アラーム

ロック画面だとGeminiの音声アシスタントが動かない?(クイック音声操作の設定) AIの話題

ロック画面だとGeminiの音声アシスタントが動かない?(クイック音声操作の設定)

Androidスマートフォンで、Geminiの音声アシスタントを使うと、ロック画面での音声操作ができなくなることがあります。これは設定によるものです。Geminiアプリは初期状態だと「ロック画面での応答」の設定がオフになっています。Geminiアプリの設定で有効にすると、スマートフォンがロック中でも、いちいち解除せずにクイック音声操作ができます。てっきり、Geminiは、ロック解除しないと動かないのかと思っていたよ。ロック画面で音声操作ができなくなった?GoogleのGemi...
[iPhone] Siriでタイマーをセットすると通知音が毎回レーダーになる? iPhone

[iPhone] Siriでタイマーをセットすると通知音が毎回レーダーになる?

iPhoneでのタイマーの通知音は、直前のタイマーによって決まっています。「デフォルト音」の設定はありませんが、変更することはできます。Siriでセットしたタイマーの音を変えたいiPhoneでSiriを使ってタイマーをかけるとき、いつも同じ「レーダー」という音になります。ちょっとうるさいので音を変えたいのですが、どうやって変更するのかがわかりません。「時計」アプリのタイマーのデフォルト音を変更する方法はありますか?iPhoneの「設定」を見ても、「時計」の項目はありません。タ...
[LINE] 「相手が電話を着信しました」というエラー(「iPhoneの基本通話と統合」の意味) iPhone

[LINE] 「相手が電話を着信しました」というエラー(「iPhoneの基本通話と統合」の意味)

LINE通話中に「相手が電話を着信しました」というエラーで切れてしまうことがあります。電話以外にも、アラームなどの割り込みでLINE通話が強制的に解除されてしまうことがあります。相手が iPhoneの場合、LINEの「通話」設定の「iPhoneの基本通話と統合」が有効であることが多いです。すると、ほかのアプリの影響で通話を中断することがあるのです。「相手が電話を着信しました(T55)」というエラーLINEの電話中に電話が切れて、相手に「相手が電話を着信しました」というエラーが...
Android

登録した予定がGoogleアシスタント の「今日の予定」で読み上げられない?【メールアカウント】

アラームのルーティンでGoogleアシスタントGoogle アシスタントにはカレンダーに登録したスケジュールを「今日の予定」として 読み上げてくれる機能があります。時計 アプリのアラーム機能で ルーチンとして 今日の予定を読み上げることができます。毎朝 今日のスケジュールを確認するのに使えます。ところが、登録したはずのスケジュールが読み上げられないということがありました。カレンダーのメールアカウントが違うカレンダー アプリでスケジュールを確認してみると、アカウントが違っていま...
らくらくスマートフォンでアラームを設定したい【目覚まし】 スマホはじめて

らくらくスマートフォンでアラームを設定したい【目覚まし】

らくらくスマートフォンのアラームは、「目覚まし」アプリという名前です。スマートフォンでは、複数の設定時刻を記憶することができるので、いろんな備忘録に使えます(薬の飲み忘れ防止やゴミ出しの予定、電車の出発時刻など)。「目覚まし」アプリらくらくスマートフォンのホーム画面を下にスライドすると、「目覚まし」アプリがあります。セットしておくと、指定した時刻にメロディで知らせてくれます。指定時刻に「目覚まし」が鳴ったら、止めたい場合は「停止」を押します。「OK」は、「スヌーズ(保留して後...
[iPhone] アラームのスヌーズ間隔を変更したい【標準の時計アプリでは10分】 スマホはじめて

[iPhone] アラームのスヌーズ間隔を変更したい【標準の時計アプリでは10分】

標準の時計アプリのアラームでは、スヌーズ間隔が10分で固定です。スヌーズ間隔を変更するには、App Storeで、自分にあった時計アプリを探す必要があります。「あさとけい」と「アナログ時計」を見てみました。標準の時計アプリのアラーム機能iPhoneでは、「時計」アプリに「アラーム」機能があります。下のメニューから「アラーム」を選び、右上の「+(追加)」から、アラームを追加します。時刻や繰り返し、アラーム音を決めて、保存します。指定時刻になると、アラーム音が鳴ります。「スヌーズ...
Windows10の通知をブロックする 【集中モード】 パソコン基礎知識

Windows10の通知をブロックする 【集中モード】

Windows10では、画面右下に通知が表示されます。しかし、作業に集中するために通知を止めたい場合があります。「集中モード(focus assist)」では、不必要な通知を一時的に停止することができます。Windows10の通知をオフにするこちらもどうぞ。