マイク

[iPhone]画面上部の黄色い丸が心配? iPhone

[iPhone]画面上部の黄色い丸が心配?

iPhoneの画面上部に表示されるオレンジや緑の点は、アプリがマイクやカメラを使用していることを示すプライバシー保護機能です。アプリはユーザーの許可なしにマイクを使用することはできず、通常の使用状況では音声が外部に送信される心配はありません。不安な場合は、「設定」アプリでマイクの使用権限を確認し、必要に応じてオフにができます。YouTube動画でも話しています。画面上部に表示された黄色い丸が気になるカメラアプリ起動中の時だったと思うのですが、画面上部に黄色い丸というか点が表示...
iPhoneでトグル入力するときのポイント iPhone

iPhoneでトグル入力するときのポイント

iPhoneの「かな入力」では、「連続タッチ」で文字を切り替える「トグル入力」を使用します。連続タッチで入力するときは、一文字ずつ入力している途中で止まらないことが大切。また、画面右下にある「マイク」ボタンの音声入力も便利です。YouTube動画でも話しています。連続タッチで入力する(トグル入力)iPhoneで「かな入力」をするには、「連続タッチ」で文字を切り替えます。これを「トグル入力」といいます。「やゆよ」や「わをん」を入力する際は、打つ回数に注意が必要です。「やいゆえよ...
iPhoneで録音をする(ボイスメモ) iPhone

iPhoneで録音をする(ボイスメモ)

iPhoneには、ボイスレコーダーのような機能が標準で備わっています。「ボイスメモ」アプリです。画面下部中央にある丸いボタンで、録音開始・終了ができます。録音された音声は、上から順に並んでいきます。「再生オプション」からは、「再生速度」を変更したり、「無音をスキップ」する機能があります。会議の議事録などを作るときにも便利です。「…(メニュー)」で、音声データをいろいろ活用できます。例えば、「共有」を使うとメールやLINEなどで友だちに送れます。録音は「ゴミ箱(削除)」で削除で...
OBS Studioでマイク入力のフィルター設定をした(Blue Yeti X) いろんな周辺機器

OBS Studioでマイク入力のフィルター設定をした(Blue Yeti X)

高品質マイクに替えて録音しても、ラジオのような音質には感じられませんでした。理想的な音質にするには、マイク入力を素材として 音声フィルター で加工しているようです。OBS Studioの音声フィルターを設定してみました。マイクは ただつなげばいいわけではない3つのポイントがわかりました。マイクの距離とゲイン(わりとマイクは口元に近づける)音声フィルターの重ね方・順序VSTプラグインのインストール・設定(インストールするとOBSから呼び出せる)(参考)【マイクが環境音を拾わない...
[macOS] ロジクールのコンデンサーマイク Blue Yeti X を設定した Mac

[macOS] ロジクールのコンデンサーマイク Blue Yeti X を設定した

ロジクールの高性能コンデンサーマイク Blue Yeti X がセールになっていたので、つい買ってしまいました。LogicoolのUSBマイク届いた第一印象は、大きいこと。コードにつないでいないと、横からの見た目が「体育座りしているコンタックくん」みたいだね。あと、最近は USB-C接続が多いので、久々の micro USB 接続機器なことも ちょっと驚きました。Logicool からは、5種類のUSBマイクが出ていますが、Yeti Xは、その中でも大型のモデルです。Amaz...
OBS Studioのノイズキャンセリング機能がすごく進化していた(RNNoise) #PR含む

OBS Studioのノイズキャンセリング機能がすごく進化していた(RNNoise)

久々にOBS Studio(29.3.1)を使ったらノイズキャンセリング機能が進化していました。OBS Studio Ver 27.0 から「ノイズ抑制」が2種類になっていました。新しい「RNNoise」は ややCPU負荷があるものの、AIベースのデジタルノイズキャンセリング機能です。OBS Studioのノイズ抑制機能の比較・RNNNoiseオン・ノイズ抑制をオフ・Speex(抑制レベル -30dB)ノイズ抑制フィルターのRNNoise久しぶりにOBS Studioで録画し...
Macのディクテーション(音声入力)を上手に使うコツは? Mac

Macのディクテーション(音声入力)を上手に使うコツは?

MacBookに向かって話して入力できると、作業効率が上がります。ディクテーション機能のポイントについて整理しておきましょう。 30秒途切れなければ話し続けることができる初期設定だと、コマンドキーを2度押しすると音声入力を開始できます。音声入力は ESCキーなどでオフ(完了)にできますが、そのままでも30秒間音声が検出されないと自動的に停止します。逆にいうと、全体の話す時間が長くても 30 秒以内に話を続けていれば、入力し続けることができます。Appleシリコン搭載だとスムー...
「インスタライブ」を配信する側はどうやっているの?【Instagram】 SNS

「インスタライブ」を配信する側はどうやっているの?【Instagram】

インスタライブは、「投稿」ボタンから画面下を「ライブ」に合わせれば、誰でも開始できます。公開範囲を「練習」にすることもできます。インスタライブの配信中は、画面やマイクを操作できます。画面下部にはコメントや招待など、ライブならではの交流する機能もあります。ライブ配信を終了するには、画面右上の「×(終了)」です。録画(アーカイブ)を残したくない羽は、「動画を破棄」を選びます。こちらもどうぞ。(参考)5分でわかるインスタライブのやり方【保存・シェア方法も解説】 | Instagra...
電話が切れているのにマイクがオンのまま?【プライバシーインジケーターとアクセス権限】 Android

電話が切れているのにマイクがオンのまま?【プライバシーインジケーターとアクセス権限】

スマートフォンを使っていたら、画面右上に緑の印(録音中)がついたままになっていることに気づきました。電話アプリを終了しても、マイクにアクセスしているようなので、一度 アプリのアクセス権限を「許可しない」にして、設定し直しました。勝手に「録音中」になると、心配になるよね。たまたまスマホが不調だったのか、マイクへのアクセスが解除されないままになっていたようです。YouTube動画でも話しています。「マイクへのアクセス」がオン?スマートフォンを使っていたら、画面右上に緑の印(録音中...
LINE通話ができない?【機能とアクセス権限】 Android

LINE通話ができない?【機能とアクセス権限】

LINEのアプリ権限を「許可しない」を選んだことで、音声通話ができませんでした。アプリの権限を何でも「許可する」のは不安ですが、かといって全て「許可しない」のも具合が悪いです。
Macのスクリーンショット録画でUSB接続したマイクが使えた #PR含む

Macのスクリーンショット録画でUSB接続したマイクが使えた

Macのスクリーンショットには、録画機能があります。ショートカットキー「⌘⇧5」で、スクリーンショットのパネルを表示できます。「録画」を選んで、収録を押すと、動画撮影できます。オプションからマイクを有効にすると、録画にマイク音声も含まれます。USBマイクをつないだところ、「USB PnP Audio Device」が表示されました。オプションには、ほかにも保存先を変更したり、フローティングサムネールを非表示にしたりできます。いつもスクリーンショットで、画面右下に表示されるフロ...
Androidスマートフォンで外部マイクを利用して録画したい 【Open Cameraアプリ】 #PR含む

Androidスマートフォンで外部マイクを利用して録画したい 【Open Cameraアプリ】

Androidスマートフォンの標準のカメラアプリに、音源選択の項目がありませんでした。そこで、外部マイクを音源に利用できるアプリ「Open Camera」を利用してみました。スマートフォンのカメラと外部マイク動画撮影のカメラとしてスマートフォンはとても優秀ですよね。私は普段Pixel 3というスマートフォンを使っているんですが、暗い場所での明るさの調整など、デジカメを凌ぐような鮮やかさで撮影できて、びっくりします。一方でマイクは全方位の音を集音してしまうので、雑音が入りやすい...
Zoom参加中にイヤホンをつないだら 【再起動しないでオーディオ設定を直す】 いろんな周辺機器

Zoom参加中にイヤホンをつないだら 【再起動しないでオーディオ設定を直す】

ウェブ会議中にエラーメッセージが表示されると焦りますよね。今回はZoomにBluetoothイヤホンをつないだときに出たエラーの対処をリポートします。オーディオサービスが応答していませんZoomでウェブ会議中に、音声が聞き取りにくかったのでスピーカー出力をやめてBluetoothイヤホンにつなぎました。すると、こんなメッセージが出てきました。Zoomを再起動コンピュータのオーディオサービスが応答していません。Zoomを再起動して、問題を解決することを推奨します。 あわわ… い...
手探りZoomリモート懇談会 【聞きにくさを防ぐ3つのコツ】 #PR含む

手探りZoomリモート懇談会 【聞きにくさを防ぐ3つのコツ】

うちの子どもの通っている保育園では毎年5月に懇談会があるのですが、今年(2020年6月)は緊急事態宣言があったため中止になっていました。今回、急遽「リモート懇談会」を開催するということで、参加しました。保育園も保護者もまったくのはじめての試み。そんな手探りの中で、リモート懇談会の次に向けて発見もありましたので、リポートします。リモート懇談会の3つのコツミュートと解除が大事会のはじめに発言の仕方を練習することが大事イヤホンがあるとなお良いリモート会議の人数が多くなると声が混じる...
古いWindow10パソコンで動画撮影をしたらうまくできなかった #PR含む

古いWindow10パソコンで動画撮影をしたらうまくできなかった

古いパソコンに「動画撮影用」という用途を考えてみたのですが、うまくいきませんでした(残念…)。今回は、その3時間の悪戦苦闘をレポートをします。スマートフォンの外付けマイクがなかなかない動画撮影といえばスマートフォンが便利です。スマートフォンには初めから性能の良いカメラやマイクがついています。しかし、販売されているスマートフォン用の外付けマイクの多くは、電話やビデオ通話用の無線接続のヘッドセットで、録音用のマイクは少ないです。ほとんどのスマートフォンには、独立したマイク端子がな...
Windows10にUSBマイクをつなぐ(2) 【サウンドの設定】 #PR含む

Windows10にUSBマイクをつなぐ(2) 【サウンドの設定】

こんにちは。Amazon で注文していたマイクが届きましたので、パソコンと接続してみたいと思います。前回はマイクの種類について解説しました。今回は、Windows10のパソコンでの設定を解説します。Windowsのサウンドの設定を変更するさて、パソコンにマイクを接続したらサウンドの設定を変更する必要があります 。ここではWindows 10の場合で説明します。タスクバーとインジケーターデスクトップ画面の下、タスクバーを見てみてください。タスクバーには左のスタートボタンを先頭に...
Windows10にUSBマイクをつなぐ(1) 【マイクの種類】 #PR含む

Windows10にUSBマイクをつなぐ(1) 【マイクの種類】

こんにちは。Amazon で注文していたマイクが届きましたので、パソコンと接続してみたいと思います。ここではパソコンに接続するマイクを選ぶ注意点と接続の設定方法を紹介します。マイクを選ぶ最近の多くのノートパソコンはマイクを内蔵していることが多いです。しかし、内蔵マイクを使ってみると、音がこもったりジーっというノイズが気になります。そこで、マイクを探すことにしました。調べてみるとたくさんの種類のマイクがあります。さまざまなマイク今回選んだマイクはMM-MCUSB25今回は、サン...