匿名化

ネット決済とVPNの「秘匿性」の副作用 とりあえずのメモ

ネット決済とVPNの「秘匿性」の副作用

インターネットでのやり取りの安全性を高めるために、VPNを利用することが増えています。特に、銀行取引やクレジットカード決済などに関する情報を保護する目的です。しかし、VPNの「通信の秘匿」は「認証(本人確認)」と衝突する側面もあるため、注意が必要です。ただし、VPNは完全な匿名性を提供するわけではありません。あなたのオンライン活動は他人から見えにくくなりますが、完全に隠すわけではないのです。VPNの主な目的VPNは「仮想プライベートネットワーク」の略です。これは、インターネッ...
無料のセキュリティソフトAvastの注意点(2020年のデータ販売) Mac

無料のセキュリティソフトAvastの注意点(2020年のデータ販売)

基本的にはWindows 11の組み込みセキュリティ機能で十分です。あえてセキュリティソフトの使うなら、信頼できるソフトでないとセキュリティを強化したことになりません。たとえば、無料セキュリティソフトの代表格であるAvastは、ユーザーの閲覧データを収集し外部に販売していた過去があります。無料版のセキュリティソフトを使う前に、プライバシーポリシーをよく理解し、データの収集や使用について把握しておくことが重要です。無料のセキュリティソフトって「どう」なの?インターネットを見てい...
Google広告から「Important updates」というメールが届いた とりあえずのメモ

Google広告から「Important updates」というメールが届いた

Googleから、2024年にアメリカの複数の州でプライバシー保護が強化されることに伴い、広告ターゲティングの制限に対応するという通知メールが届きました。ユーザーの同意なしに個人情報を使った広告ターゲティングが制限されるため、個人ごとにパーソナライズする広告は配信が制限されます。今後は、個人情報を直接使わずに、興味関心が似たユーザーをグループ化し、そのグループに最適化された広告を配信する手法などが重要になってきます。個人に合わない広告しか出てこないのも厄介なのに……「Impo...