迷惑メール

とりあえずのメモ

【注意】「Amazon注文を出荷できません」も詐欺かも……

「Amazonで出荷できない」というメールが届きました。ちょうどAmazonで必要なものを注文していたので、心配になって確認しました。しかし、やっぱりクレジットカード番号などを聞き出そうとする詐欺メールでした。一連の流れは、こんな感じです。...
とりあえずのメモ

「iCloud security threats are detected」という不審なサイトに誘導する迷惑メール?

「iCloudにセキュリティの問題が検出された」とする英文メールが届きました。よくある迷惑メールだったのですが、そのリンク先は(よくリンク切れサイトで表示されるような)不審なネット広告へのリダイレクトになっていました。迷惑メールのリンク先の...
iPhone

【詐欺メール】「今すぐVpassにログインしてください」とは?【Vpassと3Dセキュア】

「三井住友銀行アカウントの異常なログインがあった」とする迷惑メールが届きました。偽のVpassログインページに誘導し、ID・パスワード・クレジットカード番号を入力させようとするものでした。登録しているアカウントの意味がわからないと、詐欺にひ...
とりあえずのメモ

【本物】「ゆうびんIDのシステム改修に関して」というメールが届いたら?(2023年7月13日までに再ログイン)

「【日本郵便からのお知らせ】ゆうびんIDのシステム改修に関してのご案内及びご依頼」というメールが届きました。しばらく(3年以上)ログインしていなかったので、確認のメールでした。ゆうびんIDのシステム改修があって、7月13日までにログインせず...
iPhone

[iPhone] 送られたはずのメールが届かない?【iCloudメールの自動フィルタリング】

インターネットで予約などをしたときに、確認のメールが届かないことがあります。このときにまず確認するのが「迷惑メール」フォルダです。いつの間にか「迷惑メール」フォルダに入っていることがあるのです。"迷惑メール"フォルダを見るiPhoneの「メ...
スマホ基礎

[auメール] PCメール拒否しても一部を受信リストで許可できる?【できる!】

auメールでパソコンからのメールを許可したから、たくさんの迷惑メールが届くようになってしまいました。どうしても必要なメールだけを許可することはできますか?「PCメールの受信拒否」のままでも、事前に「受信リスト」に登録しておけば、その差出人か...
とりあえずのメモ

【偽メール】迷惑メールフィルターを偽装した迷惑メール(「どこでもメール」?)

「迷惑隔離フォルダにメールが届いていて、確認するには『どこでもメール』にアクセスするように」というメールが届きました。しかし、アクセスすると偽サイト。いわば「迷惑メールフィルターを偽装した迷惑メール」でした。迷惑メールにもいろんなパターンが...
とりあえずのメモ

よくわからない PDF が英文メールで送られてきた【PDFマルウェア?】

PDFが添付された不審な英文メールが届きました。しかも、差出人も偽装されていました。添付されたPDFはマルウェアの危険もあります。しかし、慎重にウイルスチェックをしても問題が検出されませんでした。念のため、メール・ファイルは閲覧せず削除しま...
アカウント

J:COMの迷惑メール対策とパスワード【インターネット環境設定通知書の見方】

最近、パソコンのメール(〜@kyoto.zaq.ne.jp)に迷惑メールが多いです。迷惑メール対策をしたいのですが、どうすればいいですか?迷惑メール対策は、メールサービスの設定から操作します。「kyoto.zaq.ne.jp」は、J:COM...
スマホ基礎

いつの間にかセキュリティソフトの迷惑メール対策機能がなくなっていた【POPとIMAP】

マカフィのセキュリティソフトで、迷惑メール対策の設定をしようとしたら、項目が見つからなくてびっくりしました。2021年に迷惑メール機能が廃止されていたようです。前と同じ感覚でいるとダメだね💦今のセキュリティソフトは迷惑メール対策には、役に立...
ちいラボエッセイ

意外とLINEはセキュリティ?【日常の連絡と迷惑メッセージを分離する】

生徒さんと話して、LINEを使うと迷惑メールの悩みが減っている、ということにふと思い至りました。反対に、「LINEはよくわからなくて使っていない」という方ほど、頻繁に送られてくる迷惑メールが生活の支障になっているのです。LINEでは、「友だ...
とりあえずのメモ

【本物のケース】ドコモからアカウントロックのメールが届いた

「【ドコモからの重要なお知らせ】※必ずお読みください」というメールが届きました。差出人アドレスはドコモのサブドメインで正しいこういうメールは、迷惑メールも多いので、まずは差出人と内容を確認します。差出人は、「spmodemsger@wdy....
インターネット小話

Gmailで正しいメールなのに注意喚起メッセージが表示された【メール送信元と代行】

登録したサービスからのメールに、注意が表示されたんだけど、危険なのかな?Gmailでは、メールシステムそのものにセキュリティ機能が付け加えられています。迷惑メールを自動で判定して、注意を促すことができます。送信元が違う理由企業からのメールが...
ちいラボエッセイ

「電話とメールだけで十分…」だけど、意外と奥が深い

教室に来られる方に伺うと、「スマホは、電話とメールができたら十分です」という話をよく聞きます。その通り!スマホはただの道具。必要最低限利用できたら、それで十分です。うんうん、あれこれ必要のないことを教わって、時間やお金がかかるのも、正直嫌だ...
インターネット小話

【KDDIセキュリティの偽アプリ】「システム警告!」と表示されてもapkファイルをインストールしてはいけない【詐欺メッセージ】

SMSで「重要なお知らせ」というメッセージが届きました。リンク先を確認してみると、「システム警告!」と表示されましたが、これは偽物。セキュリティアプリと称して、怪しいアプリをインストールさせようとするページでした。もし、間違えて指示通りにア...
インターネット小話

Tポイントの自動メールを止めたい【メールの配信解除】

電子メールを見ても、いつの間にか自動配信メールがたまっていて、毎回削除していることが多いです。今回は、Tポイントサービスの自動配信メールを例に、メール配信の解除の仕方を見てみましょう。ポイント自動配信メールは「迷惑メール」と違って、「配信希...
インターネット小話

身に覚えのない「カード利用のお知らせ」(楽天カードを偽装する利用情報メール)

「Rakuten.co.jp」から「カード利用のお知らせ(本人ご利用分)」というメールが届きました。しかし、カード利用情報をみると、「155943円」が「GOOGLEPLAYJAPA」で利用されているようなのですが、身に覚えがありません。ポ...
インターネット小話

知らないアドレスから英語のメールが届いた(surveymonkeyuser.com)

知らないメールアドレスから、英文メールが届いたんだけど、どこからメールアドレスが漏れたんだろう?ポイント届いた英文メールはCertiportからのアンケート調査だった。MOS試験の受験登録のときにCertiportIDにメールアドレスを登録...
インターネット小話

ドコモで迷惑メールを拒否したい【詐欺メール拒否とおまかせブロックの違い】

スマホに迷惑メールが1日3、4通ほど来ています。ドメイン指定やアドレス指定で拒否していますが、毎回アドレスを変えて送られてくるので、困っています。迷惑メール対策の流れ迷惑メール対策の流れドコモの迷惑メール対策サービスドコモの迷惑メール対策サ...
とりあえずのメモ

Zoomからの広告メールを配信停止したい【購読解除】

Zoomから定期的にメールが来るので、購読解除したいです。どこから操作すればよいですか?通常は、公式サイトでログインして、アカウント設定を確認します。しかし、Zoomの場合は、ひと通り見てもメール配信を停止する設定はありませんでした。送られ...
インターネット小話

いつの間にかAmazonプライム会員になり、会員資格停止になっていた?【「お届け日時指定便」は有料】

Amazonで通常の買い物をしたあとに、メールが届きました。お客様のプライム会員会員資格が停止されました。プライム会員会員費の請求が失敗しました。お支払い方法が承認されるまで、プライム会員会員特典はご利用いただけません。お支払い方法を更新し...
インターネット小話

「Reject」からセゾンカードを騙るメッセージが来た 【メッセージのスパム対策】

たまに変なショートメッセージ(SMS)が届きます。メッセージのスパム対策「Reject」は、「拒否する」という意味です。Googleの「メッセージ」アプリには、スパム対策機能があります。メッセージ情報を自動的に分析して、送信者を「Rejec...
インターネット小話

[本物のケース] Amazonセキュリティ警告:サインイン試行が検出されました 【ログインのメール承認】

Amazonアプリの初期設定でパスワードを入れると、「セキュリティ警告」のメールが送られてきます。自分で操作したなら、心配する必要はありません。「承認」ボタンを押すことで、Amazonアプリを利用できるようになります。ただし、身に覚えがない...
インターネット小話

問合せフォームにスパムが多いので、reCAPTCHA認証を有効にした(Contact Form 7の場合)

教室に来る問合せにスパムメールが多く、整理に時間がかかります。おそらく自動ツール(ボット)が、見つけたフォームに手当り次第送りつけてきているようです。このままでは本来のお問合せを見逃しかねないので、reCAPTCHA認証を加えることにしまし...
インターネット小話

lin.eeアドレスの「LINE」の招待? 【公式アカウントの友だち追加】

lin.eeの短縮アドレスは、LINE公式アカウントで使われています。 ただし、LINEの「友だち登録」を集める迷惑メッセージの場合もあるので、注意が必要です。