ドメイン名

わかりやすさ重視

DNSでのルーターとプロバイダの関係(DNSサーバ)

家庭内のパソコンやスマホがインターネット上のウェブサイトにつなぐ場合、ルーターやプロバイダによって接続先を見つけていきます。 ドメイン名解決とDNSサーバ URLのドメイン名からウェブサーバの IPアドレスを取得することを「ドメイン名解決」...
Android

迷惑SMSのURLに紛れている変な太字は何なの?【数学用英数字と国際化ドメイン】

迷惑SMSを間違って押してしまったら、わけのわからないアドレスに飛んでしまいました。 メッセージをよく見ると、妙に太い文字が含まれていたり、日本語にも下線が引かれています。これは、いったいどこへのリンクなのでしょうか? 迷惑SMSのリンクに...
とりあえずのメモ

よくわからない PDF が英文メールで送られてきた【PDFマルウェア?】

PDFが添付された不審な英文メールが届きました。しかも、差出人も偽装されていました。 添付されたPDFはマルウェアの危険もあります。しかし、慎重にウイルスチェックをしても問題が検出されませんでした。 念のため、メール・ファイルは閲覧せず削除...
Android

【偽SMS】話題(?)の「国税庁」を偽装するメッセージを読み解く【アクセス権限の意味】

スマホに「国税庁(?)」から、メッセージが送られてきました?これは、本物なんですかね? これは偽物ですね。メッセージはそのまま削除すれば、大丈夫です。 もし、このメッセージをそのまま鵜呑みにすると、最悪 スマホが乗っ取られて勝手にSMSを送...
アカウント

メールアドレスの後ろ側が変わる理由【ドメイン名】

スマホ会社を変えたら、メールアドレスの後半が変わったんだけど、どういうこと? メールアドレスは、自分で決めるユーザー名と、通信会社を示すドメイン名からなっています。 スマホなら携帯会社を乗り換えたり、パソコンならインターネットプロバイダを変...
#PR含む

[iPhone] Wi-Fiの「プライバシーに関する警告」は放っておいても大丈夫?【暗号化されたDNSのトラフィックをブロック】

自宅で iPhone のWi-Fi 設定画面をみると、昨夜はじめて「プライバシーに関する警告」というメッセージが表示されました。 確認してみると、「このネットワークは暗号化されたDNSのトラフィックをブロックしています」と表示されます。昨日...
インターネット小話

[Amazon] セキュリティの偽メールを見分ける2つのコツ(Gmailアプリの場合)

セキュリティのメールには、偽物もあるって聞くけど、どうやって見破ったらいいの? 偽メールを見分けるために大事なのは、2つの「アドレス」です。 Gmailを例に、送信元メールアドレスの見方、リンク先URLアドレスの見方を説明します。 ポイント...
インターネット小話

【注意喚起】 Amazonを騙る迷惑メッセージのURLが巧妙化している 【amazon.co.jp-ap.shop】

迷惑メッセージによる「フィッシング詐欺」も巧妙化しています。 URLアドレスを見ても、本物と見間違えやすい場合があります。 インターネットを使う人間も、知識を「アップデート」しないといけませんね。 どうでもいい話ですが、「フィッシング(ph...
インターネット小話

見ているウェブページが正しいのか判断するには? 【ドメイン名の読み方】

「アドレスを確認すれば本物かわかる」って言うけれど、どう見たらよいのかわからないよー💦 パスワードを入力するときに、偽サイトかどうか不安になることがあります。 ということで、今回は、ドメイン名の読み方を説明します。 まずはアドレスバーを見て...
インターネット小話

政府機関の偽サイトにご用心 【URLを読み取るコツ】

新型コロナウィルスの感染拡大のため、新しく申請や手続きが日々更新されています。 このような手続きについての情報がメールで送られてきて、そのリンクからウェブページを見る、というケースも少なくありません。 この記事では、「偽サイト」の見分けるた...