なりすましメール

仕事の迷惑メール対策をした(二要素認証とスパムフィルター) とりあえずのメモ

仕事の迷惑メール対策をした(二要素認証とスパムフィルター)

迷惑メールが増加し、不正アクセスのリスクが高まっています。2要素認証の設定とアカウント登録用メールアドレスの分離が、パスワード漏洩の被害を防ぐ有効な対策です。迷惑メールフィルターの強化とメールクライアントの設定変更、セキュリティソフトの導入、利用者教育が、迷惑メール対策に役立ちます。迷惑メールの増加とリスク対策いったん不正アクセスの侵入を許してしまうと大きな被害になります。金銭的な被害だけでなく、重要なデータにアクセスできなくなると多くの人に迷惑をかけてしまいます。フィッシン...
企業から届いたメールにロゴがついているのは、なぜ?(なりすまし防止の仕組み:BIMI) とりあえずのメモ

企業から届いたメールにロゴがついているのは、なぜ?(なりすまし防止の仕組み:BIMI)

メールの受信箱を見ていたら、企業ロゴのついているメールとそうでないメールがあるよ。これって、どうやっているの?企業から届く電子メールにはロゴがついていることがあります。これは「なりすましメール」対策の「BIMI」という登録がされているからです。BIMIBIMIは、「Brand Indicators for Message Identification:メッセージ識別のためのブランド指標)」の略です。企業は、あらかじめ商標登録したロゴを認証局に申請することで、メールにロゴを表示...
潜入!Amazonを偽装する偽サイトに引っかかってみた 【フィッシングサイトの実例】 インターネット小話

潜入!Amazonを偽装する偽サイトに引っかかってみた 【フィッシングサイトの実例】

今回は、迷惑メールが来てすぐにリンクを開いて、実際に偽サイトで操作できましたので、レポートします。ポイント偽サイトにデタラメなパスワードを入れてみた。パスワード入力直後にブラウザが警告してくれた。偽のクレジットカードの認証画面も出てきた。注意通常は、迷惑メールのリンクやボタンはクリックしないでください!検証にあたっては、個人情報などを入れていない端末を利用しています。本物のAmazonからのセキュリティ警告の場合はこちら。また「アカウントの確認」と称するメールが届いたこれまで...