生年月日

[Pinterest] 生年月日を登録日にしてしまいやすい…… とりあえずのメモ

[Pinterest] 生年月日を登録日にしてしまいやすい……

久しぶりにPinterestにログインしたら、「生年月日」の確認がありました。入力欄にははじめから「今日」の日付が入力されているので、注意が必要です。そのまま「生年月日を追加する」を押すと、0歳(未成年扱い)で利用制限になりかねません。また、生年月日はカレンダーから選ぶタイプでした。とくに年を選ぶのがわかりにくかったです。画面左上の「〜年」を押すと年を選択画面が出てきます。生年月日は選ぶのではなく、入力式のほうがわかりやすいと思うよね。ユーザーの入力ミスをチェックするのが手間...
子どもの iPadの利用時間を制限するために Apple ID の生年月日を変更した(変更できる) iPad

子どもの iPadの利用時間を制限するために Apple ID の生年月日を変更した(変更できる)

子どもの iPad のApple IDを子ども用にして、時間制限をかけることにしました。成人用として作成したアカウントでも、あとから生年月日を変更して、子ども用にできます。ただし、Apple ID の生年月日を 13歳未満にする場合は、ファミリー管理者の承認が必要です。しかも、「保護者」の承認には、クレジットカードなどの支払い方法の登録と、セキュリティコードによる確認が必要でした。ペアレンタルコントロールを利用するには子どもの用の iPadのために、サブアカウントの Appl...