アカウント

Windows

パソコンの入口(ログインからシャットダウン)

「Windows」はパソコンの基本システムのことてす。 電源を入れるとはじめに「ログイン画面」が表示されます。パスワードを入れると、「デスクトップ」が表示されます。 作業を始めるには、「スタートボタン」を押して、使いたいアプリを開始します。...
アカウント

「Wi-Fiをオフにしてください」と表示されたけど何か問題があるの?[My SoftBank]

スマートフォンの料金明細を見ようと「My SoftBank」を開いたら、「Wi-Fi をOFFにしてください」という表示が出てきました。 これは Wi-Fi が壊れたり、ウイルスに感染したりしてしまったのでしょうか。 YouTube動画でも...
とりあえずのメモ

[Pinterest] 生年月日を登録日にしてしまいやすい……

久しぶりにPinterestにログインしたら、「生年月日」の確認がありました。 入力欄にははじめから「今日」の日付が入力されているので、注意が必要です。そのまま「生年月日を追加する」を押すと、0歳(未成年扱い)で利用制限になりかねません。 ...
とりあえずのメモ

【本物】「ゆうびんIDのシステム改修に関して」というメールが届いたら?(2023年7月13日までに再ログイン)

「【日本郵便からのお知らせ】ゆうびんIDのシステム改修に関してのご案内及びご依頼」というメールが届きました。 しばらく(3年以上)ログインしていなかったので、確認のメールでした。 ゆうびんIDのシステム改修があって、7月13日までにログイン...
とりあえずのメモ

楽天市場で買い物をする基本の手順(住所・クレジットカードが登録済みの場合)

はじめてのネットショッピングは大変ですが、一度できたら、2回目からは比較的スムーズになります。 なるべく少額のものを少量購入することで、オンラインショッピングの流れに慣れていきましょう。 ふだん楽天市場アプリで買い物をするときの手順をまとめ...
Android

「契約状態の取得に失敗しました」?【あんしんセキュリティ と dアカウント】

らくらくスマートフォンで「あんしんセキュリティ」の設定をみたら、「セキュリティ状況」に注意のマークがありました。 「dアカウント設定」アプリで、パスワードを入力し直すと、無事にセキュリティの契約が有効になりました。 スマートフォンを使ってい...
ちいラボエッセイ

パスワードには「鍵」と「合言葉」の2つの使い方がある(ロックと認証)

スマホやパソコンで使われるパスワード。よくよく考えてみると、2つのパターンがあることに気づきます。 「ロック」のためのパスワードと「認証」のためのパスワードです。 とくに「認証」のためのパスワードには、少なからず流出のリスクがあります。なる...
アカウント

Amazonのパスワードをどうやって設定するの?【アカウント作成】

Amazonで本を注文したいです。アマゾンのパスワードをもとめられるのですが、パスワードの設定の仕方がわかりません。 はじめてパスワードを設定することを「アカウントの作成」といいます。パスワードだけでなく、ID(メールアドレスなど)とセット...
アカウント

これから携帯電話からスマートフォンに買い替えるときの料金の考え方

スマホに買い替えたいんだけど、どんな料金がかかるのか不安なんだよね。 スマホにかかる主な料金は、「月々の通信料」と「機種代の分割払い」です。あとは、「追加契約(オプション)」に不要なものが含まれないように気をつければよいです。 ただ、「追加...
iPhone

「Apple ID 設定をアップデート」が頻繁に表示されるのは?【iOSの更新・安全性の低いWi-Fi】

最近、「Apple ID 設定をアップデート」という通知がよく表示されます。そのたびにパスワードを入力していますが、頻繁にあるので気になっています。どうしてでしょうか? 基本的には通知のたびに、「設定」から Apple IDのパスワード入力...
Windows

パソコンの Wordが 2年間で使えなくなるかも?【Microsoftアカウントを放置すると】

パソコンの初期設定でローカルアカウントに設定している場合には、注意が必要です。Microsoftアカウントにアクセスしないままになっているかもしれないからです そのままだとアカウントが利用停止になり、Word・Excel のライセンスにアク...
#PR含む

大切なパスワードを自分で「暗号化」できるノート【サイファーノートの仕組み】

ネット証券やネット銀行のパスワードをノートにメモしているんだけど、見られたら心配なんだよね。 なんか、もっと いい方法はないかな? パスワードノートは、たくさんのアカウントを管理するのに便利ですが、誰かに盗み見られてしまう心配がありますよね...
わかりやすさ重視

退職後もWebの給与明細は閲覧・印刷できる?【会社次第なので要注意】

会社の給与明細が Web明細になりました。退職後でも在職中の給与明細を閲覧したり、印刷することは可能ですか? これは会社次第なので、注意が必要です。 ウェブ明細は、アカウントでログインして、閲覧・印刷します。従って、退職後もアカウントが有効...
アカウント

身に覚えのない楽天IDの登録メールが届いた?【確認手順がない】

楽天に登録していないのに、第三者が私のメールアドレスで登録してしまったようです。どうしたらよいですか? 第三者にログインされて不正利用されてしまっているのでしょうか? 楽天ID のアカウント作成は手軽なのですが、メールアドレスの確認なしで登...
アカウント

J:COMの迷惑メール対策とパスワード【インターネット環境設定通知書の見方】

最近、パソコンのメール(〜@kyoto.zaq.ne.jp)に迷惑メールが多いです。迷惑メール対策をしたいのですが、どうすればいいですか? 迷惑メール対策は、メールサービスの設定から操作します。 「kyoto.zaq.ne.jp」は、J:C...
ちいラボエッセイ

マイナンバーのややこしいこと3つ【アカウントの中でも特殊】

マイナポイントのキャンペーンなどの影響で、シニア世代でも「マイナンバーの登録をした」という方が増えました。しかし、これまで「アカウント」の仕組みに慣れていない方が、いきなりマイナンバーを利用するのは ややこしいように思います。 アカウントを...
わかりやすさ重視

WordPressサイトはどうやってできているの?【3つのログイン】

WordPressに興味があるのですが、どんなものなのですか? なんとなく、エディタでHTMLを作成するのと、ブログサービスに登録することの中間みたいな印象はあるのですが……。 3つのログインページ WordPressサイトの成り立ちを知る...
SNS

「LINE離れ」とWeb2.0【データ移行しにくい問題】

LINEアプリは、データの引き継ぎやプライバシー管理などに不満があっても、別のアプリに移行するのは現実的には難しいです。 その根本原因は、「アカウント」という Web2.0の仕組みにあります。 8vividの「『脱LINE』や『LINE離れ...
SNS

スマホが壊れたときのLINE引き継ぎ(引き継ぎ認証番号)

スマホが壊れてしまいました。画面がつかないので、LINEのアカウントを他の端末に移そうと思います。どうやったらいいですか? LINEの引き継ぎでは、あらかじめ準備が必要です。 元のスマホがあれば、引き継ぎ準備はかんたんにできます。しかし、そ...
とりあえずのメモ

Google スプレッドシートでスクリプトを使うには?【はじめてに多いエラー】

Google SpreadSheetでは、「Google Apps Script(GAS)」というスクリプト言語で、プログラムによる自動処理することができます。 スクリプトをはじめて試したときに出やすいエラーをまとめておきます。 ちょうど、...
わかりやすさ重視

「ログイン」と「サインイン」は違うの?【用語の移り変わり】

IDとパスワードを入力することを「ログイン(log in)」あるいは「サインイン(sign in)」と言います。これはほとんど同じ操作のことで、細かな用語に違いを気にしないでも大丈夫です。 ログとサイン もとはどういう言葉なの? 「ログイン...
わかりやすさ重視

コード決済の仕組みと事前準備(PayPayの例)

「キャッシュレス」の流れで、お店でもQRコードで入金できるようにしたいんだけど、そもそも仕組みがよくわからないよ。 どこから始めたらよいのかな? 「コード決済」は、決済サービス内に入金されている残高から、コードの読み取りで支払う方法です。 ...
Android

LINE登録の「すでにアカウントをお持ちですか?」ってどういうこと?【アカウントの引き継ぎ】

QはじめてLINEを登録しようとしたら、「すでにアカウントをお持ちですか?」と表示されました。もしかして誰かが勝手に登録していたのでしょうか?A この確認画面は、「念のため」のものですので、安心してください。 すでにLINEを使っている人が...
とりあえずのメモ

【本物のケース】ドコモからアカウントロックのメールが届いた

「【ドコモからの重要なお知らせ】※必ずお読みください」というメールが届きました。 差出人アドレスはドコモのサブドメインで正しい こういうメールは、迷惑メールも多いので、まずは差出人と内容を確認します。 差出人は、「spmodemsger@w...
iPhone

iPhoneの「設定」アプリの8つのグループを整理する

iPhoneの「設定」アプリを見ると、色とりどり たくさんのアイコンに目を奪われます。 今回は、たくさんの設定項目を大きく8グループに分類して、全体像を掴んでいきましょう。 数が多いものを把握するには、分類して整理するのが一番です。 設定ア...