追記予定の話

追記予定の話

【5】 インターネットにぶら下がる – 常時接続の世界

↑指先にある宇宙(目次)スマートフォンの特徴の一つは、電話だけでなくインターネット通信が皆さん、「インターネット」という言葉を聞いて、何を思い浮かべるでしょうか?情報の大海原?それとも、コンピュータの配線が複雑に絡み合ったもの?今回は、そんなインターネットの世界を、楽しみながら探検していきましょう。インターネットは社会基盤の一つ「インターネット」と言えば、「ホームページを見るもの」と思うかもしれません。しかし、それはほんの氷山の一角です。インターネットは、実は私たちの日常生活...
追記予定の話

【4】 スマートフォンの感覚器官たち – センサーとインタラクション

↑指先にある宇宙(目次)前章では、スマートフォンの「頭脳」について学びました。しかし、頭脳がいくら優秀でも、外界とつながる方法がなければ、それは箱の中に閉じ込められた頭脳に過ぎません。そこで本章では、スマートフォンが私たちや外界とどのようにつながり、相互作用するのかを見ていきましょう。これらの部品は、まるでスマートフォンの「感覚器官」のようなものです。ディスプレイ:デジタル世界への窓スマートフォンの表面の大部分を占めるのが、ディスプレイです。これは単なる出力装置ではなく、デジ...
追記予定の話

【3】 スマートフォンの頭脳 – コア・コンピューティング・コンポーネント

↑指先にある宇宙(目次)皆さんは、ポケットの中にはわずか数十年前には部屋全体を占めていたコンピューターの能力が詰め込まれています。そう、スマートフォンのことです。でも、どうやってこんな小さな箱の中にそんな力を押し込めることができたのでしょうか?その秘密を解き明かすために、まずはスマートフォンの「頭脳」と「身体」を形作る主要な部品たちを見ていきましょう。通信アンテナ:目に見えない会話スマートフォンの特徴的な部品は、通信アンテナです。これは、スマートフォンが外部の世界と「会話」す...
追記予定の話

【2】 電話とメールとインターネット

皆さん、今朝、目覚めてから何をしましたか?スマートフォンでSNSをチェックしたでしょうか?あるいは、メールを確認しましたか?私たちは毎日、当たり前のようにこれらの通信技術を使っています。でも、実はこの「当たり前」の裏側には、驚くべき仕組みが隠れているのです。さあ、一緒にこの不思議な通信の世界を探検してみましょう。声を運ぶ魔法:電話の仕組みまず、電話から始めましょう。電話は、遠く離れた人の声を瞬時に届ける魔法のような道具です。でも、その仕組みを知ると、さらに魔法のように感じるは...
【1】 スマートフォンの誕生:電話とコンピュータの融合 追記予定の話

【1】 スマートフォンの誕生:電話とコンピュータの融合

↑指先にある宇宙(目次)皆さんの手元にあるスマートフォン。この小さな機器は、「情報」を扱うための道具の一つです。お茶碗や箸、鉛筆や鋏といった他の道具と違って、スマートフォンは直接触ることのできない「情報」を扱うために生まれた、人類の長い技術の歴史の結晶です。スマートフォンは通信と計算の融合したもの今日、私たちが当たり前のように使うスマートフォンという装置は、二つの偉大な発明の系譜が交わった結果生まれたものです。その二つとは、「電話」と「コンピュータ」です。両方とも「情報」を扱...
本当にVPNじゃないと危ないの?(スマホ用の必要性) とりあえずのメモ

本当にVPNじゃないと危ないの?(スマホ用の必要性)

社外から社内システムにリモートアクセスするようなケースで VPNは役立ちます。しかし、個人のスマートフォンなら、使い方によっては必要はないことが多いです。VPNはインターネット通信の途中に入る処理なので、通信がつながりにくくなったり、遅くなることもあります。もちろん、フリーWi-Fiを利用したいとか、外国で通信情報を秘匿したいなどの理由があれば別です。しかし、セキュリティを重視する人は、そもそも公衆Wi-Fiを利用しないように心がけていることが多いので、「セキュリティ対策」と...
個人用OneDriveと仕事用OneDriveを共存させる Windows

個人用OneDriveと仕事用OneDriveを共存させる

OneDriveのタスクトレイアイコンが白い場合と青い場合があるのはどうして?タスクトレイのOneDriveアイコンには 2種類あります。OneDriveのアイコンの色は、現在アクティブなアカウントの種類を表しています。白いアイコンは、個人用OneDriveアカウント青いアイコンは、OneDrive for BusinessアカウントOneDriveアプリの設定で、個人のMicrosoftアカウントでサインインすると白いアイコンが表示され、組織から提供されたアカウントでサイン...
VPNがオンだとサインインできない? Windows

VPNがオンだとサインインできない?

結局、VPNは何をしているセキュリティなのでしょうか?仕事用PCで使う場合と、個人用スマホで使う場合には区別して考えましょう。「VPN」はインターネット通信の間に入る仕組みです。また、VPNアプリは、同時にファイアウォールや詐欺サイト検出などのセキュリティ機能もセットになっていることが多いです。自宅のWi-Fi(パスワード保護あり)で Microsoftアカウントにサインインしようとすると失敗しました(常にではない)。仕事用パソコンでVPNアプリ(Cisco AnyConne...
LINEでPowerPointファイルを受け取った場合の対処法 Android

LINEでPowerPointファイルを受け取った場合の対処法

LINEで受け取ったPowerPointファイルは、スマートフォンでは直接開くことができません。Androidスマートフォンの場合、Googleの「スライド」アプリで開き、PDFファイルに変換します。変換したPDFファイルをGoogleドライブに保存し、パソコンからダウンロードすれば、閲覧と印刷が可能です。スマホに届いたPowerPointの資料が開けない?LINEのトークに資料が送られて来たのですが、見られませんでした。どうも PowerPointのファイルのようです。印刷...
「緊急情報サービス」アプリについて Android

「緊急情報サービス」アプリについて

「緊急情報サービス」はGoogleアカウントとの連携が必要「緊急情報サービス」アプリ(Personal Safety App)は、Googleの提供する防災・防犯・危機管理アプリです。(参考)緊急情報サービス - Google Play のアプリ緊急情報と緊急通報用の Google Play 開発者サービスについて - Android ヘルプGoogleアカウントとの連携が必要で、「アカウントなしで緊急情報サービスを利用」から進んでも、ほとんどの機能は使えません。2つの役割:...
「アプリを保護」とは Android

「アプリを保護」とは

「アプリのセキュリティ」は、Androidスマートフォンのセキュリティ設定の一つで、マルウェアや不審な動作を検知するための機能です。「アプリのセキュリティ」では、インストールされているセキュリティアプリのどれを有効にするかを選択することができます。「アプリを保護」は、Google Play プロテクトと機能が重複する可能性がありますが、一般的には両方を有効にしておくことが推奨されます。アプリのセキュリティ設定の「アプリを保護」とは?Androidスマートフォンの設定にある「ア...
ドコモのデータ移行の仕組みを比べる とりあえずのメモ

ドコモのデータ移行の仕組みを比べる

ドコモが提供しているバックアップサービスには、主に4種類あります。主な使い分けは、電話帳、メール、写真などの基本的なデータのバックアップには「ドコモクラウド」を有効化しておくアプリデータには「ドコモアプリデータバックアップ」で自動的にバックアップしておく(保管場所はドコモクラウド)クラウドなしで直接新しいスマホにデータを移行するにはドコモショップの専用機器「DOCOPY」を利用するSDカードにデータを移す「ドコモデータコピー」は2024年11月に終了予定ただし、スマホ内のすべ...
どうしてOutlook(Android版)の連絡先が空っぽなの? Android

どうしてOutlook(Android版)の連絡先が空っぽなの?

Outlook で連絡先を追加するAndroidのOutlookアプリで連絡先の登録が「なし」でした。どのようにしたら、追加できますか?iOS 版およびAndroid版の Outlook では、Outlook.com とMicrosoft 365アカウントの連絡先を追加または編集できます。逆に言えば、デバイス内の連絡先やほかのメールアカウント(Gmailなど)の連絡先は利用できません。メールアプリを使う場合、「連絡先」の保存先を意識することが大切です。iOS 版の Outlo...
どうやって「EXアプリ」を使い始めたらいい?【会員サービスの複雑さ】 iPhone

どうやって「EXアプリ」を使い始めたらいい?【会員サービスの複雑さ】

iPhoneで新幹線を予約するのに「EXアプリ」をインストールしました。新規会員登録からつまづいてしまいました。自分の場合は、どれを選んで設定していけばよいのでしょうか?EXアプリは、JR東海の「スマートEX」を利用するためのアプリです。シンプルかつ洗練された画面で「スマートEX」がご利用いただける公式アプリです。EXアプリ|JR東海(参考)EXアプリ(Android用 / iPhone用)EXアプリ|JR東海エクスプレス予約サービス公式スマホアプリ・EXアプリ新幹線の予約サ...
Diffie-Hellman鍵共有 セキュリティ

Diffie-Hellman鍵共有

「Diffie-Hellman鍵共有」は、安全が確認できていない通信経路でも、送信者と受信者だけの暗号通信を開始するための方法です。送信者と受信者がお互いに公開してもよい情報を共有することで、それぞれ自分で秘密の鍵を計算します。秘密鍵の共有ができたら、それを使ってメッセージを暗号化(読めなくする)や復号(読めるように戻す)をします。
[iPhone] InstagramのDMのプッシュ通知が来ない(通知設定の問題を報告) iPhone

[iPhone] InstagramのDMのプッシュ通知が来ない(通知設定の問題を報告)

iPhoneを使っていたら、InstagramのDM通知が鳴らなくなりました。通知設定やアップデートなどを確認しても問題なかったので、ヘルプセンターに「技術的な問題を報告」しました。過去に同様の不具合が LINEアプリでもありました。そのときは、再インストールで直ったのですが、今回は Instagramではダメでした。おそらく、Instagramの通知設定が端末側でなく、サーバ側で記録されているからだと思います。iPhoneのアプリ通知は、たまにおかしくなります。事例iPho...
WordPressが動かなくなった(PHP 8.2) トラブルと対処

WordPressが動かなくなった(PHP 8.2)

原因は、PHPバージョンが古くて、WordPressのバージョンアップに対応できなったからのようです。PHPバージョンを8.0に上げたら、動くようになりました。ただ、8.2まで上げると、今度はプラグインの対応がうまくいかないのか、エラーになりました。折を見て、古いプラグインの利用を変更しないといけませんね。管理画面のエラーは、デバッグモードにして確認した。(参考)mixhostでWordPressのPHPエラーが表示されないときの対処方法mixhost(ミックスホスト)でPH...
[mixhost] 独自メールでDMARC設定をした セキュリティ

[mixhost] 独自メールでDMARC設定をした

Gmailが「セキュリティ対応していないメールサーバからのメールを受け取らない(だいぶ意訳)」というので、メール設定を見直しています。DMARCレコードを追加しました。前回はこちら。つまり、DMARCってなに?簡単に言えば、「DMARC」は、メールのなりすましを防ぎ、安全なメールのやり取りを支援するための「ルール」です。このルールを決めておくと、メールが本物であることを確認し、偽物のメールをブロックして、そのメールがどう扱われたかを教えてくれるレポートが動きます。DMARCに...
「DNSレコード」とは? インターネット小話

「DNSレコード」とは?

「DNSレコード」は、「インターネットの住所帳」のようなものです。DNSレコードには、ドメイン名からIPアドレスに変換するプロセスで必要な情報が記録されています。DNSレコードは誰でも見られるDNSレコードは、誰でも簡単に確認できます。ドメイン名を使ってウェブサイトにアクセスしたり、メールを送受信したりする際に、バックグラウンドで自動的に参照されています。直接 確認するには:オンラインのDNSルックアップツールコマンドラインツールDNS「DNS(Domain Name Sys...
[mixhost] 独自メールをGmailに対応させた(SPFレコードの登録) スマホ基礎

[mixhost] 独自メールをGmailに対応させた(SPFレコードの登録)

きちんとメールサーバの設定をしておかないと、Gmailに届かなくなりそうです。SPFレコードにMailChannelsを入れていなかったので、追加しました。何をすればいいの?高校の入試出願システムでGmailに届かなくなったんだって。うちは大丈夫かな?簡単に言うと、メール管理者はメールが安全に届くようにするためには「ルール」(SPF、DKIM、DMARC、TLSなど)を確認する必要があります。「なりすましメール」と区別できるようにするためです。Gmailに送ってセキュリティ状...
A4白紙から始めるCanvaチラシ作成 クラウド

A4白紙から始めるCanvaチラシ作成

Canvaを使って、一からA4サイズのチラシをデザインする手順を紹介します。 Canvaにログインするまず、Canvaのウェブサイトでログインします。すでにブラウザでログインしていれば、自動的にホーム画面になります。未登録の場合はアカウントを作成します。GoogleやFacebookアカウントでも登録できます。 チラシを作り始めるログインできたら、ホーム画面で「印刷製品」の「チラシ(A4)」を選び、「空のデザインを作成」をクリックします。たとえば「A4横」にするなら、カスタム...
Google広告のオークション(コンピューターが競りをする仕組み) わかりやすさ重視

Google広告のオークション(コンピューターが競りをする仕組み)

Google広告では、最大入札額を広告主が決めて広告を出します。それなら、最大入札額が高い広告だけが表示されるかというとそうでもありません。また、1回の広告クリックに対して広告主が決めた最大入札額が全部 Googleに支払われるわけでもありません。実は、人の競りと同じように、ちゃんと競争相手より「ちょっとだけ多め」の入札になる計算方法があるのです。
「パソコン基本操作」の常識も変わってきている(Microsoft 365派?Google Workspace派?) Windows

「パソコン基本操作」の常識も変わってきている(Microsoft 365派?Google Workspace派?)

ワードやエクセルだけで「パソコン基本操作ができる」とは、なかなか言えなくなって来ていますよね。多くの仕事で、クラウドベースのツールの利用が増えているからです。Microsoft 365やGoogle Workspaceのようなツールの理解と活用が大切です。クラウドベースのツールが「基本」にかつてはワードやエクセルが「パソコン操作の基本」とされてきました。しかし、テレワークなど離れているメンバーとの共同作業が一般的。以前の枠を超えたスキルが求められるようになっています。特に、M...
Slackでは他人にはリマインダーを追加できない スマホ基礎

Slackでは他人にはリマインダーを追加できない

するべき仕事を忘れないようにチームメンバーに割り振れると便利です。しかし、Slackの「後で」機能では、他人から追加することはできません。基本的に、相手にメッセージを送って仕事を頼んだら、後は自分で管理してもらうのが「定石」のようです。自分のタスクリストに人からがんがん追加されたら、結局使いにくくなるし、自己管理が正解なのかもね。チームメンバーに仕事を頼む(メンション)Slackは、チームでのコミュニケーションを円滑にするためのビジネスチャットツールです。メッセージ送信やファ...
Slackで「することリスト」を共有して共同作業を進める方法 クラウド

Slackで「することリスト」を共有して共同作業を進める方法

Slackで自分の「することリスト」を管理するなら、「リマインダー」機能を使います。しかし、他人に「リマインダー」は追加できません。チームで仕事分担を管理するなら、Slackの「Canvas」機能のチェックリストを活用するのが有効です。Canvasで「することリスト」を鮮明にSlackをチャットアプリに終わらせるのはもったいない。ということで、どうやって「することリスト」を共有するのかを見ていきます。Slackの「Canvas」は、チームの共同作業のためのテキストスペースです...
パソコンを買う前に知っておきたいこと:インターネット環境は必須?[Windows 11] Windows

パソコンを買う前に知っておきたいこと:インターネット環境は必須?[Windows 11]

パソコンを購入しようとすると「インターネット環境がないと設定が難しい」と言われることがあります。これは、パソコンを最初に起動した際に、Windowsの初期設定を行う必要があるためです。しかし、インターネットが一時的に必要なだけで「常時インターネット環境」は不要です。ただし、完全にインターネットなしで設定しようとすると、かなり複雑な手順が必要になります。今のパソコンは、インターネットなしでワープロとしてだけ使う用途は想定していないのかな。「インターネットの環境がないとパソコンの...
YouTubeアプリで動画を楽しむための手順(広告の見分け方) とりあえずのメモ

YouTubeアプリで動画を楽しむための手順(広告の見分け方)

「スマホは電話やメールだけ」という方でも、YouTubeで動画を見てみると面白い発見があるかもしれません。アプリの起動とホーム画面まず、「YouTube」アプリをタップして開きます。はじめに表示される画面は、さまざまな動画が並んだ「ホーム」です。アプリ内を移動するには、画面の下部にあるアイコンを使います。(ホーム、ショート動画、動画アップロード、チャンネル、自分のアカウント)YouTubeを活用すると、新しい趣味を見つけたり、知識を深めたりできます。動画と広告YouTubeの...
[LINE] 「相手が電話を着信しました」というエラー(「iPhoneの基本通話と統合」の意味) iPhone

[LINE] 「相手が電話を着信しました」というエラー(「iPhoneの基本通話と統合」の意味)

LINE通話中に「相手が電話を着信しました」というエラーで切れてしまうことがあります。電話以外にも、アラームなどの割り込みでLINE通話が強制的に解除されてしまうことがあります。相手が iPhoneの場合、LINEの「通話」設定の「iPhoneの基本通話と統合」が有効であることが多いです。すると、ほかのアプリの影響で通話を中断することがあるのです。「相手が電話を着信しました(T55)」というエラーLINEの電話中に電話が切れて、相手に「相手が電話を着信しました」というエラーが...
「Bluesky」とは? SNS

「Bluesky」とは?

「Bluesky」は、メッセージを投稿して、世界中の人とやり取りできるインターネット上の場所です。「Twitter(現X)の代替」として登場し、広告や「おすすめ」がないのが特徴です。参加するには「招待コード」が必要ですが、Waitlistにメールアドレスを登録して待つこともできます。Blueskyを始めようBlueskyは、Twitter(現X)の代替案として注目されているアプリです。Blueskyを始めるには、まずアプリをインストールしてアカウント作成です(Web版もありま...
Google DocsとSheetsでNotionライクな共同作業を実現するコツ(Smart Canvas) とりあえずのメモ

Google DocsとSheetsでNotionライクな共同作業を実現するコツ(Smart Canvas)

Notionは情報の整理や共有に特化したツールで、多くの人にとって仕事の進め方を一変させるほど便利なものです。Google Workspaceにも、このNotionのような使い心地にする機能があります。それが「@」でつなぐ「Smart Canvas」機能です。「@」でのメンションや挿入を活用すると、Google Workspaceを文書作成やデータ分析だけでなく、仕事全体を効率よく進めるツールとして使えるようになります。Google Workspaceをもっと活用する「Goo...
【注意】子どもはGoogle Playカードを使えない トラブルと対処

【注意】子どもはGoogle Playカードを使えない

子どもがアプリ内購入(いわゆる「課金」)をしようとするときに、コンビニなどで「Google Playカード」を購入するケースがあります。しかし、子ども用アカウントでは、ギフトカードのコードを利用することはできません。Google Playは、基本的には保護者のクレジットカードを通して支払ってもらう仕組みなのです。えっ?せっかく、お小遣いからギフトカードを買ったのにー。YouTube動画でも話しています。子ども用アカウントでは「支払い」ができない今日 Google Playカー...
「Slack」とは? わかりやすさ重視

「Slack」とは?

「Slack(スラック)」は、仕事向けによく使われるチャットツールです。Slackは、LINEのように手軽にコミュニケーションができます。それだけでなく、テーマや話題ごとに話したり、資料を共同編集したりできます。特に、パソコン版での使い方が洗練されています。スラッシュコマンドを活用すると、いわばコミュニケーションの「ターミナル」になります。Slackは、返信でのやり取りのほかに「スレッド」といって、SNSのコメントのような機能があるのが便利です。仕事の連絡で、メールだとまだる...
Microsoftが「飲み込んだ」ビジネスツールたち とりあえずのメモ

Microsoftが「飲み込んだ」ビジネスツールたち

クラウドサービスの時代。よく見ると、いろんなサービスに Microsoft 製の競合があります。最初に目にしたツールMicrosoft版EvernoteOneNoteDropboxOneDriveSlackZoomMicrosoft TeamsGoogle AnalyticsMicrosoft ClarityNotionMicrosoft LoopChatGPTMicrosoft Copilotこうして並べてみると、ビジネスツールとして生き残るために、新しく出てきたものを必ず...
Windowsの標準機能で完全なバックアップを取る基礎知識(システムイメージの作成) Windows

Windowsの標準機能で完全なバックアップを取る基礎知識(システムイメージの作成)

Windows パソコンを使っていると大事なのが「完全なバックアップ」。いろんなバックアップ機能の中で、一番 シンプルなのが「システムイメージの作成」です。パソコンが突然起動しなくなったときに、まるごとデータ復旧するための準備です。安心してパソコンを使うために大切だね。Windowsには、より高機能の「バックアップと復元」機能もあります。とはいえ、「システムイメージの作成」は、何をしているのかがわかりやすいのがメリットです。バックアップの概要万が一、パソコンが壊れたり、うまく...
「Canva」とは? とりあえずのメモ

「Canva」とは?

「Canva(キャンバ)」は、文字や画像を組み合わせた美しいデザインが簡単に作成できる無料のオンラインツールです。名刺、チラシ、カレンダー、招待状、メニュー表、年賀状などがきれいに作れます。
パソコンの個人データを移行するのにOneDriveが使える Windows

パソコンの個人データを移行するのにOneDriveが使える

パソコンを買い替えた時、個人データを移すのに意外と重宝するのが「OneDrive」です。OneDriveを使う方法のメリットは、Microsoftアカウントとインターネット環境があれば簡単にできることです。ただし、持っていけるデータ量が少ない(5GB)という難点もあります。「パソコンはあまり使っていなくて、かんたんな文書や年賀状の住所録だけしか保存していない」ような場合には適しています。パソコンに写真や動画を保存しているなら、外付けドライブを使った方がよさそうだね。これまでの...
Windowsのいろんな復旧機能、どう使い分けるの?(最近の「リカバリーディスク」の作り方) Windows

Windowsのいろんな復旧機能、どう使い分けるの?(最近の「リカバリーディスク」の作り方)

パソコンのデータが消えると大変なので、トラブルに備えてデータを外部に保存したり、復旧用のシステムを用意しておく必要があります。Windows は、過去のものも含めていろんなバックアップ方法があります。私は、今のところ 緊急用に「回復ドライブ」を作成しておいて、日常では「バックアップと復元」の機能で自動的にネットワークストレージにバックアップを作成しています。パソコンが起動しないような大掛かりなトラブルのときには、回復ドライブから起動して、ネットワークストレージに作成してあるシ...
問題. 「ファイルをバックアップしましょう」、そうすべき? Windows

問題. 「ファイルをバックアップしましょう」、そうすべき?

パソコンを起動したら、こんな画面が出てきました。どうしますか?「次へ」進まないと大事なファイルが消えてしまうのでしょうか?回答例「今はスキップ」の方がよい場合が多いです。「次へ」が向いているケースは、保管したいデータが少ない場合や OneDriveの有料プランに加入している場合です。「ファイルをバックアップ」というとデータを保存するために「必要」な操作に見えますが、大きな落とし穴があります。それは、このバックアップ先には容量制限があることです。無料の場合は、5GB。「一生の思...
「インストーラ(.msi)」とは? とりあえずのメモ

「インストーラ(.msi)」とは?

インストーラは、パソコンにソフトを追加するときに必要な手間を省いてくれる、便利なソフトウェアです。ただし、最上級の管理者権限(TrustedInstaller)で動作するため、Windowsのシステムを壊すこともできてしまいます。提供元が信頼できるかどうかには注意が必要です。マルウェアやウイルスが入り込む元にもなります。インストーラとはWindowsでアプリケーションソフトを追加するときに、よく「インストーラ」というソフトウェアを使います。「インストーラ」とは、アプリケーショ...
「shell:startup」が開かない Windows

「shell:startup」が開かない

Windows 10で「スタートアップ」フォルダを開こうとしたら、エラーになりました。この shell リンクを開くには新しいアプリが必要です「shell:」は、特殊フォルダを指定するため表記です。「c:」などのドライブ名と同じように解釈されます。例えば、「shell:Startup」は、「C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup」を指して、開くことができます。...