追記予定の話

Windows PC に ADK をインストールする Windows

Windows PC に ADK をインストールする

Windows ADKとは? 何ができる?「Windows ADK(Assesment and Deployment Kit)」は、Windowsイメージ(WIM)をカスタマイズするためのツールです。また、システムやアプリケーションの性能をテストするツールも含まれます。例えば、企業などで Windows を大規模にセットアップするときなどに、事前にまとめて設定したWindowsイメージを用意しておけば、インストールするだけで初期設定が済みます。そのほか、CDやUSBメモリから...
カスタマイズした Windows PE をUSBメモリから起動にする方法(Windows ADKの使い方) Windows

カスタマイズした Windows PE をUSBメモリから起動にする方法(Windows ADKの使い方)

USBメモリを起動ドライブにする方法について、Configure Validation OS to boot の記事が詳しかったので、自分用にまとめておきます。Windows PEが起動するUSBメモリを作るツールを用意する最新の ADK(Windows Assessment and Deployment Kit) および ADK の Windows PE アドオンがインストールされているPCを用意します。ADKのソフトウェアは、Microsoft Learn で公開されてい...
Windows

[Windows] 回復ドライブの作成と回復パーティションの作成の違いは?

回復ドライブと回復パーティションの違いをまとめます。回復ドライブは外部メディアに作成するWindows 10 が起動できなくなったときには、USBメモリから復旧できます。そのためには、あらかじめUSBメモリ(回復ドライブ:Recovery Drive)を作成しておきます。「回復ドライブの作成」を起動すると、USBメモリを Windows RE の起動ドライブにすることができます。回復パーティションはPC内にあるWindows 10 には、もう1つ 回復パーティションがあります...
Windows 11から「トラブルシューティング」が廃止される【問い合わせアプリへ移行】 Windows

Windows 11から「トラブルシューティング」が廃止される【問い合わせアプリへ移行】

Microsoftは、Windows 11の次期バージョンから「トラブルシューティング」などを「非推奨」にして、段階的に廃止する計画を発表しました。といっても、「トラブルシューティングツール」の役割は、「問い合わせ」アプリに置き換えられます。また、22H2以前の Windows 11や Windows 10などでは、そのままの予定です。MSDTの脆弱性に対応し、システムツールを「ネイティブアプリ」から「Windowsアプリ」に置き換えていく流れの一環のようですね。廃止されるト...
いつの間にかBIOS画面ではない(BIOSとUEFI) Windows

いつの間にかBIOS画面ではない(BIOSとUEFI)

パソコンの起動時にF2キーなどを押すと、特殊な設定画面になります。かつては「BIOSセットアップ画面」と呼ばれましたが、最近では「UEFI」と言われます。かんたんに言うと複雑になっています。UEFIとBIOSの共通点UEFIは、BIOS同様に OS(基本システム)が起動する前に動作するプログラムです。電源投入(ハードウェア)から、OS(ソフトウェア)までの橋渡しをするのが役目です。つまり、UEFIとBIOSの共通点は、OS起動前に動作することと、電源投入の直後にキー操作するこ...
Windows

軽量版 Windows 11にするには?【Tiny 11】

Tiny 11は、Windows 11から機能を削ぎ落とした非公式バージョンです。Windows 10 から tiny11 b1.iso を使って、アップグレードします。向いている人プロセッサの世代やTPMの制限で、Windows 10からのアップグレードを見送っている人Linuxとかだと、こういう「私家版」の軽量ディストリビューションは 見かけるよね。Tiny 11は Windows 10からアップグレードする「Tiny 11」は独自OSではありません。機能を削ぎ落とした ...
[Twitter] 常時ログインと二段階認証の関係は?(2要素認証) わかりやすさ重視

[Twitter] 常時ログインと二段階認証の関係は?(2要素認証)

先日のTwitter流出ニュースで、対策として「2段階認証」が取り上げられていました。これは設定しておいた方がでしょうか?また、2段階認証ということは、常時ログインしっぱなしはよくないですよね?アプリから Twitterを利用していて、基本的に常時ログインしたままなので、ちょっと心配になりました。特に、常時ログインと二段階認証の相性が悪いということはありません。自分のスマホが常時ログインしていても、二段階認証は有効なセキュリティだと思います。◆ 「先日のTwitter流出ニュ...
追記予定の話

SUMPRODUCT関数を使った月別データの年集計

複数年にわたって月ごとの売上を記録している表があります。それぞれの年ごとの平均の集計表を作りたいです。条件付きの集計といえば SUMIF関数ですが、複雑な条件の場合は SUMPRODUCT関数で解決できることがあります。SUMPRODUCT関数を使うと、テーブルの列を条件で絞り込んで、該当するデータを絞り込むことができます。=SUMPRODUCT( (YEAR(日付列)=年条件)*1, データ列 )=SUMPRODUCT((YEAR(A2:A10)=E2)*1,C2:C10)...
SNS

「リマインくん」と「Siri」をどう使い分ける?

「リマインくん」というLINE公式アカウントがあります。これは、LINEで伝えた内容を、後でメッセージで教えてくます。iPhoneには、「Siri」という音声アシスタントがあります。こちらも音声で予定を覚えさせることができます。それぞれに利点があるので、使い分けのポイントを見てみましょう。リマインくんはチャットボット「リマインくん」は、リマインダー機能を提供する、LINE公式アカウントの「チャットボット」です。(公式)リマインくん - あなたのLINE友だちのリマインダーbo...
Windows

[Windows] Wi-Fi アイコンがなくなったので、ネットワークアダプターをリセットした

インターネットにつながらなくなったので、インターネット接続を確認しました。ところが、Wi-Fi アイコンそのものが見つかりません。まるで、Wi-Fi受信機がなくなったかのようです。「設定」から「ネットワークとインターネット」を見てみても、Wi-Fiの項目がありません。ただ、「未接続」の右に「トラブルシューティング」があります。トラブルシューティングをしてみると、「ネットワーク アダプター」の問題が見つかりました。管理者権限で、「ネットワークのリセット」をしました。再起動画面が...
[Windows] パソコンがインターネットにつながらないときの点検ポイント #PR含む

[Windows] パソコンがインターネットにつながらないときの点検ポイント

Windowsのパソコンがインターネットにつながらないです。何を確認したらいいですか?インターネットにつながらないときは、その途中経路のどこかに問題があります。だいたい、再起動するとつながることが多いです。よくある順番に、点検ポイントを見てみましょう。インターネット経路のどこに問題があるか?インターネットに接続できない場合の点検ポイントを、ざっと挙げてみます。Wi-Fi(または Ethernet)接続、機内モードルーターやモデムの電源を入れ直すインターネット接続の設定ドライバ...
SNSがアバターになると?【Bondee(ボンディー)試してみた】 SNS

SNSがアバターになると?【Bondee(ボンディー)試してみた】

「Bondee(ボンディー)」というSNSアプリの画面を見かけて、面白そうだったので試してみました。アバターならではの感情表現が面白そうでした。ただ、自分のスマホ(Pixel 5、2020年製造)では、バッテリーの消耗や発熱がちょっと気になりました。日常的に使うのは、まだ ちょっと心配な感じです。もう SNSでも「メタバース」なんだねー。スマホの性能が上がっていくと、どんどん気軽に楽しめるようになっていくんだろうね。◆ちいラボのアカウント:(練習相手に)Bondeeはアバター...
iPhoneの写真を「共有アルバム」に保管する【共有アルバムとマイアルバムの違い】 iPhone

iPhoneの写真を「共有アルバム」に保管する【共有アルバムとマイアルバムの違い】

iCloud「共有アルバム」に写真を移動すると、個人の iPhone・iCloudの容量を空けることができます。ただし、「共有アルバム」の画像は圧縮されます。オリジナルの写真に比べて画質が劣化してしまうのでご注意ください。iPhoneの写真を共有アルバムに移動するには?iPhoneの写真を、保管用の共有アルバムに移す写真アプリの「For You」の「共有アルバムアクティビティ」で、共有アルバムに写真があるか確認する「ライブラリ」から写真を削除する(iPhoneとiCloud(...
Windows

ExcelとOneDriveの相性はあんまりよくない?【自動同期の問題】

ExcelのデータファイルをOneDrive内に保存していると、たまに開いた後で保存できないことがあります。OneDriveのいろんな自動処理が、ファイルのバージョン管理をややこしくしていると思います。昔から、Wordの箇条書きなど、勝手な自動処理は厄介だよね。保存の競合データの破損があると、ファイル名に「修復済み」がついて、「上書き保存」できません。それ以外にも、便利機能がかえって使いにくく感じる点があります。「最近開いたファイル」のリンク先が、ローカルなのか、クラウドなの...
iPad Proを初期設定してみた【11インチ 第2世代】 iPhone

iPad Proを初期設定してみた【11インチ 第2世代】

iPad Pro(11インチ 第2世代)を購入した(やや古いですが…)ので、初期設定してみました。特に感動したのが、iPad側面に Apple Pencil(第2世代) をくっつけるだけで、無線接続(ペアリング)できた点です。こちらもどうぞ。
【後悔…】iPad Proのキーボードカバーを買い直した【Magic KeyboardとSmart  Keyboard Folio】 #PR含む

【後悔…】iPad Proのキーボードカバーを買い直した【Magic KeyboardとSmart Keyboard Folio】

iPad Pro用のキーボードカバーを使ってみました。はじめは、しっかりした「Magic Keyboard」を購入してみたのですが、ちょっとしっくりいかなくて……。結局、「Smart Keyboard Folio」を買い直すことにしました。けっして、Magic Keyboard が悪いわけではないのですが、用途によって向き不向きがあると感じました。Magic Keyboardは、SNSなどの文章メイン向け。Smart Keyboard Folioは、お絵描きなどペン操作向け。...
iPhone

iPhoneのデータを引き継ぎたいけどiCloud容量が足りない

iPhone XS から新しい iPhoneにLINEのデータを引き継ごうとしました。ところが、「iCloudの容量がいっぱいでバックアップが取れません」との表示が出てきました。この場合、iCloudの容量を購入すれば、LINEのバックアップが取れる状態になるのでしょうか。ちなみに、本体容量はまだ空きがあります。LINEのトーク履歴のバックアップが止まっているのですね。iPhoneの「バックアップ」は、本体に保存するのではなく、iCloudストレージに保存します。そこで iC...
現金払いで新幹線の予約する場合の注意点【e5489の予約期限・支払期限】 とりあえずのメモ

現金払いで新幹線の予約する場合の注意点【e5489の予約期限・支払期限】

JR西日本の「e5489」では、スマホから新幹線切符の予約ができます。支払い方法は、クレジットカードと現金払いが選べますが、現金の場合には注意点があります。当日の新幹線など、直前の予約では利用できないのです。乗車する2日前までに予約・支払いを済ませておく必要があります。インターネットサービスは、クレジットカード決済が便利なしくみになっているよね。でも、ちょっと怖いんだよなー。事前予約と直前予約切符の予約では、2つの利用場面を区別して考えてみましょう。決まった予定に前もって予約...
[iPhone] きれいな満月の写真を撮影するには【露出と明るさを下げる】 iPhone

[iPhone] きれいな満月の写真を撮影するには【露出と明るさを下げる】

iPhone でそのまま夜空の満月を撮影すると、ぼんやりとしたただの白い丸になってしまいます。そこで、月のクレーターをくっきり撮影するには、もっと明るさを抑える必要があります。通常の夜景では明るさを上げて撮影しますが、満月を撮るには明るさを下げるのがポイントです。標準カメラアプリで露出・明るさを抑えるには?まずカメラの倍率を最大にして、近くにある灯り(街灯など)に焦点を合わせます。その状態でカメラを月に向け、画面下の「+-(露出)」をタッチして、一番下(-2.0)まで下げます...
「ログイン」と「サインイン」は違うの?【用語の移り変わり】 わかりやすさ重視

「ログイン」と「サインイン」は違うの?【用語の移り変わり】

IDとパスワードを入力することを「ログイン(log in)」あるいは「サインイン(sign in)」と言います。これはほとんど同じ操作のことで、細かな用語に違いを気にしないでも大丈夫です。ログとサインもとはどういう言葉なの?「ログイン」の「ログ」は、「記録」のことです。つまり、「ログイン」は、「記録開始」を意味しています。「サインイン」の「サイン」は、「署名」のことです。つまり、「サインイン」は本人確認の部分、「ログイン」は資格の記録の部分に注目した言い方なわけです。どちらか...
「Web3」とは?【分散システムとアプリ】 わかりやすさ重視

「Web3」とは?【分散システムとアプリ】

「Web3(ウェブ スリー)」という言葉が話題になっています。これは「第3世代のインターネット」という意味です。これまでのインターネット利用と一線を画する違いは、「分散管理」です。大規模なサーバなしでも、それぞれのスマホ・パソコンが協力することで、便利なサービスが運用できるようになってきました。ピア・ツー・ピア(スマホの「群れ」を作る)Web3のサービスでは、管理する企業や組織が不要になります。どうして管理組織なしでシステムが運営できるかというと、「ピア・ツー・ピア(Peer...
[まとめ] iPhoneからPCへ 写真を移す方法 iPhone

[まとめ] iPhoneからPCへ 写真を移す方法

iPhoneからPCへ写真を移す方法は、主に3通りの方法があります。iCloudで同期する「共有」で送信するケーブルで接続するまとめて移行するならケーブル接続もっとも基本的な方法は、(3)ケーブルで接続する方法です。iPhone内のデータをまとめてコピーするときに便利な方法です。iPhoneの写真をパソコンにコピーする【エクスプローラーの使い方】 – スマホ教室ちいラボiPhoneとPCを接続して、ロック解除・アクセス許可をします。すると、パソコンからiPhone内の写真フォ...
中古スマホでインターネットがつながらない?【アクセスポイント】 いろんな周辺機器

中古スマホでインターネットがつながらない?【アクセスポイント】

中古スマホに買い替えたら、メールやLINEがつながらなくなりました。どうしたら よいですか?モバイルデータ通信だけが動作していないので、アクセスポイントがうまく認識できていないようです。アクセスポイントを正しく設定しても動作しないときは、機内モードのオン・オフでリセットするとうまく認識することがあります。モバイルデータ通信に必要な設定状況を確認してみると、電話はかかるものの、インターネット通信が動いていません。メッセージの履歴などから、自宅ではインターネットができているような...
情報統制の「抜け道」になる AirDrop iPhone

情報統制の「抜け道」になる AirDrop

情報統制下の反政府デモ活動の情報拡散に、AirDrop の「無制限受信」が利用されていたそうです。通常、AirDropは「連絡先のみ」に限定して使うのが一般的ですが、こんな使いみちもあったんですね。AirDrop と不特定の相手AirDropは、iPhoneの写真・動画共有機能です。相手の連絡先を知らなくても、Bluetooth通信を使って、近くの端末に直接 写真・動画を送信することができます。「AirDropで名前が知られる」ってどういうこと?【共有とプライバシー】 – ス...
Twitterの個人情報流出はどれくらいの確率なの?【2022年8月】 SNS

Twitterの個人情報流出はどれくらいの確率なの?【2022年8月】

「Twitterアカウント540万件の漏洩情報をハッカーが配布」というニュース記事を見かけました。自分が該当している可能性はどれほどなのでしょうか?計算すると、約 2%〜 8% 程度と考えられます。けっして少なくはありませんが、全員分が流出したわけではありません。まずは便乗した詐偽メールなどが心配です。メールのリンクから安易にパスワードを入力しないように気をつけましょう。ところで、最近(2022年11月)のニュース記事だけど、よく読むと情報流出自体は2022年8月に既報だった...
台目のスマホでLINEアカウントを作りたい SNS

2台目のスマホでLINEアカウントを作りたい

新しくスマホの契約をして、別の電話番号のスマホを購入しました。このスマホでは、今までのLINEとは別にLINEに登録したいですのですが、間違って今のLINEアカウントを上書きしないか心配です。どうやって登録したらよいですか?すでにLINEを利用している場合でも、2つの電話番号で別のLINEアカウントを作成したい場合は、「アカウントを新規作成」が正解です。「アカウントを引き継ぐ」とは?「すでにアカウントをお持ちですか?」とあるので、「はい」というつもりで緑のボタン(アカウントを...
Pixelのロック画面の時刻表示が1行に戻っていた【ダブルライン時計】 Android

Pixelのロック画面の時刻表示が1行に戻っていた【ダブルライン時計】

ふとPixel 5を起動して、ロック画面をみると、違和感を覚えました。ロック画面の時刻が1行表示に戻っているのです。Pixel は、Android 12のアップグレードで、ポップな感じに大きくデザイン変更されました。そのときに、ロック画面もデザイン変更され、時刻表示が大きな文字で、2行に分けて表示されるようになりました。仕方なく変更を受け入れていたのですが、最近そのロック画面の時刻が以前のように、1行に戻っているのです。設定をよく見てみると、「ディスプレイ」の「ロック画面」に...
[iPhone] Apple Musicに入らないと「ミュージック」アプリは使えない?【サブスクリプションとインポート・ダウンロード購入】 iPhone

[iPhone] Apple Musicに入らないと「ミュージック」アプリは使えない?【サブスクリプションとインポート・ダウンロード購入】

「ミュージック」アプリを開くと、一番にApple Musicのサブスクリプションのオススメが出てきます。しかし、Apple Musicに加入しないでも、ミュージックアプリで音楽を聴くことはできます。「ミュージック」は、iPhoneの前身にあたる iPod のころからあるアプリです。Apple Musicとモバイルデータ通信「Apple Music」は、音楽配信のサブスクリプションです。会員登録すると、世界中の音楽を検索して自由に聴くことができます。iPhone内の音楽「ミュー...
広告ブロックをインストールしたらウェブページにアクセスできなくなった【HTTPSフィルタとセキュリティ】 Mac

広告ブロックをインストールしたらウェブページにアクセスできなくなった【HTTPSフィルタとセキュリティ】

Macに広告ブロックソフト(AdGuard)をインストールしたのですが、Chromeでインターネットにアクセスできなくなってしまいました。どうしたらいいですか?どうも、広告ブロックの「HTTPSフィルタ」機能を、ブラウザが「危険」として検出しているようです。「HTTPSフィルタ」を無効化するか、有効な「セキュリティ証明書」を用意する必要があります。ただし、「広告ブロック」は不安定な技術です。通信セキュリティとウェブ収益構造に関わるからです。将来にわたって有効とは限らないことを...
インターネットにつながらない?【広告ブロックVPNとDNSエラー】 とりあえずのメモ

インターネットにつながらない?【広告ブロックVPNとDNSエラー】

広告ブロックのVPNプロファイルが、特定のウェブページへのアクセスを阻害して、DNSエラーになっていました。設定からVPNプロファイルを解除することで、接続できるようになりました。しかし、反面、ネット広告を減らす機能も停止してしまったことになります。広告ブロックはネット広告を消そうとするけど、セキュリティは「ページ表示の改ざん」を止めようとするんだね。広告ブロックアプリは、ウェブページの表示を改変する性質があるため、セキュリティと衝突して、接続がうまくいかなくなることがありま...
大事なファイルがバックアップのせいで消えた?【OneDriveの容量制限と同期】 Windows

大事なファイルがバックアップのせいで消えた?【OneDriveの容量制限と同期】

「パソコンに保存していた文書データが全部消えてしまった」という相談がありました。幸いデータは復元できましたが、間違えてファイルを削除してしまったようです。しかし、間違えるのも無理はない理由があります。それが、OneDriveの「バックアップ・同期」機能です。Windowsからオススメ表示されるのに、わかりにくいんですよね。誤解したまま使って、大事なデータを消してしまうケースがあります。OneDriveのバックアップパソコンを使っていると、いつの間にか「OneDriveのバック...
ブックオフアプリで商品を探して購入する とりあえずのメモ

ブックオフアプリで商品を探して購入する

「ブックオフ」アプリをインストールし、会員登録することで商品の検索や購入ができます。キーワード検索で商品を選び、カートに入れた後、ログインして配送先や支払い方法を設定します。最後に注文内容を確認し、「注文を確定する」ボタンを押すと購入が完了します。ブックオフアプリのインストール・会員登録「ブックオフ」アプリはインストールして、会員登録をします。店頭で会員証バーコードを表示してポイントを貯めるだけでなく、ネット通販で購入することができます。商品をキーワード検索する「商品」からキ...
LINE Payに登録で送信した身分証が心配?【送金の本人確認】 SNS

LINE Payに登録で送信した身分証が心配?【送金の本人確認】

友だちにお礼のお金を送る必要があって LINE Pay に登録したのですが、結局 相手が PayPay を使っていて必要ありませんでした。LINE Payの登録手続きの途中で免許証の写真を送ったのですが、個人情報なのであとから心配になりました。大丈夫なのでしょうか?送信した身分証の写真は、決済サービスの運営会社で厳重に保管されることになっています。一般的な手続きなので、そこまで心配ありません。送金と本人確認LINE Payなどの決済サービスでは、「送金機能」を使う前に、身分証...
Twitterに「認証済み」の通知が追加されていた Android

Twitterに「認証済み」の通知が追加されていた

ふとTwitterアプリの「通知」タブをみると、新しく「認証済み」の欄が追加されていました。ただし、通知の中身はまだ空っぽでした。自分のフォローを見たら、LINEやGoogleなど認証済みアカウントをいくつかありましたが、とくに通知には表示されていないようです。認証バッジを購入する?Twitterは、最近 イーロン・マスク氏に買収されたことを契機に、大きく変革されています。その1つが「認証済み」アカウントの取り扱いです。これまでは著名人のアカウントを審査によって「認証」してい...
ブログをGoogleニュースに登録申請してみた【パブリッシャーセンター】 とりあえずのメモ

ブログをGoogleニュースに登録申請してみた【パブリッシャーセンター】

Googleニュースを見ていると、ブログが表示されることがあります。ちいラボの記事も掲載してもらうことができるのか、申請してみました。「Googleニュース」って登録制だったんだね。Googleの検索エンジンが勝手に探して来ているわけではないのかぁ。登録する前でも、これまでGoogle Discoverに表示されたことはあったんですけどね。パブリッシャーの登録Googleに「ニュースサイト」として認識してもらうためには、「パブリッシャー(公開元)」の登録が必要です。申請窓口は...
自分のスマホだけWi-Fiで「デバイスに接続されました。インターネットにアクセスできません」?【IP設定】 Android

自分のスマホだけWi-Fiで「デバイスに接続されました。インターネットにアクセスできません」?【IP設定】

家のWi-Fiにつないでスマホを使っていたら、ふと見るとモバイルデータ通信になっていました。Wi-Fiにはつながっているものの、インターネット通信ができないのです。デバイスに接続されました。インターネットにアクセスできません。ほかのスマホでは問題なかったので、スマホの設定に問題があるようです。結論としては、Wi-FiのIP設定を「DHCP」を「静的」にして、適当なIPアドレスを指定したらつながりました。IPアドレスとゲートウェイを決め打ちするIPアドレスは、4つの数字の組です...
USBメモリーの読み込みが終わらない? Windows

USBメモリーの読み込みが終わらない?

「USBメモリーが壊れてしまい、データを復旧したい」という相談がありました。パソコンにUSBメモリーを挿入して、エクスプローラーで表示したところ、読込み中の緑色のバーが途中で止まって反応しません。しかし、そのまま待つと、ファイル一覧が表示されました。しかし、フォルダを開こうとすると、すぐに「応答なし」になってしまいます。とにかくUSBメモリーからパソコンにコピーをしてひたすら待つと、約24時間かかりましたが、無事に全てのデータを取り出すことができました。データの転送経路に問題...
Windows 10 21H1を22H2にアップデートした方がよい?【バックアップは大事】 Windows

Windows 10 21H1を22H2にアップデートした方がよい?【バックアップは大事】

Q今、Windows10のバージョンが21H1です。やはり、22H2にUpdateをした方がよいのですか?Updateすることで、プリンターなどが動かなくならないか心配です。2018年に買って以来、特に何もした覚えはないのですが……。A結論としては、・セキュリティを考えると更新した方がよいが、・パソコンの性能が不足していると動作が遅くなったり、・故障する可能性もないわけではない、ということになります。Windows 10 (21H1)のサポートは、2021年12月にすでにサポ...
[Instagram] リールに「テンプレートを使用」が付くのはなぜ? SNS

[Instagram] リールに「テンプレートを使用」が付くのはなぜ?

Qリールを投稿したら、「テンプレートを使用」というボタンが表示されるときと、そうでないときがあります。これは、どうしてですか?A投稿されたリールが「3つ以上の動画・写真で構成されている」と、「テンプレートを使用」ボタンが表示されます。他の人は、同じような時間配分でリールを作ることができます。これは自動的につくので、オフにできません。Instagram以外のアプリで動画編集すると「テンプレート」として使えない動画が3つ以上切り替わるのに、「テンプレートを使用」が出てこないときが...
[mac]「バックアップ未完了」のエラー【本体ストレージの容量不足】 Mac

[mac]「バックアップ未完了」のエラー【本体ストレージの容量不足】

MacBookのバックアップ保存場所に ネットワーク・ストレージ(DiskStation) を利用しているのですが、いつの間にかバックアップ未完了のエラーになっていました。「容量不足」とあるので、まずは DiskStationで「ゴミ箱の中身を削除」して容量を増やしました。ところが、それでもエラーは消えません。実は、MacBook本体のストレージが不足していても、バックアップ作業ができないようです。本体の不要なファイル・アプリケーションを削除すると、ちゃんとバックアップできる...