アカウント

パスワードは覚えておくもの?【同じパスワードを使い回さない3つの理由】 アカウント

パスワードは覚えておくもの?【同じパスワードを使い回さない3つの理由】

スマートフォンを利用していると、会員登録の機会がよくあります。しかし、スマートフォンに慣れていない方ほど、同じパスワードを登録する傾向があります。そりゃあ、何個もパスワードを覚えられないよ。実は、「パスワードは覚えない方がよい」のです。パスワードを覚えようとすると、どうしても簡単なパスワードを使い回すことになりがちです。しかし、パスワードを使い回すと、パスワードを盗まれたときに被害が大きくなります。それだけでなく、どのサービスに登録しているのか把握しにくくなるという問題もあり...
[Twitter] 入力した単語の検索結果はありません?【退会と凍結の見分け方】 インターネット小話

[Twitter] 入力した単語の検索結果はありません?【退会と凍結の見分け方】

Twitterのフォロワーさんが「入力した単語の検索結果はありません」って表示されちゃったんだけど一時的にインターネットの接続が悪い場合もありますが、すでにそのアカウントが削除されているのかもしれません。「このアカウントは退会しました」とは表示されないんですよね(2021年9月時点)。退会と凍結の違い退会したTwitterアカウントのプロフィールを表示しようとすると、「入力した単語の検索結果はありません。しばらくしてからやりなおしてください。」と表示されます。ただし、プロフィ...
Googleマップで「自宅」が表示されるのはなぜ?【ロケーション履歴】 アカウント

Googleマップで「自宅」が表示されるのはなぜ?【ロケーション履歴】

Googleマップには「自宅」とピンで表示されたり、「自宅」と検索すると自宅住所が表示されます。しかし、この「自宅」は、本人にしか表示されないので、そこまで心配する必要はありません。今回は、Googleアカウントの「ロケーション履歴」について、見てみましょう。Googleアカウントのプライバシー問題は、いろいろ気になりますよね。YouTubeでも話しています。自宅・職場を設定するGoogleマップを使っていると「自宅」を簡単に調べることができるのですが、どういうことなんでしょ...
スマホの通知をパソコンで確認したい【スマホ同期】(aka.ms/yourpc) Android

スマホの通知をパソコンで確認したい【スマホ同期】(aka.ms/yourpc)

PCで作業をしていると、スマホの通知を見逃しがちです💦Windows 10は、スマホと連携することができます。「スマホ同期(Your Phone)」という機能があります。追記「スマートフォン連携(Phone Link)」という名前に変更されています。今回は、「スマホ同期」の初期設定を実際にやってみました。ただし、別の端末からアクセスできるようにする「同期」は便利な半面、セキュリティも気になりますね。「スマホ同期」は「Windows 10 May 2019 Update」から追...
【疑問】「お使いのアカウントの一部に注意が必要です」【共有エクスペリエンス】 パソコン基礎知識

【疑問】「お使いのアカウントの一部に注意が必要です」【共有エクスペリエンス】

パソコンを立ち上げたら、「お使いのアカウントの一部に注意が必要です」という画面が出て来ました。どうしたらいいのかわからなく、困っています。アドバイス頂けたら嬉しいです。「アカウントに注意が必要」とは?まず、この「お使いのアカウントの一部に注意が必要です」というメッセージは、放置しても大丈夫です。というのも、初期状態では「共有エクスペリエンス」機能は有効になっていないからです。もし、「共有エクスペリエンス」を使いたい場合には、「今すぐ修正する」を押して、パスワード認証をします。...
YouTubeの表示名やプロフィール画像を仕事用のアカウントと分けたい (チャンネルを作成する)【ブランドアカウント】 インターネット小話

YouTubeの表示名やプロフィール画像を仕事用のアカウントと分けたい (チャンネルを作成する)【ブランドアカウント】

YouTubeのライブ配信でチャットを使いたいです。丸の中に写真を入れたいのですが、これはツイッターと同じ写真になるのでしょうか?また、遊び用と仕事用で使い分けられますか?宜しくお願いします。今回は、YouTube用に別のアカウントを作る、「ブランドアカウント」について説明します。Youtube動画でも話しています↑ チャンネル設定から変更する、かんたんな方法がありました。GoogleアカウントとYoutubeチャンネルYouTubeのコメントで表示される自分の名前を変更した...
Googleドライブ経由でもらった資料を保存するには? 【「ドライブ」アプリの対応リンク】 アカウント

Googleドライブ経由でもらった資料を保存するには? 【「ドライブ」アプリの対応リンク】

「Googleドライブ」経由で共有された資料を保存するには、リンクを開いてダウンロードします。「共有とエクスポート」の「コピーを送信」から、ファイル名、形式を選択して保存します。Googleドライブは「オンラインストレージ」Googleドライブは、Googleの運営するオンラインストレージです。つまり、インターネット上にデータを保管しておくサービスです。「アクセス制限」とGoogleアカウント共有相手を指定しているファイルは、Googleアカウントでログインしないと閲覧できま...
Zoomからの広告メールを配信停止したい【購読解除】 とりあえずのメモ

Zoomからの広告メールを配信停止したい【購読解除】

Zoomから定期的にメールが来るので、購読解除したいです。どこから 操作すればよいですか?通常は、公式サイトでログインして、アカウント設定を確認します。しかし、Zoomの場合は、ひと通り見てもメール配信を停止する設定はありませんでした。送られてくる広告メールを見てみると、1番下に「メールリストからの削除を希望される方は、購読解除を行ってください。」と書いてあります。文字色が変わっていないので一見して分かりにくいですが、「購読解除」の文字部分がリンクになっています。こちらもどう...
「日経ID決済」に切り替えると何が変わる?【電子版と紙面ビューアー】 インターネット小話

「日経ID決済」に切り替えると何が変わる?【電子版と紙面ビューアー】

新聞の集金で、支払い方法を変更すると、スマホでも新聞が見られる、っていう話があったんだけど、どういうことなのかな?「日経ID決済に切り替えると」チラシには、日経ID決済に切り替えると、スマホやタブレットで紙面を見ることができるようになる、と書かれています。ただし、気をつけておきたいのは、「日経新聞(電子版)」は見ることができません。無料会員では、1月に10本までという制限があります。日経新聞の紙面ビューアーと日経新聞(電子版)は別のサービス。紙面ビューアーは、紙面の構成のまま...
[Instagram] アカウントやハッシュタグをフォローする(インターネット検索とSNSの違い) インターネット小話

[Instagram] アカウントやハッシュタグをフォローする(インターネット検索とSNSの違い)

SNSの利点に、インターネット検索では見つけられない情報にたどり着くことができることがあります。SNSの「タグ」と「フォロー」というキーワードをもとに、広がりとつながり という2つの面から見てみましょう。芋づる式にたどれる(検索とタグリンク)インターネット検索は、検索を候補を一覧から探します。SNSには、さらに「関連するほかの投稿を見つける仕組み」があります。例えば、Instagramの場合、最初はキーワード検索で探しても、投稿には投稿者アカウントやハッシュタグがあります。・...
オンラインショップの基本的な流れ【ネット通販の基礎】 インターネット小話

オンラインショップの基本的な流れ【ネット通販の基礎】

Amazon、楽天市場、au PAYマーケット、STORESなど、いろんなオンラインショップに共通する流れを、3つのステップに分けて確認しましょう。オンラインショップの基本的な流れ会員登録とログインショップカートに商品を入れる注文内容を確定する会員登録とログインこのような会員登録が必要なのは、郵送先や購入履歴などの個人情報を記録するためです。ログインってなぁにインターネットで購入するには、通常 まず会員登録をすることになります。パスワード管理ノートの書き方・作り方 【アカウン...
au IDとGoogleアカウント【スマートフォンのパスワード】 インターネット小話

au IDとGoogleアカウント【スマートフォンのパスワード】

携帯ショップで登録してもらった書類を見ていたら、パスワードが何箇所かあったんだよね。どうしてスマホにはパスワードがたくさんあるの?携帯ショップでスマートフォンを契約するときには、主に 2つの会員登録をしています。例えば、auショップの場合は、au ID と Googleアカウントです。今回は、au ID について、Googleアカウントとの違いを区別しながら、見ていきましょう。au ID と Googleアカウントを比較してみるauでスマートフォンを契約するときには、店頭で2...
乗換え後のスマホに OneNote を引き継ぐにはどうしたらいい?【Microsoftアカウントのメールアドレスの変更】 インターネット小話

乗換え後のスマホに OneNote を引き継ぐにはどうしたらいい?【Microsoftアカウントのメールアドレスの変更】

近々スマホをワイモバイルから UQ モバイルに乗り換える予定ですキャリアメールは使えなくなるので、ymobile.ne.jpのアドレスを使っているアカウントを、別のアドレスを変更する必要があります。OneNote を使っているのですが、 Microsoft アカウントが ymobile.ne.jp のアドレスです。データをUSBに保存しようと思って移行しようと思いましたが、できませんでした。新しいスマホに OneNote が引き継ぐにはどうしたらいいですか?電話が変わったから...
Facebookから電話番号は削除できる? インターネット小話

Facebookから電話番号は削除できる?

SNSの個人データは流出するリスクがあります。SNSに個人データを入力する場合、登録する必要性を考えることが大事です。不必要なデータはなるべく削除しておくにこしたことはありません。今回は、Facebookアプリから、アカウントに登録していた電話番号を削除してみます。ポイント電話番号は、Facebookアプリの「メニュー」ー「設定とプライバシー」から変更する。電話番号を削除しても、アカウントにはアクセスできる。削除するには、Facebookアカウントのパスワードが必要。「設定と...
LINEにはじめて登録してメッセージを送るまでやってみる インターネット小話

LINEにはじめて登録してメッセージを送るまでやってみる

会員登録の準備LINE会員登録の記入用紙例(PDF)アカウントを作成する「友だち(連絡先)」を追加するメッセージを送るこちらもどうぞ。
イオンモバイルの通信量と通信料金 【速度切替アプリからのマイページの見方】 スマホ基礎

イオンモバイルの通信量と通信料金 【速度切替アプリからのマイページの見方】

イオンモバイルの通信料金が気になるんだけど、どこから見たらいいの?ポイントイオンモバイルのマイページで、IDとパスワードを入力して確認する。インターネットから探すのが大変なら、速度切替アプリからがかんたん。速度切替アプリでモバイルデータ通信残量を確認できるイオンモバイルのスマートフォンで、モバイルデータ通信の残容量を確認するには、「イオンモバイル速度切り替え」アプリを使います。イオンモバイル速度切り替え - Google Play のアプリ高速データ通信のオン・オフ切替アプリ...
アプリ内購入で必要な3つのパスワード(ツイキャスの場合) インターネット小話

アプリ内購入で必要な3つのパスワード(ツイキャスの場合)

このパスワードって何を入れたらいいの?ツイキャスのパスワードを入力しても、うまくいかないんだけど……。アプリ内購入では、Googleアカウントのパスワードが必要です。これは、アプリストア(Google Play)が集金を代行しているからです。アプリ内購入に関係するアカウントスマートフォンのアプリ内で購入するときには、3つのアカウントが関係しています。たとえば、ツイキャスのポイントを購入する流れを見てみましょう。Android スマホで、auかんたん決済で支払いました。スマホ決...
「二段階認証」とは? インターネット小話

「二段階認証」とは?

「2段階認証」は、パスワードを入力した後に、SMSで確認コードを受け取るなどで本人確認する仕組みです。
iPhoneで2段階認証の設定にしたい(Apple IDの2ファクタ認証) インターネット小話

iPhoneで2段階認証の設定にしたい(Apple IDの2ファクタ認証)

なんとなくiPhoneのセキュリティが心配。「2段階認証」ってどうしたらいい?iPhoneで利用するApple IDには、個人情報が保管されます。第三者に不正にアクセスされないために、2段階認証の設定をしておきましょう。ポイントパスワードだけではサインインできなくなる。電話番号で確認コードを受け取る必要がある。不正アクセスをかなり予防できる。2ファクタ認証を有効にするApple IDでは、2段階認証のことを「2ファクタ認証」といっています。「設定」 ー「Apple ID」ー「...
Apple IDのiCloudメールのアドレスは変更できる? 【Apple ID と iCloudメール】 インターネット小話

Apple IDのiCloudメールのアドレスは変更できる? 【Apple ID と iCloudメール】

Apple IDは変更できるとのことですが、メールアドレスが@icloud.comの場合は変更できないのでしょうか? @より前の部分だけでも変更できたりしませんか?結論から言うと、Apple ID に登録したメールアドレスを別のアドレス変更できますが、アカウントに紐づいた iCloudメールのアドレスは変更できません。ただし、新しく iCloudメールアドレスを作ることはできます。Apple IDに登録しているメールアドレスと、iCloudメールのアドレスの関係について整理し...
パスワード管理ノートの書き方・作り方 【アカウント管理の基本】 #PR含む

パスワード管理ノートの書き方・作り方 【アカウント管理の基本】

パスワードがいろいろあって、わからなくなってきたよ。どうやって整理したらよいかな?個人でパスワードを管理するときは、まずは「パスワードノート」から始めてみるのもオススメです。印刷用PDFダウンロード(A4横 両面 3x2x2)パスワードノートって何?自分で手帳にパスワードを書いている人も多いですが、後から見直して「なんのパスワードなのか」わからなくなることがよくあります。だんだんとごちゃごちゃになってしまうんですよね。パスワードノートは、自分のアカウント・パスワードを整理する...
Macでシステムアップデートしたら iCloudの認証が必要だった 【macOS Big Sur 11.2.1】 インターネット小話

Macでシステムアップデートしたら iCloudの認証が必要だった 【macOS Big Sur 11.2.1】

ソフトウェア・アップデートの通知がありました(2021年2月10日)。アップデート後にアカウント認証が必要だったのでメモしておきます。ポイントmacOS Big Sur 11.2.1はバッテリー不具合の修正データサイズは2.43 GBで、更新に16分ほどかかった更新後、アカウントの再認証が必要だったこのMac用のアップデートがありますmacOS Big Sur 11.2.1はバッテリー不具合の修正(2.43 GB)まずは、「詳しい情報…」を確認します。macOS Big Su...
どうして「安否確認」アプリに登録しないといけないの? 【エマージェンシー コール】 インターネット小話

どうして「安否確認」アプリに登録しないといけないの? 【エマージェンシー コール】

会社から災害時の安否確認のために、登録するように言われたんだけど……。パソコンやスマホをあまり使わない人でも、働いている企業から電子システムの登録を求められることがあります。パスワードを決めたりするのは、慣れていないと「面倒」な操作です。しかし、自分の情報を自分で管理することは、今や誰でも必要なことなんですね。災害時の安否確認サービスはいくつかありますが、今回は「エマージェンシー コール」を紹介します。ポイント安否確認システムは、従業員の安否確認を自動化する仕組み。これまで担...
[Mac] カレンダーアプリで「サーバからエラーが返されました」 【Googleカレンダーと同期できない】 インターネット小話

[Mac] カレンダーアプリで「サーバからエラーが返されました」 【Googleカレンダーと同期できない】

Macのカレンダーを起動したら、エラーメッセージが表示されました。いろいろ試したことをメモしておきます。ポイントGoogleアカウントを再認証しているうちに一度は直った。前後にシステムアップデート(macOS 11.2 → 11.2.1)があった。一度うまくいっても、しばらくしてエラーが出る(T_T)放っておくと、またエラーが消える(・・?この記事では、解決法はわかりません。うまくいったり、うまくいかなかったり。いろいろ試すと現象が変わるので、その経過が参考になるかもしれませ...
AdGuardライセンスを iPhone で利用開始する 【ライセンスのアカウント管理】 インターネット小話

AdGuardライセンスを iPhone で利用開始する 【ライセンスのアカウント管理】

今回は、広告ブロックソフト AdGuard を例に、「ライセンスのアカウント管理」というテーマでお話します。AdGuardはパソコンでもスマホでも利用できる「AdGuard」は、パソコンやスマートフォンの広告ブロックツールです。セキュリティソフトのように、ライセンスを購入して利用します。パソコンの場合は、ライセンスキーを入力するだけで利用開始できます。しかし、iPhoneのアプリにはライセンスキーを入力する場所がありません。iPhoneのAdGuardでライセンスを登録したい...
Zoomでデフォルトのバーチャル背景がない人がいる理由 【サインインしていない】 インターネット小話

Zoomでデフォルトのバーチャル背景がない人がいる理由 【サインインしていない】

友だちに Zoomでバーチャル背景のやり方を教えてもらったんだけど、僕のにはなかったんだよね……。マメ知識ですが、Zoomのアカウントにサインインしていない状態だと、デフォルトのバーチャル背景はありません。Zoom参加者から「同じようにできない〜」と言われたとき。もしかすると、これかも。デフォルトのバーチャル背景がないZoomには、デフォルトのバーチャル背景の画像が3つあります。しかし、アカウントにサインインしていないと、このデフォルトのバーチャル背景は表示されません。Zoo...
YouTubeチャンネルを作成する 【個人アカウントとの違い】 インターネット小話

YouTubeチャンネルを作成する 【個人アカウントとの違い】

YouTubeは、視聴するだけでなく、動画を投稿することができます。動画投稿用のチャンネルは、個人のアカウントとは別の名前で登録できます。個人用のGoogleアカウントと、動画公開用のアカウント名を分けることができます。パソコン版YouTubeから「チャンネルを作成」パソコン版でYouTubeにアクセスしてログインすると、ユーザーアイコンのメニューに「チャンネルを作成」の項目があります。もし、「チャンネルを作成」の項目がないときには、「設定」から「チャンネルを追加または管理す...
Googleアカウントの名前が公開されるのが気になる…… 【PlayストアとYouTube】 インターネット小話

Googleアカウントの名前が公開されるのが気になる…… 【PlayストアとYouTube】

スマートフォンの初期設定で、Googleアカウントの登録しました。Google Playを開くと、右上の人型のアイコンにGmailアドレスと名前が表示されていました。ずっとログインしたままになっているのが気持ち悪いです。例えば、ユーチューブのチャンネル登録をすると、相手にこちらのアカウントが通知されますか?アカウント名を本名で登録したので、不安です。Googleアカウントのユーザー名は公開されるので、本名にしないほうが安心かもしれません。スマートフォンで登録しているGoogl...
家族で Apple ID が一緒だとどうなる?  【アカウント管理】 インターネット小話

家族で Apple ID が一緒だとどうなる? 【アカウント管理】

わからないから、家族に iPhone の契約をしてもらったんだけど、設定に家族の名前があるんだよね。これって、自分用にしなくていいの?夫婦や親子など、相手が「アカウント管理」に不慣れな場合、共通のApple IDを登録しようと考えるケースがありますよね。しかし、iPhone を使い始めていくと、家族の同じ Apple ID で利用すると、後からさまざまな問題が出てくるので、ちょっと注意が必要です。まとめ家族で同じ Apple ID を使い回すと、お互いにプライバシーが守れない...
Switchの「スマートフォンでかんたんログイン」 【パスワード入力なしのQRコードログインの仕組み】 いろんな周辺機器

Switchの「スマートフォンでかんたんログイン」 【パスワード入力なしのQRコードログインの仕組み】

スマートフォンでニンテンドーアカウントにログインしていれば、Switchに表示されるQRコードを読み取るだけで本人確認ができます。つまり、面倒なパスワード入力作業がいらないのです。パソコンからスマートフォンに、アカウント管理の中心が移ってきています。
パスワードをどうやって決めている? 【パスワード自動生成がおすすめ】(LUFTTOOLS) インターネット小話

パスワードをどうやって決めている? 【パスワード自動生成がおすすめ】(LUFTTOOLS)

パスワードは 登録のたびにランダムで複雑なものを決める のが安全です。しかし、自分で考えるのは大変です。ランダムな文字列の候補を作ってくれるウェブサイト(定番は LUFTTOOLSのパスワード生成ツール)を使うとスムーズです。ランダムそのままだとスマートフォンで入力するのが大変です。候補を元にキーボード切り替えを減らすように文字の順序を入れ替えておくと、複雑なパスワードでも入力しやすくなります。例えば、「q5Vyn6NP」をもとにするなら「!Q5vynnp6666」などが考え...
サインインしたままユーザーを切替えても大丈夫?【Windowsのサインインとアクセス権限】 パソコン基礎知識

サインインしたままユーザーを切替えても大丈夫?【Windowsのサインインとアクセス権限】

「サインアウト」と「ユーザー切替」の違い、わかりますか?今回は、Windowsのパスワードとアクセス権限について、質問にお答えしました。管理者アカウントはサインインしたままではダメ?質問Windows10PCのサインイン、サインアウトの安全性について教えてください。業務用のパソコンでは、一般アカウントと管理者アカウントで分けて利用しています。ソフトウェアのアップデート作業などのときには、管理者権限が必要なので、いったん一般アカウントをサインアウトしてから、管理者でサインインし...
[mac] アップデートしたらGmailのサインインが必要だった ニッチな話題

[mac] アップデートしたらGmailのサインインが必要だった

macOS Big Sur 11.1にアップデートしたところ、「Googleアカウントのパスワードを入力する必要がある」という通知が表示されました。そのレポートです。macOSでのGoogleアカウントの認証パソコンでもスマホでも、アップデートをした後にアカウント認証が必要になることがありますね。表示された通知「GOOGLEのパスワードが必要です」GOOGLEのパスワードが必要ですxxx@gmail.comのパスワードを"インターネットアカウント"で入力「インターネットアカウ...
eo光のウェブ明細を確認するには?  【いまさらだけどペーパーレス】 インターネット小話

eo光のウェブ明細を確認するには? 【いまさらだけどペーパーレス】

eo光から「ハガキを止めて、ウェブ明細に切り替わる」というハガキが届きました。「パスワードを入れてみるらしいけれど、いったい、どこにあるのかわからない!?」、そういう悩みは多いですよね。もちろん、希望すれば明細書の郵送を継続することもできます(有料にはなりますが……)が、せっかくなのでウェブ明細の見方を確認してみましょう。eoマイページにログインするeo光では、「eoマイページ」というウェブサイトで利用料金を確認することができます。公式サイトeoマイページ()利用料金は個人の...
【急に?】Twitterで「メールアドレスを修正」と表示されたら インターネット小話

【急に?】Twitterで「メールアドレスを修正」と表示されたら

Twitterアプリを利用していると、たまにメールアドレスを確認するメッセージが表示されます。メールアドレスを修正メールアドレスでもログインできるように、登録されているメールアドレス「〜〜」を確認してください。 このメッセージが表示されたら、「〜〜」のメールアドレスが自分の使っているメールアドレスであれば、「正しいメールアドレスです」を選択します。乗っ取られたわけではなく、定期的な確認このようなメッセージが出てくると、「乗っ取られたのかな」と心配になったりしますが、これは大丈...
Word・Excelの「アカウントのエラー」 【サブスク時代の基礎知識】 インターネット小話

Word・Excelの「アカウントのエラー」 【サブスク時代の基礎知識】

WordやExcelを使っていると、画面の上に「注意(⚠)」マークが表示されていることがありませんか?以前からWord, Excelを使っている人ほど、疑問に思うエラーですよね。この背景には、インターネット時代のビジネスモデルの変化があるんです。アカウントのエラー画面の上に「注意(⚠)」マークをクリックしてみます。アカウントのエラー申し訳ございません。現在アカウントにアクセスできません。この問題を解決するには、もう一度サインインしてください。自分のパスワードを入力すれば、それ...
最近のインターネットはあまり「匿名の空間」ではなくなっている【電話番号が必須】 ちいラボエッセイ

最近のインターネットはあまり「匿名の空間」ではなくなっている【電話番号が必須】

とりとめもない話ですが、最近のセキュリティとプライバシーについて感じたことがあります。Yahoo IDの登録で携帯電話番号が必要たまたま TポイントをPayPayと連携するためにYahoo IDの登録をしたんですが、アカウントの作成に「電話番号」が必須になっていました。「電話番号」は、大事な個人情報なので、なるべくなら入力したくない気がします。Yahoo IDといえば、以前はフリーメールのYahooメールを作るために取得した記憶があります。そのときは、特に何の個人情報も出さず...
Windowsセキュリティの通知 – 処置をお勧めします? 【無視できるセキュリティ】 パソコン基礎知識

Windowsセキュリティの通知 – 処置をお勧めします? 【無視できるセキュリティ】

なんか変なメッセージが毎回出てて、気になるんだけど。これ、ほっといていいのかな?パソコンの画面下に表示される、セキュリティのメッセージ。どのように対処するのか、具体例でみてみましょう。ポイント無視できるセキュリティ通知もある。OneDriveのバックアップは必須ではない(どっちでもよいが オフの方がよいかも)。ローカルアカウントのパスワードも必須ではない(パスワードは付けた方がオススメ)。無視できる注意もあります画面下のタスクバーにある「Windows セキュリティ」のアイコ...
「CVCの代わりに Windows Helloを使用しますか?」(インターネットの買い物とWindowsセキュリティ) Windows

「CVCの代わりに Windows Helloを使用しますか?」(インターネットの買い物とWindowsセキュリティ)

オンラインショッピングの途中で「CVCの代わりにWindows Helloを使用しますか?」という画面が表示されました。これは、ブラウザ(Google Chrome)がカード情報を記憶し、Windows Helloで本人確認をすることで、次回以降の入力を簡略化する機能です。 「Windows Hello」は、指紋認証や顔認証などを使って安全にサインインできる、Windowsのセキュリティ機能です。環境Windows 10、Google ChromeWindows Helloと...
はじめてオンラインショップAmazonで買い物をするには?  【アカウントの作成とログイン】 アカウント

はじめてオンラインショップAmazonで買い物をするには? 【アカウントの作成とログイン】

オンラインショップでも一番大きいのが、Amazon です。今回は、はじめてAmazonで買い物するための「会員登録」を、丁寧に見てみたいと思います。オンラインショップでは、実店舗で購入するのと違って、商品やお金のやり取りがインターネット経由になります。そこで、会員登録をして、相手を確認しています。Amazonの2つの入り口(サイトとアプリ)Amazonで買い物するための入り口は、大きく分けて2つあります。インターネット(ブラウザ)で Amazonのウェブサイトを表示するAma...