とりあえずのメモ「宅配便のお知らせ」は不在票から事前LINEになっている 宅配便のお知らせは、不在配達の後に 不在票 を置くだけから、配達前に LINEメッセージで在宅確認をするケースが増えています。ただ、迷惑SMSとも紛らわしいので、仕組みを整理しておきましょう。 LINEの「通知メッセージ」 「お客様が不在の... 2023.05.18 2023.05.21とりあえずのメモスマホはじめてスマホ基礎セキュリティプライバシー
Android迷惑SMSのURLに紛れている変な太字は何なの?【数学用英数字と国際化ドメイン】 迷惑SMSを間違って押してしまったら、わけのわからないアドレスに飛んでしまいました。 メッセージをよく見ると、妙に太い文字が含まれていたり、日本語にも下線が引かれています。これは、いったいどこへのリンクなのでしょうか? 迷惑SMSのリンクに... 2023.05.01 2023.07.08Androidとりあえずのメモスマホはじめてスマホ基礎セキュリティ相談と回答
Android【偽】「セキュリティ向上のためChromeをアップデートしてください」 「最新バージョンのChromeにアップデートしてください」というメッセージが表示されたんだけど、うまくできないよ。 偽のアップデート通知 ちょっと待ってください。これは偽メッセージです。 これは不在通知に偽装したSMSから、偽サイトにアクセ... 2023.01.07 2023.01.20Androidセキュリティ冊子テキスト操作には要注意
Android【偽SMS】話題(?)の「国税庁」を偽装するメッセージを読み解く【アクセス権限の意味】 スマホに「国税庁(?)」から、メッセージが送られてきました?これは、本物なんですかね? これは偽物ですね。メッセージはそのまま削除すれば、大丈夫です。 もし、このメッセージをそのまま鵜呑みにすると、最悪 スマホが乗っ取られて勝手にSMSを送... 2022.09.28 2022.09.30Androidインターネット小話冊子テキスト操作には要注意
インターネット小話「警告:スパムメッセージを片付けますか?」【不要なインストールに注意】 YouTubeやインターネットを見ていると、警告メッセージに似せた広告が出てくることがあります。 スマホに問題があるわけではないので、操作する必要はありません。特に「インストール」すると、スマホのシステムにアプリが入り込みます。スパイウェアやウイルスの入り込む原因にもなるので、不用意に押さない方がよいです。 2022.03.31 2023.06.11インターネット小話スマホ基礎冊子テキスト
インターネット小話偽サイトのセキュリティ証明書を読む:「Amazonプライム会費の支払いに問題がある」という偽SMS(amrazoin.com) SMSからAmazonの偽ログインページが表示されました。しかし、偽サイトなのに、セキュリティ証明書があります。 今回は、偽サイトのセキュリティ証明書から、インターネットを支える CDN の仕組みを見ていきます。 Amazonの偽ログインペ... 2022.03.23 2022.03.30インターネット小話スマホ基礎
iPhone【注意喚起】偽ドコモ「利用料金の未払い金があります」で進んでみる【iTunesギフト券番号は入力しちゃダメ】 スマホに「料金の未払いがある」ってメッセージがあったから、確認してみたんだけど……。 どうも偽物みたいで、どうしたらいいかな? スマホに「料金の未払いがある」ってメッセージが来たら、どうしますか? 偽メッセージのリンク先は、見に行かないのが... 2021.12.29 2023.09.27iPhoneインターネット小話スマホ基礎セキュリティ冊子テキスト
インターネット小話【KDDIセキュリティの偽アプリ】「システム警告!」と表示されてもapkファイルをインストールしてはいけない【詐欺メッセージ】 SMSで「重要なお知らせ」というメッセージが届きました。 リンク先を確認してみると、「システム警告!」と表示されましたが、これは偽物。セキュリティアプリと称して、怪しいアプリをインストールさせようとするページでした。 もし、間違えて指示通り... 2021.11.10 2022.08.15インターネット小話スマホ基礎
インターネット小話【詐欺メッセージ】ご利用料金の支払い確認が取れておりません。(NTTファイナンスに偽装したSMS) 「料金の支払い確認ができていない」というショートメールが届いたから、電話をしてみたんだけど、つながらなかったんだよね。 これって、放っておいても大丈夫かな? これは「フィッシング詐欺」のメールですね。電話をかけて、つながらなかったなら、大丈... 2021.11.02 2021.11.15インターネット小話スマホ基礎
インターネット小話どうしてドコモはフィッシング詐欺の全額補償をしたの?【ドコモの決済サービス】(2021年10月) ニュースでドコモでフィッシング詐欺があったらしいんだけど、全額補償されるんだって。 全額補償って、すごいよね。 通常、携帯会社がフィッシング詐欺の補償をすることは珍しいですよね。 今回、ドコモが全額補償をした背景には、ドコモが決済サービスを... 2021.10.04 2021.10.06インターネット小話スマホ基礎
インターネット小話「Reject」からセゾンカードを騙るメッセージが来た 【メッセージのスパム対策】 たまに変なショートメッセージ(SMS)が届きます。 メッセージのスパム対策 「Reject」は、「拒否する」という意味です。 Googleの「メッセージ」アプリには、スパム対策機能があります。 メッセージ情報を自動的に分析して、送信者を「R... 2021.05.28インターネット小話スマホ基礎
インターネット小話どうすると詐欺サイトに引っかかってしまうか? 【乗っ取りアプリのインストールの流れ】 送られてきた不審なメッセージからスマートフォンを乗っ取られた、なんて聞くと不安になります。 どうすれば、不審なメッセージを区別できるのでしょう。 今回は、不正なアプリに「乗っ取られ」ないように、アプリをインストールするしくみについて学習して... 2020.11.11 2021.12.12インターネット小話スマホ基礎