スマホ基礎

らくらくスマートフォンの電話帳に友だちの電話番号を登録したい スマホ基礎

らくらくスマートフォンの電話帳に友だちの電話番号を登録したい

せっかくのスマートフォンなら、電話番号は手帳から探すのではなく、アプリに登録できるとよいですよね。電話帳から電話することはできても、登録はしたことがない、という方も多いかもしれません。難しく見えますが何を省略してよいかわかると、スムーズにできるようになります。一緒にやってみましょう。らくらくスマートフォンの電話帳に登録する手順「電話帳」アプリをタッチして、「新規登録」ボタンをタッチします。「ここを押して入力」をタッチして、名前を入力し、「次へ」をタッチします。フリガナは電話帳...
[らくらくスマートフォン] 家族に登録してもらったホームページをみる 【インターネットのブックマーク】 スマホはじめて

[らくらくスマートフォン] 家族に登録してもらったホームページをみる 【インターネットのブックマーク】

登録してもらったインターネットのページが見られないよーらくらくスマートフォンの「インターネット」アプリには、「ブックマーク(しおり)」という機能があります。これはよく見るホームページを登録しておく機能です。「メニュー」ボタンをタップします。ブックマーク一覧をタップします。見たいホームページを選びます。こちらもどうぞ。
システムアップデートの通知が出たら【BASIOのアップデートの具体的な方法】 スマホ基礎

システムアップデートの通知が出たら【BASIOのアップデートの具体的な方法】

システムアップデートっていう通知が消えないんだけど……今回は、BASIOを例にシステムのアップデートをしていきます。まず通知を確認してみよう画面上端から通知を表示すると「ソフトウェア更新」という通知が表示されています。システムアップデートソフトウェア更新詳細を確認してダウンロードするには…この通知でわかることは、「システムアップデート」というアプリが更新を教えてくれています。「システムアップデート」はBASIO自体のアプリで、メーカーが管理しています。スマートフォンの機種によ...
TwitterのQRコードは何色あるのか 〜好きな色にする スマホ基礎

TwitterのQRコードは何色あるのか 〜好きな色にする

たまたまTwitterのプロフィールを見ていたら、「QRコード」という項目を見つけました。プロフィールからQRコードを表示できる早速タッチしてみると、カラフルなQRコードが表示されます。QRコードを見せて、フォローをしたりもできるんですね。画像として保存して名刺に印刷したりできるんです。ちいラボカラーのオレンジはないのかな?毎回、「QRコード」をタッチするたびに色が変わるので、何色あるのか調べてみました。全部で5色でした。後で気づいたのですが、実は表示されているQRコードをタ...
台風が心配、停電でもテレビの防災ニュースを見たい!〜「NHKニュース・防災」アプリのはじめ方 スマホ基礎

台風が心配、停電でもテレビの防災ニュースを見たい!〜「NHKニュース・防災」アプリのはじめ方

大きな台風は心配よねぇ停電になると、テレビは使えません。今回は、防災アプリの中から「NHKニュース・防災」アプリを使って、河川の情報をみてましょう。停電でもNHKの防災ニュースが見られるまずは、どんなことができるのか、一緒に見てみましょう。イチオシ機能は、アプリの機能に「ニュース同時提供」のライブ配信があります。NHKの番組の中で、防災に関するニュースが配信され、テレビと同じものをみることができます。もし、放送中でない場合は、「関連ニュースが始まりしだい配信を再開します」と表...
はじめてLINEスタンプを購入するなら! (SoftBank決済の場合) スマホ基礎

はじめてLINEスタンプを購入するなら! (SoftBank決済の場合)

友だちとLINEをしているんだけど、わたしもかわいいスタンプが使いたいなーLINEの楽しみの一つは、スタンプ! 今回は、はじめてスタンプを購入するときの詰まるポイントをじっくり説明していきますよ!Androidスマートフォン、SoftBankの場合気になるスタンプをタッチ!まずはトーク画面で友だちの使っているスタンプをタッチしてみましょう。このように、「スタンプ情報」を見ることかできるんです。スタンプ情報は下にスライドすることができます。購入画面…必要コイン、購入ボタンがあり...
通知バーのカセットテープのアイコンが消えない? 【スマホの伝言メモ】(BASIO4の場合) スマホ基礎

通知バーのカセットテープのアイコンが消えない? 【スマホの伝言メモ】(BASIO4の場合)

ねぇねぇ、スマートフォンの上にずっとカセットテープのマークが表示されているだけどなんだろう?あー、これは伝言メモですね。この記事では、auのシニア向けスマホBASIOを例に、「伝言メモ」について解説します。↑そのほかのステータスアイコンについてはこちらから。通知バーの表示を確認する通知バーの左のアイコンは、通知画面を表示すると詳細を確認できます。しかし、右のアイコンは知っていないと意味がわかりません。この通知バーのカセットテープのアイコンは、「伝言メモ」の設定が「オン」である...
実はシニア向けスマホを使っている人の割合が多くなっている スマホはじめて

実はシニア向けスマホを使っている人の割合が多くなっている

スマートフォンの中でも「シニア向けスマホ(かんたんスマホ)」は、ちょっと「特殊」と思っている方も少なくないと思います。しかし、実は最近シニア向けスマホの売れ行きが好調のようです。今日はそんなニュースをご紹介します。売上上位の中のシニア向けスマホ毎週、「スマートフォン 週間売れ筋ランキング」というものが発表され、最新機種の売れ行きを確認することができます。今回は、BCNランキングの中から、シニア向けスマホの順位を見ていきましょう。「BCNランキング」は、PC・デジタル家電の販売...
【8月】LINEで送れる♪残暑お見舞いのメッセージ動画(ちいラボの金魚) ちいラボエッセイ

【8月】LINEで送れる♪残暑お見舞いのメッセージ動画(ちいラボの金魚)

先日、LINEで暑中見舞いのメッセージ動画をいただきました。そこで、ちいラボでも残暑お見舞い動画を作ってみました。◆ 花火の暑中見舞いメッセージ動画を送っていただきました。◆最新のメッセージ動画はこちら 一般に…暑中見舞いは、「暑中(7月19日ごろ)」から「立秋(8月6日ごろ)」まで。残暑見舞いは、「立秋(8月6日ごろ)」から8月末まで。動画ファイル版(ダウンロードできる)ダウンロードはこちらこちらの動画は以下の規約の範囲内で、自由に共有していただけます。利用規定この動画は規...
auだけじゃない、au PAY マーケットのログイン インターネット小話

auだけじゃない、au PAY マーケットのログイン

au PAYマーケットは、au PAYで支払うことができるオンラインストアです。ログインには、au IDとパスワードが必要ということで、auユーザーなら会員登録なしですぐに利用開始できます。ちなみに決済・買い物サービスとしてau PAYを利用したい場合、特にauの携帯電話を利用していなくても、au IDを登録することができます。au PAY マーケットにログインするau PAY マーケットのページ()を表示したら、画面左上の人のマークをタッチしますメニューから「ログイン/会員...
そのスマートフォンをなくしても大丈夫? 【ロック解除パターンの設定(BASIOの場合)】 スマホ基礎

そのスマートフォンをなくしても大丈夫? 【ロック解除パターンの設定(BASIOの場合)】

スマホでQR決済もできるようになった!でも、今更なんだけど、スマホって落としたら危ないよね。スマートフォンを使っていると、QR決済のアプリを入れたり、ポイントカードアプリを入れたりと、徐々に 資産 に関する情報が増えていきます。もし、そんなスマートフォンを、落としてしまうと大変です。今回は、スマートフォンの中身を守るための設定を、かんたんスマホBASIOを例に見ていきましょう。スマートフォンのセキュリティスマートフォンのセキュリティといえば「パスワード」です。いろんなサービス...
これ大丈夫?  「迷惑電話の疑いがある通話」とは? スマホ基礎

これ大丈夫? 「迷惑電話の疑いがある通話」とは?

スマホを使っていたら、いきなり「迷惑電話の疑い」なんて出てきたんだけど、どうすればよいの?スマートフォンを使っていると、たまに着信時に「迷惑電話の疑い」というメッセージが出てくることがあります。今回は、Androidスマートフォンの電話番号の管理のしくみについて見てみましょう。こんな通知が表示された!びっくりしながら試しに電話に出てみると、このときは通信会社からの営業の電話でした。営業電話が「迷惑電話」かどうかはなんとも言えませんが、必ずしもオレオレ詐欺のような電話というわけ...
はじめてオンラインショップAmazonで買い物をするには?  【アカウントの作成とログイン】 アカウント

はじめてオンラインショップAmazonで買い物をするには? 【アカウントの作成とログイン】

オンラインショップでも一番大きいのが、Amazon です。今回は、はじめてAmazonで買い物するための「会員登録」を、丁寧に見てみたいと思います。オンラインショップでは、実店舗で購入するのと違って、商品やお金のやり取りがインターネット経由になります。そこで、会員登録をして、相手を確認しています。Amazonの2つの入り口(サイトとアプリ)Amazonで買い物するための入り口は、大きく分けて2つあります。インターネット(ブラウザ)で Amazonのウェブサイトを表示するAma...
トークだけではないLINEの画面切り替えの話 【 LINEアプリのホーム画面】 スマホ基礎

トークだけではないLINEの画面切り替えの話 【 LINEアプリのホーム画面】

LINEといえば、メッセージのやり取りをするアプリです。とはいえ、ふだんメッセージのやり取りの画面しか見ない、ということ人も多いと思います。今回は、「LINEの基本」として、大まかな画面切り替えを順番に見ていきましょう。ポイントLINEのメッセージ画面は、「トークルーム」といいます。「トーク一覧」には、メッセージが送られてきた順に並んでいます。LINEに登録した「友だち」の一覧は、「ホーム」で見ることができます。スマートフォンの「ホーム画面」とLINEの「ホーム」は別物です。...
スマホでうまくパスワードが入力できない 【英字のトグル入力のコツ】(iWnnの場合) スマホはじめて

スマホでうまくパスワードが入力できない 【英字のトグル入力のコツ】(iWnnの場合)

パスワードを入力したいんだけど、うまくいかない…今回は、パスワード入力でうまくいかない原因の第1位(?)、英字の「トグル入力」の仕組みについて解説します。ポイント同じキーの入力が続くときは、入力位置を右にずらす。試した環境Android、Wnn Keyboard (Old Standard) ver 2.0トグル入力の仕組み文字が勝手に切り替わってしまうケースがありましたね。この「切り替わる」ことを「トグル」といいます。トグル「トグル(toggle)」とは、「切替え」という意...
QRコードのスタンプがたまらない? 【#ENJOY OTSU QRスタンプラリーとデータ保存】 インターネット小話

QRコードのスタンプがたまらない? 【#ENJOY OTSU QRスタンプラリーとデータ保存】

ねえねえ、QRスタンプラリーって知ってる? スマートフォンでQRコードを読み取ってスタンプを集める、QRスタンプラリー。今回は、ENJOY OTSUスタンプラリーを例に、QRスタンプの集め方と、データを保存する仕組みについて説明します。【追記:2020年10月1日】大津スタンプラリーは9月30日までで終了しました!QRスタンプラリーの仕組みENJOY OTSU QRスタンプラリーでは、街の中に設置されているポスターのQRコードを読み取るだけでスタンプがたまります。2020年9...
消せない通知があるのはなぜ? 【BASIOの通知画面の見方】 スマホ基礎

消せない通知があるのはなぜ? 【BASIOの通知画面の見方】

画面上のアイコンが気になるんだけど、どうすればすっきりする?今回は、BASIOを例に通知画面の見方と削除の仕方をみていきましょう。通知画面は上からスライドするBASIOの通知画面を表示するには、画面上端からスライドして引っ張り出します。通知の一覧が表示されるので、確認したら右にスライドして消すことができます。通知はタッチすると、通知を出しているアプリに切り替わり、詳細を見ることができます。セキュリティアプリなど「どうしても初期設定が必要なもの」、天気アプリなど「常に表示する設...
auメールで写真を添付する 【メール作成の基本(BASIO)】 スマホ基礎

auメールで写真を添付する 【メール作成の基本(BASIO)】

「メール」アプリは、誰でも使う基本的なアプリです。しかし、スマートフォンの機種によって、あるいは携帯会社によって違うので、なかなか使い方を調べにくいものですね。今回は、BASIOの「auメール」を例に、写真の添付の仕方を練習してみましょう。メール作成画面にするまずは、下準備というとこで、基本的なところでメールの作成画面を表示しましょう。「auメール」アプリをタップして起動します(メールフォルダにあります)。画面上の「作成」ボタンをタップしますこれでメール作成画面になりました連...
[LINE] プロフィールを変更したら勝手にタイムラインに投稿された!? スマホ基礎

[LINE] プロフィールを変更したら勝手にタイムラインに投稿された!?

LINEのプロフィール画像、そのままでもいいけれど、たまに気分を変えてみたくなることがあります。今回は、プロフィール画像の変え方と、その注意点を紹介します。プロフィール画面の出し方画面変更の補足(追記:2020年8月6日)LINEアプリを更新したら、プロフィール画面がちょっと変更になって、設定ボタンが小さくなっていました。「デコ」や「Keep」が追加されて、全体的にアピール領域が増えていますね。プロフィール画像を変える前に確認しよう初期設定のままプロフィールを変更すると、自動...
ハートの花火の動画がLINEで送られてきた!? 【動く暑中見舞い・残暑見舞い】 (2020年夏) インターネット小話

ハートの花火の動画がLINEで送られてきた!? 【動く暑中見舞い・残暑見舞い】 (2020年夏)

何人かの友だちからLINEでステキな花火の動画が送られてきたんだけど、なんか流行っているのかな?友だちからすごい暑中見舞いが送られてくるとびっくりしますよね!今回は、LINEでの「動く暑中見舞い・残暑見舞い」の送り方について、まとめてみましょう。◆最新のメッセージ動画 ◆ ちいラボでも暑中お見舞い・残暑お見舞いのメッセージ動画を作りました!こちらからダウンロードできます。 どんなふうに送られてきたのかというと…暑い日が続きます。暑中見舞いの時季ですね。友だちからLINEに、こ...
メールの未読がたまったら… 〜iPhoneのメールアプリ スマホ基礎

メールの未読がたまったら… 〜iPhoneのメールアプリ

いろいろなサービスの登録をすると、すぐにたくさんの広告メールがたまってしまうことがあります。今回は、一番かんたんな「まとめて開封済みにする」方法を説明します。メールをまとめて「開封済みにする」手順「メール」アプリのアイコンについてる青い数字は、まだ読んでいないメールの数を表しています。たくさんメールがあると一つ一つ開封するのも大変。送信者とタイトルを確認したら、まとめて「開封済み」にできれば便利です。「メール」アプリで「全受信」を表示し、右上にある「編集」をタップ「すべてマー...
画面がすぐに消える!? 【BASIOのスリープ時間の変更】 スマホ基礎

画面がすぐに消える!? 【BASIOのスリープ時間の変更】

操作をしている途中で画面が暗くなってしまうと、困りますよね。京セラのかんたんスマホ「BASIO(ベイシオ)」を例に、スリープ時間の変更をしてみます。「かんたん設定」アプリを起動し、「その他」項目をタップします。設定のメニューから「ディスプレイ」をタップします。項目の中から「スリープ」をタップし、時間を選択します。スリープ時間を長くする設定(BASIO 3の場合)ゆっくり操作したい場合は、10分程度にし、充電バッテリーを節約したい場合は、3分など短くするとよいでしょう。こちらも...
持続化給付金申請の「ファイルを選択」の方法 【画像・写真の保存場所】 インターネット小話

持続化給付金申請の「ファイルを選択」の方法 【画像・写真の保存場所】

インターネット操作の場合、申請書の証拠書類(通帳の表面など)はコピーを郵送しなくても、スマートフォンで撮った写真を選択するだけで、手続きをすることができます。今回は、ファイルの選び方を説明します。(2020年7月28日現在、機種:BASIOの場合)ファイルを選択する2つの手順画像ファイルの選択には2つの方法があります。カメラ…その場で写真を撮るファイル…スマートフォンに保存してある写真を使うおすすめは、事前に写真を撮っておいて「ファイル」から選択する方法です。というのも、「カ...
LINEで勝手に友だち登録されてしまうのは?  【「友だち自動追加」の仕組み】 スマホ基礎

LINEで勝手に友だち登録されてしまうのは?  【「友だち自動追加」の仕組み】

LINEを使っていると、「知合いかも?」と勝手に「友だち追加」されてしまうことがあります。今回は、「LINEで勝手に友だち登録されてしまう」という理由を「サーバ」という仕組みから説明します。ポイントLINEは、スマホ内の電話帳をLINEサーバにコピーしようとする。LINEは、サーバ内の電話帳情報を照合して、勝手に友だち追加する。初期設定のときに「友だち自動追加」のチェックを外せば、連絡先へのアクセスを拒否できる。LINEの「友だち自動追加」を確認するまずは、自分のLINEアプ...
後で見られるようにウェブページを「ホーム画面に追加」したい(iPhoneのSafariアプリの場合) スマホ基礎

後で見られるようにウェブページを「ホーム画面に追加」したい(iPhoneのSafariアプリの場合)

検索して探したウェブページ、後から見られるようにしたい場合がありますよね。今回は、iPhoneの場合を例にウェブページを記憶する方法の一番かんたんな方法を説明します。ホーム画面に追加の手順Safariアプリ(インターネット)では、画面の下にメニューがあります。ウェブページを読み進めていると隠れてしまうので、もしメニューが表示されていないときは、いったんページの先頭に戻してみてください。メニューから「共有」ボタンをタッチ共有メニューから「ホーム画面に追加」をタッチする(左右にス...
登録とログイン、ショップカートや注文画面 〜 ウェブショップ(STORES)の場合 インターネット小話

登録とログイン、ショップカートや注文画面 〜 ウェブショップ(STORES)の場合

今回はウェブショップサービスSTORESのお店を例に、購入までの流れを整理してみましょう。ログイン画面、ログアウト画面、ショップカート画面、注文画面を見ていきます。ウェブショップの会員登録ショップによっては会員登録なしで購入することもできます。しかし、そのショップで一度しか購入しない予定の場合でも、「会員登録」をするのがおすすめです。インターネットでは入力ミスなどで取引がうまく伝わっていないことがあります。会員登録しておけば、後から注文履歴を確認できるからです。ショップの会員...
メールのリンクを「ブラウザ(URL)接続」する?(BASIOでリンクを開く) スマホ基礎

メールのリンクを「ブラウザ(URL)接続」する?(BASIOでリンクを開く)

お店などの会員登録をするときに送られるメールを見ると、青文字の部分があります。今回はかんたんスマホBASIOを例に、リンクを開くときのメニューについて説明します。リンクを開く送られてくるメールには、続きの操作をインターネットでするための「リンク」がついているものがあります。リンクは青文字になっていて、タッチすると指定されたウェブページを表示することができます。BASIOの「メール(auメール)」アプリの場合、リンクをタッチすると 2つの選択肢が表示されます。ブラウザ(URL)...
インターネットの検索の基本(かんたんスマホBASIOの場合) スマホはじめて

インターネットの検索の基本(かんたんスマホBASIOの場合)

今回は、auのかんたんスマホBASIOを例に、インターネット検索の仕方を説明していきます。インターネット検索の手順BASIOの標準の「ブラウザ」、つまりインターネットを見るアプリは、「インターネット」アプリという名前です。地球儀の絵柄がアイコンになっています。検索の手順ホーム画面から「インターネット」 アプリをタッチします画面上の「アドレスバー」をタッチしますもとのアドレスはいったん削除して、キーワードを入力します。キーワードが入力できたら「実行」をタップします。画面上部の「...
通信料金を節約したいなら 【モバイルデータとWi-Fiの違い】 スマホ基礎

通信料金を節約したいなら 【モバイルデータとWi-Fiの違い】

スマートフォンの通信データ量は上限があって、インターネットを使いすぎると、追加に通信料金が必要になります。モバイルデータ…スマートフォンから携帯電話会社の基地局を利用してインターネット通信をする。月2ギガまでなど通信量に制限がある。Wi-Fi…家庭のパソコンで利用しているインターネット回線を利用する方法。データ量よらず定額なので、なるべく利用したほうがモバイルデータの節約になる。家の中などルータの近くでないと利用できない。モバイルデータとWi-Fi接続を比べるパソコンでインタ...
「SMS」とは? 【電話網とインターネット】 スマホ基礎

「SMS」とは? 【電話網とインターネット】

「ショートメッセージ(SMS)」は、携帯電話同士で電話番号を宛先にしてメッセージをやり取りするサービスです。SMSは電話網の信号線・シグナリングチャネルを通じて送信されます。基本的には、携帯電話同士のやり取りに使い、パソコンなどには送ることができません。
BASIOで不要なアプリを削除するには? 【「設定」と「Playストア」のアンインストール】 Android

BASIOで不要なアプリを削除するには? 【「設定」と「Playストア」のアンインストール】

アプリをスマートフォンから削除することを「アンインストール」といいます。Androidスマートフォンの場合、不要なアプリを削除するには、主に「設定」アプリまたは「Playストア」アプリから操作します。BASIOの場合は、「かんたん設定」アプリの「その他」から、詳しい設定を表示して、「アプリ」の一覧を表示します。環境BASIO 3、auアプリの削除はボタン一つで手軽にできるので、いろんなアプリを気軽に試せます。アプリを削除するための2つのアプリアプリをスマートフォンから削除する...
dポイントって何?【ポイント経済圏】 インターネット小話

dポイントって何?【ポイント経済圏】

この記事では、dポイントやTポイントといった、いろいろなお店で使えるポイントサービスについて、わかりやすくまとめたいと思います(2020年7月時点)。dポイントって何?dポイントとか、Tポイントとか、いろいろなポイントがあるよね。dポイントは、NTTドコモの携帯電話を使っていない人は関係ないの?まずは、dポイントから説明してみましょう。実は、NTTドコモで携帯電話の契約をしていない人でも、dポイントをためたり、使うことができます。もともとは、dポイントは「ドコモポイント」とい...
BASIOでQRコードが読み取れない?   【LINEアプリとカメラカバー 】 スマホはじめて

BASIOでQRコードが読み取れない? 【LINEアプリとカメラカバー 】

BASIO というスマートフォンは、背面カメラにカバーがついています。これが原因でQRコードリーダーをうまく立ち上げられないことがあるので、説明します。「カメラ」アプリが自動で起動するBASIOでは、QRコードを読み取る時には、カメラカバーを開ける必要があります。ところが、カメラカバーを開けると勝手に標準の「カメラ」アプリに切り替わってしまいます。カタカナ語の意味調べちなみに、「QR」は「Quick Response(素早い反応)」の略です。つい、QRコードリーダーが起動した...
「dポイントクラブ」アプリの使い方 【バーコードを見せる】 スマホ基礎

「dポイントクラブ」アプリの使い方 【バーコードを見せる】

「dポイントクラブ」アプリのカード画面は、通常のポイントカード(物理カード)と同じように使えます。レジで見せると、ポイントを使って買い物をしたり、支払い後に提示してポイントをためたりできます。「dポイントカード」のバーコードを表示する一度、登録をすれば、アプリをタッチするだけでカード代わりのバーコードを見せることができます。「dポイント」アプリを起動し、画面下中央の「カード」ボタンをタッチする表示されるコードが小さいので、「拡大」ボタン(虫メガネ)をタッチするレジでスマホの画...
LINE Payのコード支払いの仕方 スマホ基礎

LINE Payのコード支払いの仕方

LINE Payはコンビニなどで簡単に支払うことができます。大まかな流れ「コード支払い」のボタンは、LINEアプリの「ウォレット」画面にあります。パスワードの入力「コード支払い」ボタンを押すと、6桁の「LINE Payパスワード」を入力する画面になります。指紋認証をしている場合は、指紋でも認証できます。こちらもどうぞ
ローミングってなに? 〜海外旅行でスマートフォンを使う場合 インターネット小話

ローミングってなに? 〜海外旅行でスマートフォンを使う場合

モバイルデータ通信はわかったんだけど、「ローミング」ってなに?国内だけでスマートフォンを使っていると、あまり関係ない「ローミング」ですが、せっかくなので整理しておきましょう。ローミングとモバイルデータ通信設定アプリで、モバイル通信の設定を見てみると、「ローミング」という項目がある場合があることに気づきます。これは、オン・オフ、どっちが正解なんでしょう?「ローミング(roaming)」は、「 roam(うろうろ歩き回る)」という英語からできています。データ通信における「ローミン...
はじめてLINE Payにチャージするならセブン銀行ATMがおすすめ【銀行口座やクレジットカードの登録しなくてもOK】 スマホ基礎

はじめてLINE Payにチャージするならセブン銀行ATMがおすすめ【銀行口座やクレジットカードの登録しなくてもOK】

LINE Payにお金をチャージするときにどうしていますか?銀行やクレジットカードを登録するのがなんとなく怖い、という方も多いと思います。セブン銀行ATMを使うと、銀行やクレジットカードを登録せずに、かんたんにお金をチャージできます。セブン銀行の口座を持っていなくても、利用できますよLINE Payチャージの6つの流れまず、LINE Payのチャージのおおまかな流れを見ておきましょう。セブンイレブンでLINE アプリを立ち上げるQRコードリーダーを起動するセブン銀行ATMを操...
「ログイン」とは? インターネット小話

「ログイン」とは?

簡単にいうと、アカウントは「会員登録」、ログインは「本人確認」と言い換えることができます。インターネットの情報は、いつでも誰でも同じように見ることができます。しかし、中には個人に合わせた情報を表示する必要がある場合があります。そのときの個人の確認のことを「ログイン」といいます。パスワードのログイン状態はいつ終わる?【セッションとクッキー】 – スマホ教室ちいラボ日常生活の「ログイン(本人確認)」例えば、「選挙の投票」も本人確認が必要な行動ですが、この場合のID・パスワードはな...
iPhoneの写真をパソコンにコピーするには? 【アクセスの許可】[Windows 10] iPhone

iPhoneの写真をパソコンにコピーするには? 【アクセスの許可】[Windows 10]

iPhoneやiPadの写真をパソコンに保管したいときのポイントに「アクセスの許可」があります。◆ 【追記:2022年5月25日】DCIM内のフォルダ名が変わっていました。iPhoneをパソコンに繋ぐiPhoneをパソコンのUSB端子につないでも、それだけでは iPhoneの中身のデータはパソコンには表示されません。iPhoneの画面に表示される、メッセージでアクセスの「許可」をする必要があります。このデバイスに写真やビデオへのアクセスを許可しますか?このデバイスは、お使いの...
iPhoneの写真をパソコンにコピーする【エクスプローラーの使い方】[Windows 11] いろんな周辺機器

iPhoneの写真をパソコンにコピーする【エクスプローラーの使い方】[Windows 11]

iPhoneの写真も、デジカメのようにパソコンにコピーして管理することができます。ただし、iPhone内の写真は入れ子構造になっているので、ファイル管理の操作をしっかり理解しておくことが大事です。環境iPhone 13(iOS 15)、Windows 11の場合ケーブルでつないだら「アクセス許可」iPhoneの写真をパソコンに保存するには、まずケーブルで接続します。充電・データ転送のケーブルのUSB端子をパソコンにつなぐと、iPhone・パソコンのそれぞれに通知画面が表示され...