認証アプリ

「二段階認証」と「二要素認証」の微妙な違いについて インターネット小話

「二段階認証」と「二要素認証」の微妙な違いについて

「二段階認証」と「二要素認証」は、本来の意味が少し違います。しかし、私たちが使う時はほとんど同じと考えても構いません。というのも、私たちが普段「二段階認証」と呼んでいるものは、多くの場合、正確には「二要素認証」のことを指しているからです。
「SIMハイジャック」とは? セキュリティ

「SIMハイジャック」とは?

「SIMスワップ」は、犯罪者が携帯会社をだまして、あなたのSIMを不正に入手する詐欺です。携帯電話番号を乗っ取られると、あなたのふりをしてオンラインサービスに不正アクセスされてしまいます。
「認証」とは?(AuthenticationとVerification) アカウント

「認証」とは?(AuthenticationとVerification)

アカウントの「認証」とは、かんたんに言えば「本人確認」のこと。たとえば、オンラインサービスを利用する際に、あなたが本人であることを確認するプロセスです。認証の判断材料には「生体情報」「所持情報」「知識情報」の3つの要素があり、それぞれ顔や指紋、ICカード、パスワードなどが使われます。最近は、セキュリティを強化するために、これらの要素を組み合わせた「多要素認証」が推奨されています。認証「認証」は、「Authentication」や「Verification」の訳語として使われて...
Slackの2要素認証を設定した(Google Authenticator) クラウド

Slackの2要素認証を設定した(Google Authenticator)

Slackを安全に使うためには「2要素認証」の設定が必須です。特に、ワークスペースの管理者やオーナーは重要です。2要素認証には、認証アプリ(例: Google Authenticator)とSMS認証の2種類の方法があります。これにより、不正アクセスのリスクを大幅に減らせます。また、スマホを失くした時のために、バックアップコードを安全な場所に保管することも重要です。「2月26日までに2要素認証が義務」Slackの画面に「ワークスペース管理者は、ログインを2要素認証にしておかな...
銀行振込をスマホからするには?(京銀アプリの口座登録) とりあえずのメモ

銀行振込をスマホからするには?(京銀アプリの口座登録)

オンラインバンキングのサービスや登録は、いろいろ重なっていて どこから手を付けたらよいのか混乱します。スマホで銀行振込みをする方法を、京都銀行の場合で整理してみました。選択肢京銀ダイレクトバンキング京銀インターネットEBサービス京銀アプリことら送金結論から言うと、個人利用なら「京銀アプリ」を登録するのが一番スムーズでした。(参考)京銀アプリ 公式サイト(Google Play / App Store)「オンラインバンキング」とは?「スマホから銀行振込をする」というと、まず「オ...
Instagramを「Google認証」アプリで二段階認証にする【ログインコードとデバイスの信頼】 Android

Instagramを「Google認証」アプリで二段階認証にする【ログインコードとデバイスの信頼】

Instagramの二段階認証を Google Authenticatorで設定をしました。設定できたか確かめるために、Instagramの再ログインをしましたが、二段階認証の画面が出てきませんでした。うまく設定できているのでしょうか?もしかすると、Instagramのログイン状態が残っていたり、「信頼する」として記憶されているかもしれません。Instagramの二段階認証をセットしておくInstagramには、パスワードの入力した後に、さらにコードを確認しないとログインでき...
「Myセブン銀行」で「長期明細」が確認できる(ver.4.0.0) とりあえずのメモ

「Myセブン銀行」で「長期明細」が確認できる(ver.4.0.0)

いつの間にか、「Myセブン銀行」アプリの利用明細に「3ヶ月より前をみる」、「長期明細」が追加されていました。去年(2022年)の7月に見たときにはなかったはず。Playストアで確認すると、更新日は 2023年2月8日で、ver 4.0.0でした。ちなみに、長期明細は気づかなかったのですが、最近使っていて気づいたのは、Web通帳のサイトでの二段階認証。ブラウザからログインするときに、スマホアプリ側での認証操作が必要になったことです。「Myセブン銀行」アプリが明細確認だけでなく、...
[Twitter] 常時ログインと二段階認証の関係は?(2要素認証) わかりやすさ重視

[Twitter] 常時ログインと二段階認証の関係は?(2要素認証)

先日のTwitter流出ニュースで、対策として「2段階認証」が取り上げられていました。これは設定しておいた方がでしょうか?また、2段階認証ということは、常時ログインしっぱなしはよくないですよね?アプリから Twitterを利用していて、基本的に常時ログインしたままなので、ちょっと心配になりました。特に、常時ログインと二段階認証の相性が悪いということはありません。自分のスマホが常時ログインしていても、二段階認証は有効なセキュリティだと思います。◆ 「先日のTwitter流出ニュ...
インターネットバンキングの仕組みとポイント(「ゆうちょダイレクト」の場合) インターネット小話

インターネットバンキングの仕組みとポイント(「ゆうちょダイレクト」の場合)

「ゆうちょダイレクト」は、ゆうちょ銀行の「インターネットバンキング」のサービスです。スマホがATM代わり簡単に言うと、スマホやパソコンが「ATM代わり」になって、残高の確認や振込の指示ができるサービスです。インターネットを利用した銀行などの金融取引のサービスを「インターネットバンキング」あるいは「オンラインバンキング」といいます。【ダイレクトサービス】パソコン、スマートフォンを利用してインターネット上でお取引を行うサービスです。ゆうちょダイレクトとは-ゆうちょ銀行「インターネ...