スマホ基礎

改めて「スマートフォン入門」(AppleとGoogleの存在感) アカウント

改めて「スマートフォン入門」(AppleとGoogleの存在感)

スマートフォンは、大画面タッチパネルやインターネット接続、アプリの追加などの機能を持つ便利なデバイスです。iOSとAndroidという2つの基本システムがあり、それぞれに特徴があります。スマートフォンを使い始めるには、アカウントの設定が必要で、これによりアプリのインストールやクラウドサービスの利用が可能になります。「スマートフォン」と「ガラケー」の違い「スマートフォン」は、従来の携帯電話(ガラケー)と比べてとても便利な機能を持っています。画面が大きく、インターネットの閲覧や様...
Playストアで「購入確認」が必須になった Android

Playストアで「購入確認」が必須になった

Google Playでは、購入確認の設定を全ユーザーに求めるようになりました。設定は後回しにできず、パスワードか生体認証のいずれかを選ぶ必要があります。スマートフォンを共用している場合などに、所有者以外によるGoogle Playでの不正購入を防ぐためです。「購入確認が設定されていません」メッセージの意味「Playストア」アプリを開いたら、「購入確認が設定されていません」というメッセージが表示されました。購入確認が設定されていません生体認証(指紋または顔)データを使用して、...
Basic認証とOAuth(iPhoneのメールアプリ) iPhone

Basic認証とOAuth(iPhoneのメールアプリ)

「OAuth」は、従来のBasic認証と比べて安全にアカウントにアクセスできます。OAuthでは、ログインページでの認証の後にユーザーがアプリに与える権限を細かく設定します。その後は、アプリにアクセストークンが記録されるので、直接のパスワード情報は記憶しません。Basic認証とOAuthの違い「OAuth」って何なの?これまでのメール設定と何が違うの?「OAuth(オー・オース)」は、アカウントのデータを範囲を限定してアクセスさせるための仕組みです。Basic認証とOAuth...
携帯ショップで「勝手に」新しい電話番号を作られてしまった(新しいSIMという誤解) スマホはじめて

携帯ショップで「勝手に」新しい電話番号を作られてしまった(新しいSIMという誤解)

携帯ショップでスマホ購入時に、意図せず新しい電話番号が作られてしまいました。そのまま放置すると、2回線目の月額料金がかかるかもしれません。まずは、契約内容や料金明細を確認し、必要に応じて解約の手続きを検討する必要があります。「SIMを新しくしてほしい」という依頼するときは、再発行なのか、新規契約なのか、正しく伝える必要があります。でも、ショップの店員さんも対応中に気づいていそうなものなのに……。機種変更時に新しい電話番号が作られた?先日、スマートフォンを紛失して、携帯ショップ...
Amazonのアカウントロックの仕組み とりあえずのメモ

Amazonのアカウントロックの仕組み

Amazonから「アカウントがロックされた」などというメールが届いた場合、パスワードなどを盗み取ろうと騙っている詐欺メールも多いです。しかし、Amazonには、本物の「セキュリティ警告」のメールもあり、区別が難しいです。不正アクセスや通常と異なる使用が検出されると、アカウントが一時的にロックする仕組みで、ロックを解除するには本人確認が必要です。差出人のメールアドレスやリンク先のログインページのドメインが間違いがないか慎重に確認して操作しましょう。安全な使用のためには、あらかじ...
LINE CameraがLINEからSNOWに譲渡されていた とりあえずのメモ

LINE CameraがLINEからSNOWに譲渡されていた

LINE Cameraアプリを開いたら、利用規約の同意画面が出てきました。平素より本サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。 LINE Cameraです。LINE CameraサービスがLINEヤフー株式会社からSNOW株式会社へ事業譲渡されましたので、ご案内いたします。これまで通りにサービスをご利用いただく場合、下記の新しい利用規約、個人情報処理方針と個人情報の移転に関してご確認の上、同意してください。LINE Cameraの運営会社が LINEヤフーからSNO...
保護者が管理する「再設定用メールアドレス」に「課金」は通知される?(Googleのファミリーグループ) Android

保護者が管理する「再設定用メールアドレス」に「課金」は通知される?(Googleのファミリーグループ)

Googleのファミリーグループの「管理者」でも、家族のアプリ内購入をすべて知ることができるわけではありません。13歳以上の「一般アカウント」であれば、「ファミリー用お支払い方法」以外の支払い方法を選べば、管理者には通知されません。ただし、アカウント作成時に「再設定用メールアドレス」を保護者宛にしている場合は、「異常な行動」が検知されたときにメールが届く可能性があります。YouTube動画でも話しています保護者にアプリ内購入が知られたくないAndroidスマートフォンなのです...
Outlookから「アクションが必要」というメールが届いた(OAuth) アカウント

Outlookから「アクションが必要」というメールが届いた(OAuth)

Outlookから「アクションが必要です」というメールが届きました。Outlookメールに接続しているメールアプリの設定をOAuthに対応させる必要があります。メールアプリの設定がBasic認証のままだと、2024年9月16日以降 Outlookメールにアクセスできなくなります。YouTube動画でも話しています。「アクションが必要です」?「Outlook」から「アクションが必要です」などというメールが届きました。アクションが必要です:一部のサード パーティのメールおよびカレ...
Microsoftの「監視されていないメールボックス」とは?(返信不要の機械翻訳) とりあえずのメモ

Microsoftの「監視されていないメールボックス」とは?(返信不要の機械翻訳)

Microsoftからの「利用規約の更新」というメールの末尾に「監視されていないメールボックスから送信されています」という文言がありました。「メール」「監視」と聞くとびっくりしますが、これは「この一斉送信メールに返信しても読まれません」という意味です。「monitor」のニュアンスが訳しにくいのはわかるけど、言葉って大切なのにね……。YouTube動画でも話しています「利用規約の更新」というメール突然、Microsoftから「利用規約の更新」というメールが届きました。末尾には...
アクションカメラにスマートフォンをつないで撮影する(Insta360 X4のWi-Fi Direct) いろんな周辺機器

アクションカメラにスマートフォンをつないで撮影する(Insta360 X4のWi-Fi Direct)

Insta360 X4は全方向カメラとスマホ連携が特徴で、360度動画を最大8K30fpsで撮影できます。カメラ本体のシャッターボタンだけでなく、スマホアプリからリモート操作で撮影できます。スマホには Wi-Fi Directで接続され、撮影した写真や動画も転送できます。スマホアプリからリモート撮影する(Wi-Fi Direct)スマホからInsta360 X4をリモート撮影するには、「Insta360」アプリを起動します。(アプリ)Insta360(機器制御アプリ) iOS...
「スケジュール/メモ・トルカ同期アプリ」がデータセーバーによって動かない? Android

「スケジュール/メモ・トルカ同期アプリ」がデータセーバーによって動かない?

ドコモのスマートフォンで「スケジュール/メモ」アプリで、「同期アプリ」に関する警告が表示されることがあります。この問題は、端末の「データセーバー」設定によって「同期アプリ」のデータ通信が制限されていることが原因です。スケジュールやメモのデータを複数端末で利用したり、機種変更時のデータ移行のためにドコモクラウドを使う場合は、同期できるように設定しておくとよいです。「スケジュール」が同期できない?ドコモのスマートフォンを使っています。「スケジュール」アプリを開くと「同期ができない...
Xアカウントを作ろうとしたら「試行回数が上限に達した」というエラーが出てきた? SNS

Xアカウントを作ろうとしたら「試行回数が上限に達した」というエラーが出てきた?

Xでは、アカウント作成時などの確認コードの受信回数に上限があるようです。この制限はスパムアカウント対策で、同じ連絡先情報での複数アカウント作成などが「不審な操作」として検出されたことを意味します。解決策として、24時間以上待つ、新しい連絡先を使用する、異なるデバイスから試すなどの方法があります。アカウント作成時にエラーになる?Xのアカウント作成について教えてください。現在アカウント2つ所持していて、久しぶりにXアプリからアカウントを作成しようとしました。すると、「試行回数が上...
LINEアプリの「ログイン中の端末」にはスマートフォンは含まれない アカウント

LINEアプリの「ログイン中の端末」にはスマートフォンは含まれない

LINEアプリの「ログイン中の端末」機能は、サブ機器でのログイン状況を確認・管理するためのものです。通常、メイン端末の情報はここに表示されません。また、「ログイン許可」設定が無効の場合は項目自体が表示されません。この機能は主にPCログイン管理と不正アクセスの発見を目的としています。LINEアプリの「ログイン中の端末」LINEアプリの「ログイン中の端末」を確認したら、なにも表記されていませんでした。使ってる端末の情報は表記されないのでしょうか?実は、その通りなんです。「ログイン...
「VPN」とは? まとめ

「VPN」とは?

「VPN」は、ネットワーク通信をいわば「仮想化」する技術で、その用途はとても多彩です。ビジネス用途での拠点間通信やリモートアクセスに留まらず、個人向けにはプライバシー保護やアクセス制限を回避するためなどにも使われます。また、VPNのフィルタリング機能によって、詐欺サイトや広告サイトを遮断するような使い方もあります。YouTube動画(前編・後編)でも話しています。iPhoneに急に出てきた「VPN」のマーク「スマートフォンでウェブページがうまく表示されない」という相談の中で、...
「広告インテント チップ」とは?(Google AdSense) とりあえずのメモ

「広告インテント チップ」とは?(Google AdSense)

ニュース記事やブログなどを読んでいて、段落末尾に小さな検索リンクボタンが表示されていたら、それは「広告インテントチップ」かもしれません。Google AdSenseのこの機能は、記事を読んでユーザーが気になった商品にすぐにたどり着けるようにするための広告機能です。Googleは、ユーザー行動ではなくページ内容から効果的な広告が表示できないか模索してしているみたいです。「広告インテント チップ」とはGoogle AdSenseから、まもなく「広告インテント チップ(ad int...
iPhoneのコントロールセンターを表示する iPhone

iPhoneのコントロールセンターを表示する

iPhoneの「コントロールセンター」は、よく使う設定や機能にすぐにアクセスできる便利な画面です。画面の明るさ調整やWi-Fi設定、フラッシュライトの点灯など、さまざまな操作を素早く行うことができます。コントロールセンターの出し方コントロールセンターの出し方は、iPhoneのモデルによって異なります。iPhone X以降のモデルでは、画面の右上隅から下にスワイプします。iPhone SE、iPhone 8以前のモデルでは、画面の下端から上にスワイプします。反対にコントロールセ...
iCloud+をファミリーと共有してみた iPhone

iCloud+をファミリーと共有してみた

前回、iCloud+を契約したときに「ファミリーと共有」を試してみました。前回はこちら。「iCloud+」の契約をしたときや、「iCloudストレージを管理」の画面で、「ファミリーと共有」という選択肢が表示されています。ファミリー全員に iCloud+ をサブスクリプションを最大5人のファミリーメンバーと追加料金なしで共有できます。全員のデータは個別に機密扱いで保持されます。「ファミリーと共有」を選ぶだけでiCloud+のストレージが共有されます。緑色の部分は家族のストレージ...
iCloud+にアップグレードしてダウングレードした iPhone

iCloud+にアップグレードしてダウングレードした

iCloudの追加ストレージ iCloud+のアップグレード、ダウングレードを試してみました。iCloud+の解約は「ダウングレード」で無料プランを選択します。このテストでは、「130円」が必要です。iCloud+にアップグレードしたiCloudのストレージ管理から「ストレージプランを変更」を選択します。iCloud+のプランを選んで「iCloud+にアップグレード」を選択すると、決済のために Apple IDの認証があります。サブスクリプションの支払いを承認すると、iClo...
フリーメールとプロバイダメールの「信頼感」の逆転現象 とりあえずのメモ

フリーメールとプロバイダメールの「信頼感」の逆転現象

現在では、よく使われるGmailやiCloudメールなどの無料メールサービス。しかし、以前は無料サービスへの「不信感」から、プロバイダやキャリアの提供するメールアドレスが重視されていた時期があります。その後、プロバイダやキャリアのメールアドレスは、生活の変化で使えなくなっていく一方、長期的に安定するメールアドレスとして無料メールサービスが見直されました。社会の価値観ってどんどん変化するんだね。これって電話番号でも似た話があって、以前は「固定電話がないのと信用がない」と言われて...
ネットワークを抽象化する「ドメイン」の役割(DNS) とりあえずのメモ

ネットワークを抽象化する「ドメイン」の役割(DNS)

「ドメイン」は人間にわかりやすい名前だけでなく、ネットワークを柔軟に管理するために「抽象化」する役割を果たしています。「DNS」を活用した仕組みとしては、バーチャルホスティングやCDNなどがあり、インターネットの柔軟性と拡張性を支えています。「そのドメインであれば、どのサーバでもよい」という仕組みのおかげで、効率的に回っているんだね。IPアドレスで指定してしまうと、「〇〇会社の担当の〜〜さんじゃないと話が進まない」ことになるけど、ドメイン名なら「話が通っているなら〇〇会社の誰...
iCloudの共有アルバムの保存上限は100万枚まで iPhone

iCloudの共有アルバムの保存上限は100万枚まで

iCloud写真の「共有アルバム」はiCloudストレージを使わないサービスです。ただし、個人のiCloudストレージを気にせずに利用できるものの、写真やビデオには合計100万枚までの保存上限があります。当たり前だけど、完全に無制限なわけじゃないんだね。アップロードできる写真・ビデオの上限iCloudの共有アルバムは、200個までしか作成できません。また、1つのアルバムには最大で 5000件までしか写真などを入れられません。結果として、200×5000 = 100万枚が保存上...
ファミリー共有だと iCloudストレージがダウングレードできないの?(「共有アルバム」と「ファミリー共有」) iPhone

ファミリー共有だと iCloudストレージがダウングレードできないの?(「共有アルバム」と「ファミリー共有」)

iCloudストレージの管理には、「共有アルバム」と「ファミリー共有」の違いを理解することが重要です。「共有アルバム」はiCloudストレージを使用せず、写真共有のための機能ですが、「ファミリー共有」は有料のiCloud+プランを家族で共有する仕組みです。iCloud+のダウングレードが難しい場合は、iCloudの設定の「プランを管理」から変更を試みることをお勧めします。iCloudストレージのプランを管理するiPhoneの「設定」の「Apple ID(自分の名前)」からiC...
iCloud写真の「現在アップデート中です」とは? iPhone

iCloud写真の「現在アップデート中です」とは?

iCloud写真サービスの同期プロセスは、デバイス間で写真や動画を最新の状態に保つ仕組みです。この処理には、新しいコンテンツのアップロード、メタデータの同期、最適化された解像度の管理などが含まれます。このプロセスにより、すべてのデバイスで同じ内容が表示され、一貫したライブラリが維持されます。
「パスキーのすゝめ」(仕組みと二要素認証との違い) アカウント

「パスキーのすゝめ」(仕組みと二要素認証との違い)

パスキーは、パスワードに代わる新しい認証方法で、秘密鍵と公開鍵のペアを使用します。この方法は、フィッシング攻撃に強く、生体認証と組み合わせることで高いセキュリティと利便性を提供します。パスキーは同期サービスを通じて複数のデバイスで使用でき、将来的にオンライン認証の標準となる可能性があります。
Gmailで不在通知を自動返信させる クラウド

Gmailで不在通知を自動返信させる

Gmailの設定には、不在通知の自動返信機能があります。不在通知の自動返信で決めること不在期間件名、メッセージ送信対象まずパソコンでGmailを開きます。画面右上の設定アイコンをクリックし、「すべての設定を表示」を選択します。設定画面で「不在通知」の項目まで下にスクロールし、「不在通知 ON」を選びます。次に、不在期間、件名、メッセージを入力します。最後に、画面下部の「変更を保存」をクリックして設定を完了します。不在通知の送信対象連絡先リストのメンバーだけに通知を送りたい場合...
スマホでGmailのフィルターを使うときの注意点 とりあえずのメモ

スマホでGmailのフィルターを使うときの注意点

スマホ用の Gmailアプリは設定項目が少なく、フィルターを作成できません。スマホでGmailに自動的にラベルを付ける方法Gmailアプリの簡易的な「自動ラベル」機能を使うブラウザからGmail(ウェブ版)にアクセスする複雑なフィルター設定や大量のメール処理を行う場合には、PCから操作した方が確実です。環境:iPhoneのGmailアプリGmailアプリの自動ラベル機能Gmailアプリでは、左上のメニューからラベルを作成します。ラベルの自動追加は、「受信トレイのカスタマイズ」...
Evernoteを振り返る(クラウドと規模の経済性) とりあえずのメモ

Evernoteを振り返る(クラウドと規模の経済性)

Evernoteは「クラウド保存のデジタルノート」という新しい価値観を示し、当初は大きな注目を集めました。しかし、大手企業の参入や無料プランの制限により、次第に優位性を失っていきました。現在はBoseに買収され再建を図っていますが、フリーミアムモデルの経営の難しさを示す事例となっています。
Quick Shareの歴史(スマートフォンのファイル共有) Android

Quick Shareの歴史(スマートフォンのファイル共有)

スマートフォンのファイル共有機能は、iPhoneのAirDropを先駆けとして進化してきました。AndroidではGoogleの Nearby ShareとSamsungのQuick Shareが開発されましたが、互換性の問題がありました。2024年、GoogleとSamsungは新しいQuick Shareとして機能を統合し、すべてのAndroidデバイスで利用可能になります。
Androidはもっとも普及したLinux(抽象化と隠蔽とインターフェース) Android

Androidはもっとも普及したLinux(抽象化と隠蔽とインターフェース)

Androidは、Linuxの技術をベースにしていますが、その複雑さを隠蔽することに成功しています。この「隠蔽」には、ポジティブな意味があり、使いやすいインターフェースを提供することで一般向けに普及しました。技術が社会で広く一般化されるには、「シンプルに見せること」と「そのまま見せること」という、「わかりやすさ」の両面のバランスを取ることが大事です。Androidって、あんまり「Linuxっぽさ」を感じないよね。けど、だからこそ普及したと思うとなんか複雑だね。Androidの...
死後のアカウント引き継ぎ方法と事前準備のポイント(デジタルレガシーのリクエストと管理) アカウント

死後のアカウント引き継ぎ方法と事前準備のポイント(デジタルレガシーのリクエストと管理)

スマートフォンのデータを亡くなった後に引き継ぐには、GoogleやAppleに直接申請する必要があります。事前準備として、Googleアカウントではアカウント無効化管理ツール、Apple IDでは故人アカウント管理連絡先の設定が有効です。もしものときに備えて、家族で話し合い、デジタル遺品の引き継ぎ方法を決めておくことが大切です。
「Googleでログイン」でアカウント管理はシンプルになる アカウント

「Googleでログイン」でアカウント管理はシンプルになる

「Googleでログイン」機能は、多くのウェブサイトで利用できる便利なサービスです。この機能を使用すると、ユーザーは新しいサービスに簡単に登録でき、パスワード管理の負担も軽減されます。セキュリティ面でも優れていますが、Googleアカウントの管理には十分注意する必要があります。
LINEで送れる♪暑中見舞い動画(ヒマワリのメッセージ) インターネット小話

LINEで送れる♪暑中見舞い動画(ヒマワリのメッセージ)

⬆ ほかのメッセージ動画毎日、うだるような暑さですね。夏バテに気をつけていきたいものです。誰でも使いやすいように、ダウンロードできる動画には教室ロゴなどは入りません。※赤い「ダウンロード」ボタンは利用規約の下にあります。一般に…暑中見舞いは、「小暑(7月7日ごろ)」から「立秋(8月6日ごろ)」まで。残暑見舞いは、「立秋(8月6日ごろ)」から8月末まで。2024年は、小暑が7月6日、立秋は8月7日LINEでも送れるので、よかったら知合いの方に送ってみてください。◆最新のメッセー...
[iMessage] 着信拒否されていると思っていたら「配送済み」になった?(着信拒否と機内モード) iPhone

[iMessage] 着信拒否されていると思っていたら「配送済み」になった?(着信拒否と機内モード)

着信拒否の状態でもiMessageの「配信済み」が表示されることがあります。この現象は、相手が着信拒否を一時的に解除して機内モードを使用したりすることで起こる可能性があります。ただし、「配信済み」表示はシステムの誤作動の可能性もあり、必ずしもメッセージが相手に届いたことを意味しません。YouTube動画でも話しています。「配信済み」は「内容証明郵便」みたいな届いた証拠にはならないんだね。「配信済み」にならないのに「配信済み」になっている?知人との諍いで「着信拒否」にされた可能...
ネット決済とVPNの「秘匿性」の副作用 とりあえずのメモ

ネット決済とVPNの「秘匿性」の副作用

インターネットでのやり取りの安全性を高めるために、VPNを利用することが増えています。特に、銀行取引やクレジットカード決済などに関する情報を保護する目的です。しかし、VPNの「通信の秘匿」は「認証(本人確認)」と衝突する側面もあるため、注意が必要です。ただし、VPNは完全な匿名性を提供するわけではありません。あなたのオンライン活動は他人から見えにくくなりますが、完全に隠すわけではないのです。VPNの主な目的VPNは「仮想プライベートネットワーク」の略です。これは、インターネッ...
偽メール内の短縮URLで「調査中」の警告が表示された(is.gd) とりあえずのメモ

偽メール内の短縮URLで「調査中」の警告が表示された(is.gd)

「Amazon注文を出荷できません」?Amazonを騙るメールが届きました。「【緊急】Amazon注文を出荷できません」という件名で、「注文の支払い方法に問題が発生している」と書かれていました。「支払方法を更新する」というボタンのリンクを見てみると、「〜」という短縮URLでした。短縮URLの警告が表示されたところが、このリンクを押すと、「WARNING: A user has reported this shortened URL to us as being in viol...
スマホ時代のお金の形:現金・電子マネー・ポイント・暗号通貨の基礎知識 インターネット小話

スマホ時代のお金の形:現金・電子マネー・ポイント・暗号通貨の基礎知識

スマートフォン時代の支払い方法は、現金だけでなく、電子マネー、ポイント、暗号通貨へと拡大しています。電子マネーとポイントは密接に関連し、例えばPayPayを使うとPayPayポイントが貯まります。暗号通貨はデジタル上でのみ存在し、日常的な使用にはまだ制約があります。お金のグループまず、大きく分けて3つのグループがあります。デジタルのお金現金普段から使っているお札や硬貨のこと電子マネープリペイド型とポストペイ型があるポイント買い物で貯まる特典のようなもの暗号通貨中央機関による管...
「迷惑メールを開いただけ」のリスクを考える(ゼロデイ脆弱性とトラップピクセル) スマホ基礎

「迷惑メールを開いただけ」のリスクを考える(ゼロデイ脆弱性とトラップピクセル)

一般的に、メールを単に開いただけでは「大きなセキュリティリスク」は考えにくいです。ただ、セキュリティやプライバシーの問題が全くないわけではないので、件名で迷惑メールだと気付いたときには開かずに削除した方が無難です。メール見ただけでセキュリティ上リスクを心配する必要はない?ヤフーメール宛に不審なメールが届きました。 タイトルだけで怪しいメールかとは思いましたが、いったん開きました。 本文を読むといかにも迷惑メールと確定したので削除しました。もちろん本文にあるリンクはクリックして...
アプリを終了する(Galaxy) Android

アプリを終了する(Galaxy)

スマートフォンのアプリは、一時的に動作が不安定になることがあります。そのようなときには、いったんアプリを終了することで直ることがあります。アプリは終了するには、アプリ一覧を表示して上にスワイプします。画像引用:【Galaxy Android 14】不要なアプリを停止(終了)する方法が知りたい| よくあるご質問 | サポート | auGalaxyの場合、初期設定では画面左下に「|||(アプリ一覧)」のボタンがあります。ほかの機種だと画面右下に「□(アプリ一覧)」ボタンがあること...
スマートEXアプリで新幹線を予約・乗車する手順 アカウント

スマートEXアプリで新幹線を予約・乗車する手順

利用パターン支払い:クレジットカード払い乗車:交通系ICカードスマートEXでは、いろいろなパターンがあって、説明も複雑です。おそらく「想定される使い方」は、クレジットカードで支払って、交通系ICカードで乗車するパターンです。発券などの手続きがないのでスムーズです。スマートEXアプリで新幹線を予約する手順スマートEXアプリを起動してログインするメニューから「列車を検索」を選択条件を設定して「OK 予約を続ける」をタップ(乗車日、出発時刻または到着時刻、乗車駅と降車駅、利用人数、...
AirDropのようなファイル転送アプリ・機能の比較(P2Pのファイル転送) とりあえずのメモ

AirDropのようなファイル転送アプリ・機能の比較(P2Pのファイル転送)

iPhoneでの写真などのファイルの受け渡しは、「AirDrop」があるので便利です。しかし、Apple製品(iPhoneとMac)間でしか利用できないのがネック。クロスプラットフォームで直接 ファイルを転送しあうには、「Send Anywhere」などのファイル転送アプリがあります。Googleの「Quick Share」は、Android・Windows PCで使えますが iPhone はダメ。よく使われるファイル転送アプリの比較よく使われている6つのファイル転送アプリ・...