アルゴリズム

「プロブロガー」という現象とプラットフォーム とりあえずのメモ

「プロブロガー」という現象とプラットフォーム

「プロブロガー」は2010年代初頭に流行しましたが、固定ファンの獲得や収益の安定化が難しい問題がありました。2010年代後半には、プラットフォームによる収益化が整備され、クリエイターは個性を活かしつつ収益を上げやすくなりました。しかし、プラットフォーム依存にはアルゴリズム変更による露出減少などのリスクもあります。ゆるコンピュータ科学ラジオさんの「プロブロガーって何だったの?いま何してるの?」というYouTube動画が面白かったので、個人的にまとめておきます。個人だと「収益化」...
YouTubeチャンネルが登録者を増やす意味 とりあえずのメモ

YouTubeチャンネルが登録者を増やす意味

YouTubeアルゴリズムでは、まずは公開した動画が登録者に高く評価され、さらに新規視聴者にも届く、という「二段階」がつながって初めてチャンネルが成長します。「登録者が動画を見てくれる」と露出が増え、雪だるま式で成長できるのです。登録者が増えた要因を分析し再現性を高めることが大事。登録者がつくことの重要性YouTubeチャンネルで登録者数を増やすのは大変。実は、100人を超えるYouTubeチャンネル運営者は上位40%。逆に言うと、60%のチャンネルは100人未満で止めてしま...
Google広告から「Important updates」というメールが届いた とりあえずのメモ

Google広告から「Important updates」というメールが届いた

Googleから、2024年にアメリカの複数の州でプライバシー保護が強化されることに伴い、広告ターゲティングの制限に対応するという通知メールが届きました。ユーザーの同意なしに個人情報を使った広告ターゲティングが制限されるため、個人ごとにパーソナライズする広告は配信が制限されます。今後は、個人情報を直接使わずに、興味関心が似たユーザーをグループ化し、そのグループに最適化された広告を配信する手法などが重要になってきます。個人に合わない広告しか出てこないのも厄介なのに……「Impo...
[Google] 「〜年分のGmailの履歴にアクセスできなくなる可能性がある」?(再設定用の電話番号の意味) Android

[Google] 「〜年分のGmailの履歴にアクセスできなくなる可能性がある」?(再設定用の電話番号の意味)

Gmailで「〜年分のGmailの履歴にアクセスできなくなる可能性がある」という警告が出てくることがあります。再設定用のメールアドレスが登録してあれば、基本的には電話番号は登録せずとも大丈夫。でも、アカウントを使い続けることを考えると、電話番号を登録しておく方が無難な面もあります。とくに、最近は Googleによる「不審なアカウント」の取り締まりが厳しくなってきているからです。不正検知アルゴリズムの顔色をうかがうみたいで、なんか嫌な感じではあるよね。もちろん、電話番号の登録に...
【注意】アルゴリズムの心のない「おすすめ」にご用心(TikTokが自殺願望を強めてしまった事件) SNS

【注意】アルゴリズムの心のない「おすすめ」にご用心(TikTokが自殺願望を強めてしまった事件)

家庭内で子どもがTikTokなどのショート動画を見ている場合、ちょっと内容にも注意を払っておいてください。米国でTikTokが、16歳の少年に自殺を促すような動画を繰り返し表示し、実際に命を絶ってしまった事件がありました。しかも、少年は自らそういう動画を探していたわけではなく、不完全なアルゴリズムによって否定的感情を煽る動画が過剰に表示された可能性があるのです。子どものスマホの中という、ある意味「密室」でこのような情報が埋もれてしまうというのは、とても怖いことですね。TikT...
「あのお店に行けば間違いない」というメンタル・アベイラビリティ(E-E-A-Tと選ばれるお店の共通点) ちいラボエッセイ

「あのお店に行けば間違いない」というメンタル・アベイラビリティ(E-E-A-Tと選ばれるお店の共通点)

ふだん教室運営とサイト運営の両方を考えているのですが、ふと「お店やサービスの認知もSEOも、結局のところ同じだな」と、思いました。SEOで検索順位1位を獲得するというと、ついアルゴリズムに適応することを考えてしまいます。しかし、お店づくりでもウェブサイトでも「なにかのときに一番に思い浮かぶ存在になれるか」というのは一緒なのかもしれません。本来の「権威性(Authoritativeness)」っていうのは、これなのかもね。1番最初に思い浮かぶインターネットの世界では、Webサイ...
「E-E-A-T」の理想と現実(情報の選別の難しさ) ニュースから考える

「E-E-A-T」の理想と現実(情報の選別の難しさ)

ざっくり言えば、「E-E-A-T」は「どこの馬の背かわからない人」よりも「一角の人物」から情報を得よう、という考え方です。しかし、それが実現しているわけではないですし、実現したから便利になるとも限りません。たとえば、自分で「聞き込み」をしたいような場合には、この選別はかえって煩わしいことがあるからです。自分に不要な情報が検索結果に出てこないでほしいけど、それが何かは見てみないことには言えないんだよね。結局、検索エンジンにしてほしい「仕事」って何なんだろう。このプロフィールって...
機械学習のAIは「人間のような感情」を持たない AIの話題

機械学習のAIは「人間のような感情」を持たない

考えてみれば、生成AIは悲しい存在である。人は、生物だから「生きる本能」によって駆動している。だから、自己のために動いている。一方、「機械学習」によるAIは、「評価」によって駆動している。これは、他者によるものである。 この違いは根本的で、だから AIには、「人間のような感情」は発生しないだろう。AIが「感情」のような「複雑な反応」を持つ可能性はありますが、人間とは根本的に異なるものになると思います。「生命」につながっていないからです。例えていえば、炭素以外の元素による「有機...
「Punycode」とは?(国際化ドメイン) わかりやすさ重視

「Punycode」とは?(国際化ドメイン)

Unicodeドメイン名を ASCIIに変換する「Punycode変換」では、先頭に「xn--」という特徴的な文字列が付加され、一見して元の文字列との対応がわかりにくいです。しかし、これは コンピュータが ASCII文字列に Unicode文字を一つずつくっつけて、元の文字列を復元するための「レシピ」になっています。
どこからはじめる?子どものプログラミング教育【プログラミング的思考】 #PR含む

どこからはじめる?子どものプログラミング教育【プログラミング的思考】

最近、話題の「プログラミング教育」。今日は、子どものプログラミングを学ぶ意味や学習法について、基本の話から一緒に考えてみましょう。学習指導要領によると…プログラミングは魔法のことばまずは実際にプログラムをみてみましょう。/* v2.0 | 20110126 License: none (public domain)*//*Above is my default quick CSS reset I always use, doesn't really matter for th...