0.1にアップグレードされたLiteSpeed CacheはWordPressのプラグインで、mixhostサーバーではサイトスピード向上のために利用することができます。最近(2020年9月29日)バージョンが3.4.2→から3.5にアップデートされました。そ...
遅延読込みでコードハイライトが機能しない【LiteSpeed  Cache】 ニッチな話題

遅延読込みでコードハイライトが機能しない【LiteSpeed Cache】

cocoonには「ソースコード設定」をしておいて「コードブロック」を挿入すると、コードをカラフルにハイライト表示する機能があります。なんか見た目にカラフルでいいですよね。cocoonでコードがハイライトしないところが何故かうまく表示されません。まずは、表示されたコードブロックを見てみてください。このように、コードブロックがあるのにjavascriptの色分けがされていません。まずはHTMLを検証してクラスを確認する検証でHTMLを見てみると、ちゃんとjavascriptのクラ...