ウェアレベリング

フラッシュメモリの仕組み(USBメモリ・SSD) いろんな周辺機器

フラッシュメモリの仕組み(USBメモリ・SSD)

フラッシュメモリは、浮遊ゲートに電子を出し入れして情報を記録する不揮発性メモリです。データの書き込みと読み出しは、電子の有無による電流の大きさの違いを利用します。トンネル酸化膜の劣化により寿命があるため、ウェアレベリングなどの工夫がされています。フラッシュメモリの基本的な特徴パソコンのデータ保存などで使う USBメモリやSDカード、SSD。これらは、「フラッシュメモリ(flash memory)」で情報を記録しています。フラッシュメモリには3つの重要な特徴があります。電源を切...
ウェアレベリング いろんな周辺機器

ウェアレベリング

「ウェアレベリング」は、フラッシュメモリの寿命を延ばすために、データの書き込みを均等に分散させるしくみのことです。フラッシュメモリには、同じ場所に何度もデータを書き込むと、その部分が劣化してしまう性質があるからです。「ウェアレベリング」は、「摩耗を平滑化する(wear leveling)」という意味です。
完全に抹消したドライブからファイルは復元できるの?(メタデータカービングとゼロクリア) Windows

完全に抹消したドライブからファイルは復元できるの?(メタデータカービングとゼロクリア)

完全に削除したファイルでも、データの痕跡が残っていれば復元できる可能性はあります。ただし、データを0で上書きしてあれば、現実的な復元は極めて困難です。また、BitLocker暗号化を使えば、残るデータは復号キーなしでは読み取れません。後からファイルを復元できるのは、ファイルシステムの仕組みを知らずに削除したつもりになっていた場合ということです。完全に削除されたファイルが復元できる?たまに刑事ドラマなどで「削除されたファイルが復元できた」という話があります。パソコン内のファイル...