Android[Chrome] 「このウェブページの表示中に問題が発生しました。」 Androidスマートフォンのブラウザ(Chrome)で、インターネット検索の結果を見ていたら、ページ表示中にエラー画面になってしまいました。 「再読み込み」をしてもやはりエラーで、「シークレット タブ」で開いてみるように表示されました。試... 2023.09.27 2023.09.29Androidインターネット小話トラブルと対処プライバシー動画解説あり
わかりやすさ重視「CMP」とは?(同意管理プラットフォーム) 「CMP(Consent Management Platform:同意管理プラットフォーム)」は、ウェブサイトやアプリに、個人情報の収集や利用についてユーザーから同意を得る仕組みを提供するツールです。 改正電気通信事業法やGDPR(EU一般... 2023.07.21 2023.07.22わかりやすさ重視インターネット小話プライバシーミニ用語辞典
iPhone[iPhone] 「トラッキングの要求」を許可できない?【未成年のプライバシー保護】 iPhoneで「トラッキングの要求」を許可にする方法はありますか? iPhoneでは、「設定」ー「スクリーンタイム」ー「コンテンツとプライバシーの制限」ー「Appからのトラッキング要求の許可」から、アプリごとにトラッキングを許可したり、拒否... 2023.06.12 2023.06.18iPhoneとりあえずのメモアカウントプライバシー相談と回答
スマホ基礎「クッキーに同意する」とどんな問題があるの? 先日、ブログを開いたら「クッキーに同意する」という表示がありました。そのまま閲覧を続けていたのですが、ということは「同意」したことになりますよね。 特に問題はないでしょうか? 最近、あちこちでクッキーに同意するかが表示されますが、そんなに気... 2023.05.15 2023.05.16スマホ基礎プライバシー冊子テキスト相談と回答
SNSGoogleニュースのパブリッシャーになったけど、ニュースに流れてこない【ニュース提供元のフォロー】 Googleニュースのパブリッシャー登録をしたけれど、記事が表示されません。 一応「ニュース提供元」という登録はできているのですが、記事がニュースとしては配信されていないようです。 サイトの「信頼性・権威性」を上げていく必要があるのかな。 ... 2023.01.28SNSとりあえずのメモホームページ運用
わかりやすさ重視どうしてネット広告には「目のやり場に困るもの」のが多いの?【プライバシーと快適さ】 Qインターネットでニュースなどを閲覧していると、目のやり場に困る広告が多い気がします。特に、そういうページを閲覧しているつもりはないのですが、なぜですか?A ネット広告は、利用者の興味に合わせて表示されます。 ただし、利用者の閲覧データの記... 2022.10.07 2023.05.16わかりやすさ重視インターネット小話スマホ基礎ニュースから考える
ミニ用語辞典「パーソナライズ」とは?(インターネット) 「パーソナライズ(personalize)」とは、「情報やサービスをそれぞれの個人に合わせて提示すること」です。ただし、個人の行動履歴を収集して、興味・関心を分析するので、プライバシー侵害や「管理社会化」の懸念もあります。 2022.05.29 2023.05.16ミニ用語辞典
インターネット小話ブログ記事がGoogle Discover(ニュース)で掲載された Chromeブラウザの「ホームのページ」を下にたどって見ていたら、投稿したブログ記事が表示されました。 これは、「Google Discover」という、インターネット上のニュースやコラム記事を、ユーザーの興味・関心に合わせて オススメ一覧... 2022.04.12 2022.04.18インターネット小話ホームページ運用
インターネット小話LINEのプライバシーポリシーの改定のお知らせが表示されていた(2022年3月15日) ポイント 2022年4月に改正された個人情報保護法が施行されるのに合わせ、LINEのプライバシーポリシーが改定されます。 主に、提携事業者と個人データをやり取りする際のルールについて、明記されるようになりました。 【追記:3月24日】プライ... 2022.03.08 2022.03.24インターネット小話スマホ基礎
インターネット小話「Facebookアカウントに携帯電話番号を追加してください」【登録しなくても構わない】 「Facebookアカウントに携帯電話番号を追加してください」と表示されても、必須ではありません。登録したくない場合は、「後で」をタップします。 2022.01.13インターネット小話スマホ基礎
AIの話題「Android System Intelligence」とは?【パーソナライズ機能とプライバシー】 「Android System Intelligence」は、Pixel Phoneに組み込まれているシステムアプリです。 その役割は、「デバイス パーソナライズ サービス」という機能を提供することです。 「自動文字起こし」や「メッセージ返信の提案」など GoogleのAIが「秘書」のような役割を果たします。 ただし、そのためには個人データへのアクセスを許可する必要があります。 2021.11.06 2023.05.24AIの話題Androidインターネット小話スマホ基礎プライバシーミニ用語辞典
インターネット小話Adobe Acrobat DCをアップデートしたら使用許諾が表示された【同意してもよい?】 パソコンでPDFファイルを開こうとしたら、「Adobe Acrobat DC がアップデート中なので数分お待ちください」と表示されました。 少しして再度 PDFファイルを開こうとすると、「Adobe Acrobatの使用許諾」に同意を求める... 2021.10.14 2022.01.18インターネット小話パソコン基礎知識
インターネット小話マイビジネスのMEO施策の結果をGoogleマップで確認したい【シークレットモード】 自店舗のマップ上の表示順位を上げるために、マイビジネスの情報を充実させたり、Google広告を出したりしてみました。検索結果にもよい変化が出てきたような感じがします。 ただ、普段 自分が検索しているから、あるいは広告を打っているから、などの... 2021.08.21インターネット小話スマホ基礎
インターネット小話Gmailのスマート機能とプライバシー 【無効にしてもよい】 Gmailを開くと、いきなり個人データの使用範囲について、選択する画面が表示されました(2021年3月22日)。 結論から言うと、「無効・利用しない」を選択しても構いません。 ポイント 「スマート機能とパーソナライズ」は、Googleがメー... 2021.05.07 2022.03.27インターネット小話スマホ基礎